• ベストアンサー

怖い曲 不気味な曲

最近クラシックの怖い曲 不思議な曲に興味があります。 世間ではかわいらしいといわれている 「チャイコフスキー / 金平糖の精の踊り」。 これは私にとっては不気味で興味深い曲でした。 他にもみなさんが これは不気味だ、怖い・・!! と思う曲をおしえてください。 ぜひピアノで弾いてみたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

クラシックというよりも現代音楽っぽい感じですが、Brian EnoのDecentreですかなぁ。 不条理な世界に紛れ込んだような不気味さがあります。 http://www.youtube.com/watch?v=gcTD9oNqdsA

dead_end
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんだか・・時空がふにゃふにゃになりました。 the PATHというゲームが頭に浮かびあがってきて。 これは精神的な怖さがあって、私は大好きです。 ガーっとくる怖さもいいですが、なんだかゾッとするような 怖さのほうが人を引き込む気がしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • zep19
  • ベストアンサー率45% (138/306)
回答No.6

グリークの『ペールギュント』の『山の魔王の宮殿にて』ですね これは小学生の時聞いたのですが その時、音楽の先生の「虫のはいずるような・・」と言う言葉が脳裏に残り たまたまその日の清掃で誤って電気配線のカバーを剥がしたところ 真冬のこともあり、その内側に大量のゴキブリがいて一斉に出てきてパニックになりました それ以来トラウマになって条件反射的にゴキブリを見る度にこの曲が脳裏を過ぎり この曲を聞く度に大量のゴキブリを思い出します 特にテンポが速くなっていくと背中がゾクゾクします

dead_end
質問者

お礼

山の魔王の宮殿にて はなんだか面白い曲ですよね。 連弾でやったことがあります。 もう・・それは聞いただけで色んな意味でゾッとします。 ゴ○ブリほど怖いものはないですからね。 しかも大量・・・ひぃぃぃい!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 この質問を見て、直ぐ浮んだ曲が一曲有るのですが、お気楽には扱えなくて・・・・・ >怖い曲、不気味な曲  この様な捉え方、扱い方をするのが、許されない様な面持ちでお応えするのを躊躇う気持ちも有ります。  しかし、お応えする事に因って、その先を何かしら感じて頂ければ、それも又、切っ掛け、或は、縁とも想い、投稿させて頂く気持ちになりました。  回りくどい前振りで御免なさい。でも、その理由は、自らお調べ頂けたら幸いに存じます。  先ずは、私がつまらぬ解説や感想を述べる事での先入観や誘導を極力排除したく思いましたので、これ以上の事に私は触れません。ご自分の感性ででお聴き下さい。  この様な事を書きましたが、既にご存知の曲でしたら、失礼をお詫びいたします。  では、・・・・ ●ヘンリク・グレツキ 作曲:交響曲 第3番 作品36「悲歌のシンフォニー」 (全曲試聴)http://www.nicovideo.jp/watch/sm4720637 (上記試聴が出来なかった場合の予備「第二楽章」のみですが・・・)http://www.aritearu.com/Life/music/Photo/Gorecki.htm  お人に因っては「怖い」や「不気味」とは違う、受取り方をされるかもしれません・・・・・「重い」!?とか・・・ この曲に関する検索 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%84%E3%82%AD%E4%BD%9C%E6%9B%B2+%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC3%E7%95%AA%E3%80%8C%E6%82%B2%E6%AD%8C%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%80%8D&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=

dead_end
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 怖い、不気味はどうしても安易な捉え方になるので それ以上の念がこもっているのは当然のことです。 お気になさらず。 ということで こちらもかなり真剣に聞いてみました。 もちろん全曲視聴です。 怖いというよりも『悲しい』 不気味というよりも『重い』 といった印象を受けました。コメントにあったように 虐殺など・・そういったテーマであるような・・。 『悲しい』は現実が崩壊する、必ず死が存在するという意味で。 だからこそ、怖ろしいと感じる方もいるかもしれませんね。 そしておかしいかもしれませんが、一番に美しいと感じました。 うーん・・この曲は怖い、不気味などといった 先入観を持って聞かないほうがいいかもしれない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W_edged
  • ベストアンサー率42% (48/112)
回答No.4

これ、怖いですよ~。 「暗い日曜日」 聞いた人のうち、多くの人は自殺したそうです。 聞きたくない人は、クリックしないでください。 私は、最後まで聞きましたが、元気です。 http://www.youtube.com/watch?v=Fkos6emRph0

dead_end
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これはよく耳にしますが、私は断固として聞きません 笑 なんでも作曲者自身が自殺した恐ろしい曲とか・・。 逆再生を聞くとやばいらしいですよ。 もちろん私は 聞きませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.3

怖い系でいえば、定番はムソルグスキーの「禿山の一夜」。 夜になって悪霊どもが暴れ回るという世界を描いています。 同じくムソルグスキーの「展覧会の家」の中の「こびと」も怖いですね。 これは「こんぺいとうの踊り」につながるものがあるかも。 ピアノで弾けるのはこれくらいまでかも。 不気味さでいえばベルリオーズの「幻想交響曲」でしょうか。 失恋して、阿片飲んで、変な幻覚を見るという曲です。 第4楽章は「断頭台(ギロチン)への行進」 第5楽章は「魔女の夜宴の夢」 なかなか不気味な曲です。 系列は違うけれども、マーラーの交響曲第6番「悲劇的」。 マーラーは総じて不気味な曲を書く人ですが、このへんが一番怖いんじゃないでしょうか。 あとはショスタコーヴィチ。交響曲第13番や第14番などは初めて聴く人にはぞっとする類の曲です。

dead_end
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 禿山の一夜は子供の頃何かで聞いてトラウマ曲です。 こびとという曲は聞いたことがないので聞いてみます。 かなり期待できそうです。 阿片のんでというあたりがもう・・狂気の世界・・(笑) マーラーは美しい曲か恐ろしい曲かにわかれますね。 ショスタコーヴィチは聞いたことがないので聞いてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • powly
  • ベストアンサー率28% (4/14)
回答No.1

僕は「カルミナ・ブラーナ」です。 緊迫した場面にはもってこいの曲です。 でも基本的に穏やかな曲が好きなので、作品としては素晴らしいですが、 幼い頃に聞いた時に何か恐怖を感じてからは(特に夜)あまり聞きたいと思いませんね(笑) この曲以外は基本的に好んで聴けます。 と言うか、まだ全部のクラシックを聞いた訳ではないので、 カルミナ・ブラーナのような曲に出会ってないだけかもしれませんが…

dead_end
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 カルミナ・ブラーナは凄い迫力ですよね。 一度 生のコンサートで聞いたことがあるんですが 涙が出ましたよ。 ですが、確かに怖い(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不気味な曲を教えてください

    僕は不気味な曲が好きなのですが、なかなかそのような曲を限定して探すのは難しいので知っている方がいれば教えてくださいm(_ _)m ちなみに僕が今持っている音源は「ガラモンソング」、「とおりゃんせ」、「金平糖の精の踊り」くらいです

  • くるみ割り人形 曲を探しています

    バレエ音楽「くるみ割り人形」の中で「王子と金平糖の精の踊り」という曲は「金平糖の精の踊り」とは違うと聞きました。「王子と金平糖の精の踊り」は「くるみ割り人形全曲集」でいうどの曲にあたるのか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • クラシックで好きな曲

    私はクラシック音楽が好きでよく聞いているのですが 皆さんの好きな曲を教えてください。 特にピアノの曲や交響曲はあまり聴いていないのでお勧めなどありましたらお願いします。 私の好きな曲はとてもたくさんあるのですが ・チャイコフスキーの悲愴 ・チャイコフスキーVn協奏曲 ・シベリウスVn協奏曲 ・ベートーヴェン交響曲7番 が特に好きです。

  • ドラマティック・メランコリックなピアノ曲でお勧め

    ピアノのみまたはピアノメインのCDが欲しいのですが、クラシックなどの曲名に詳しくないので教えてください。 クラシックやピアノにこだわらずに好きな曲をあげると、 幻想即興曲 トルコ行進曲 くるみ割り人形「金平糖の踊り」 乾杯の歌(椿姫) 青春の輝き(カーペンターズ) 風の通り道(となりのトトロ) 渚のアデリーヌ などです。自己分析すると、ドラマティックな曲・メランコリックな曲・遅すぎないテンポ、という共通点があるような気がします。ピアノの鍵盤運び(?というのか)が早い曲(幻想即興曲なんかそうですよね)も好みの曲に多いです。 お勧めの曲などありましたら教えてください。また、クラシックの曲名ってわかりにくいのですが(○○曲第何番、スケルツォ(?)、など)、私の好みは○○曲に多いなどのアドバイスもお願いします。

  • クラシック調で新しい曲はなぜ無い?

    クラシックの分野では初心者です。 私の無知かもしれませんが、クラシックの新しい曲って、どうして無いのでしょう? 「クラシック」の意味を知ってるのかと言われそうですが・・・え~~っと・・うまく言えないのですが、 なぜ演奏家は、昔の曲ばかり一生繰り返し演奏するのでしょうか? モーツアルトやバッハやチャイコフスキーみたいな、だけど新しい人が新たに世に出てきて、新曲を次々と発表する、ということがどうして無いのか?不思議です。 それとも新曲は出てきているけど、数が少ないか、あるいは有名にならない、ヒットしないで消える、ということなんでしょうか? ピアノやバイオリンの新曲は無いのでしょうか? 実はあるんだけど、私が知らないだけなんでしょうか?

  • オーケストラ、聞くならこの曲!?

    先日初めてクラシックコンサート(オーケストラ)に行って来ました。 曲はチャイコフスキーのピアノ協奏曲です。すごく良かったです。 またコンサートに行きたいと思いました。 そこで、みなさんオススメのオーケストラの曲を教えて頂きたいです。 初心者なので 「これどっかで聞いたことある!」と思える有名な曲 (聞いたことはあっても題名分からないって良くあります…) プラス、迫力がある!! という曲もあわせて教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • チャイコフスキーのお勧めの曲を教えてください

    最近クラッシックを聞く様になったのですけど、モーツァルト・バッハ・ブラームス・ドボルザーク・チャイコフスキーなんかが好きになりました。 とくにチャイコ(チャイコフスキー)はお気に入りです。 弦楽セレナーデ・ピアノ協奏曲第一番・バイオリン協奏曲・三大バレエなんかはもう持っています。 私はバイオリンをやっていたので、管弦楽、バイオリンの曲、チェロの曲なんかが好きなんですけど、チャイコはカルテットは書いていないのですか? あったらぜひ聞きたいです。 室内楽ですね。 ただ…交響曲はダメです。寝てしまいます。長すぎます。 というわけでクラッシックに詳しい方よろしくおねがいします。

  • くるみ割り人形の金平糖の精の踊りの曲について

    金平糖の精の踊りの楽曲で、短いバージョンと長いバージョンがあるのですが、長いバージョンの曲が収録されているCDを知っている方が いたら、教えてください。 また、着メロも長いバージョンがダウンロードできるサイトがあったら 教えてください。 お願いします。

  • 不思議な感じの、怪しくてメルヘンな曲を教えて下さい

    怪しく(妖しく?)魔法っぽい、でも可愛げもある、そんな感じの曲を教えて下さい。 ・日本語の歌詞が無いもの ・少女趣味、耽美、優雅、やたら勇ましい、露骨にダーク、ではないもの ・ロックっぽくない?もの(現代的なドラムとかギターのサウンドが無いもの) をお願いします かなり探しているんですが、これだ!と思った曲が チャイコフスキー『金平糖の精の踊り』http://youtu.be/krkpnESHgXc ゲーム『とんがりボウシと魔法の365にち』のタイトル画面の曲http://youtu.be/P7tLLNV_CE0 しかありません。 参考までに まだわりと近い雰囲気の曲 http://youtu.be/tE9xYUmPaZ0 他のサイトで勧められていたが、なんか違うと思った曲 サン=サーンス『水族館』http://youtu.be/HK0YPUDe5Ws デュカス『魔法使いの弟子』http://youtu.be/8OsQXh9Gn7s

  • クラシックお薦めの曲教えてください

    こんにちは、クラシックのにわかファンです。 有名どころをある程度聴いてきて、ロシアものに出会い、そしてショスタコーヴィチにやられました。 ショスタコの4番、5番や8番のようなドラマティックで壮大な曲が大好きです。 是非是非、「次はこの曲を聴いとけ!」っていうものを教えてください。 参考までに好きな曲 チャイコフスキー 4~6番 ラフマニノフ ピアノ協奏曲2、3番 リムスキー・コルサコフ シェエラザード マーラー 1番、3番、5番、6番 シベリウス 1番、2番 などです。他にもありますが思いつくのはこのくらい。 皆様かなりお詳しいようですので、貴重なアドバイスお待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 車のバッテリーの寿命と充電について詳しく解説します。
  • 放電しきってしまったバッテリーの充電方法と充電器の選び方について説明します。
  • バッテリーの充電状態を確認する方法とバッテリーの寿命を延ばすための注意点について解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう