• 締切済み

COP15で鳩山さんの意向がアメリカ側に拒否された件

hanagata99の回答

回答No.7

今回の問題、もっと単純な問題な気がするんですが。 通常、外遊スケジュールというのは詰まっていますので、事前調整も無しにいきなり直前になって会いたい意向を示されても、スケジュール調整は非常に難しくなります。 その難しい中で 「鳩山首相が連立政権の課題など国内問題を説明するのであれば、大統領の時間の浪費だ」 文字通り、そんな事で会ってる時間無ぇよ、無理矢理スケジュールにねじ込む用事でも無いんだろ、ではないかと。 何か、鳩山首相が他国首脳等の会談でも言質をポンポン与える姿なんかを見ると、外交センスや外交姿勢以前に、外交のやり方そのものが分かって無い気がしてならないんですが・・・。

関連するQ&A

  • 鳩山首相のオバマ大統領訪日への対応はおざなり過ぎでないでしょうか

     オバマ大統領が13日~14日に来日予定です。鳩山首相は13日にオバマ大統領と会談して、13日深夜に、APEC参加のため離日するそうです。オバマ大統領は14日は鳩山首相不在の日本で日程をこなすようですが、日米関係は重要だと言っている鳩山首相の言行が一致していないように思われます。  韓国、中国は、オバマ大統領の訪問に力を入れていると聞きます。 対アメリカでも、対中国でも外交的に大切な国とはそれ相応に真剣に対峙するのが日本国の外交的利益と思いますが、皆様はどのようにお考えでしょうか。

  • 日米首脳会談の待遇。

    昨夜くらいから言われていますが、安倍総理が、アメリカのオバマ大統領と会談する為、訪米していますが、何やらアメリカ側の待遇が非常に冷淡だそうですが、概ねオバマ大統領自身が、それはそれ、これはこれと言った具合に、割り切った方のようで、それはそれで良い事だろうと思いますが、オバマ大統領は、対中国首脳との会談時も、そんな感じだったのでしょうか?それとも厚遇されたのでしょうか?あからさまに違うなら、やはり【鳩山】←コイツの責任でしょうか?

  • 日米関係 

    日米関係   ひいては国際関係をどうするか?  トヨタへのいぢわるに続いて アメリカのいらいらした怒り(?)が顕わになってきました。  ひょっとすると そろそろアメリカのアメリカとしての思想には 特に日本がノ―と言うときが来たのではないかと――根拠なく――思いました。つまり 鳩山のだらだら外交が 期せずして その方向へすすんでいるのかとさえ思いました。  むろんこれには 異論があるでしょうし 大いに批判が 出ないのではなく出るほうが 安心するという問題だと考えます。  漠然とした方向性を見つめよう もしくは 描いて行ったらどうか。こういうたたき台としての考えです。直接に政策につながらなくとも こういう考え方をしてはどうかなどなど おおしえ願えればありがたいです。いかがでしょう?  次のニュースを参考にかかげます。  ▲ 「哀れでますますいかれた鳩山首相」…米紙酷評 ~~~~    読売新聞 04月15日  【ワシントン=小川聡】14日付の米ワシントン・ポスト紙は人気コラムの中で、13日に終わった核安全サミットに出席した36人の各国首脳たちがオバマ米大統領との近さを競い合ったとしたうえで、「このショーの最大の敗北者は断然、哀れでますますいかれた(hapless and increasingly loopy)日本の鳩山由紀夫首相だった」と鳩山首相を酷評した。  コラムは看板記者のアル・カーメン氏の執筆で、「首相はオバマ大統領との公式会談を望んだとされるが、夕食会の席での非公式な会談が慰めとして与えられただけだった」と解説。  米政府のこうした対応の理由について、「日米を分断している沖縄の米軍普天間飛行場問題を通じ、鳩山首相はオバマ政権の高官たちに、信頼できないという印象を植え付けた」と指摘した。さらに、「ますますいかれた」との表現は、「オバマ政権高官たちの評価」だとした。  一方、コラムでは、「オバマ大統領と90分にわたり会談し胡錦濤・中国国家主席は勝者リストのトップに位置した」とし、大統領が胡主席に握手をしながらお辞儀する写真を掲載した。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 「トラスト・ミー」

    鳩山由紀夫首相とオバマ大統領の会談で、鳩山首相は大統領に「トラスト・ミー」と言ったそうです。 http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009111901000275.html 詳しい前後関係は知りませんが、「トラスト・ミー」はどういう意味合いのものとして先方に伝わりますでしょうか。

  • アメリカ大統領の拒否権 と議会

    アメリカ議会特に下院とアメリカ大統領がイラク政策で対立していますが、アメリカ大統領は拒否権を使うだろうとのことです。 日本の議会政治では、首相辞任になるような状態ですが、アメリカでは大統領の権限が強大で拒否権さえ使えます。しかし、大統領側も予算案が通らないとまずいと思います。 このばあい、どのような成り行きが考えられるでしょうか?

  • プレジデントオバマに何か要求ってありますか?

    僕はオバマ大統領と個人的に親しいです (本当です。以前アメリカ留学したときに隣にすんでいたのがオバマです) こないだの鳩山会談についても、1週間くらい前にメールで教えてもらいました。 で、よくメールでやり取りしているのですが、もしオバマ大統領に何か日本国民として要求があれば教えてください。 とりあえず、僕が言っておいたのは ・対等な日米関係を構築してほしい ・思いやり予算を減らしてほしい

  • 11月オバマ大統領来日

    十一月オバマ大統領が来日するらしいが、鳩山首相=民主党がオバマ大統領に一方的な持論を押し付ける様で有れば、オバマ大統領もアメリカ国民の感情や国際社会的立場から来日をドタキャンする様に思えますが、其の場合幾らオバマ大統領が親日家でも、日本に対し米国社会が又反日運する様な気がしますが。

  • 菅総理は米国にとって招かれざる客?

    http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011052700220 米、菅政権の行方見極め=早期の首相訪米に抵抗感-日米首脳会談  【ドービル時事】菅直人首相とオバマ米大統領の首脳会談で、首相の訪米日程が9月前半に延期されることが決まった。同盟深化という「実績づくり」に向け、首相は6月下旬実施を目指して米側と調整していた。しかし、両国の懸案である米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設作業は停滞。米側には、不安定な菅政権の行方を見極めたいとの思いもあったとみられる。  訪米先送りの背景には菅政権が置かれている状況もある。「政権基盤が揺らいでいる中での首相訪米には米側の抵抗が強い」。防衛省幹部はこう指摘する。菅首相はオバマ政権下で既に3人目の日本の首相。トップの入れ替わりが激しく、迷走が続く日本政治そのものが、外交に大きな影を落としている。(2011/05/27-09:57) 「僕アメリカに6月に行きたい」「お家の中を整理して9月に来てね」でしょうか。 9月ならもう菅総理ではない、と体よく断られたのでしょうか。

  • 米紙ワシントンポストの姿勢とは

    米紙ワシントン・ポストは14日付で、核安全保障サミットで最大の敗者は日本の鳩山由紀夫首相だと報じた。最大の勝者は約1時間半にわたり首脳会談を行った中国の胡錦濤国家主席とした。鳩山首相について同紙は、「不運で愚かな日本の首相」と紹介。「鳩山首相はオバマ大統領に2度にわたり、米軍普天間飛行場問題で解決を約束したが、まったくあてにならない」とし、「鳩山さん、あなたは同盟国の首相ではなかったか。核の傘をお忘れか。その上で、まだトヨタを買えというのか。鳩山首相を相手にしたのは、胡主席だけだ」と皮肉った。 と本日ネットニュースで読みました。 ここでお聞きします。 米紙ワシントン・ポストはいわゆるタカ派の論調の新聞なのでしょうか? あまりにも挑発的なのですが。。。

  • 菅首相に指導力がありますか?

    「悲劇的な危機の中で菅首相は指導力を発揮し、深く尊敬している。日本がグローバルなリーダーとして台頭すると確信している」 それはほめすぎでしょう。 日本国内の評価は「指導力なし」です。それともほめ殺しですか。 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110527dde007010061000c.html 日米首脳会談:菅首相、訪米先送り 米国が菅政権見極め 普天間など成果疑問視 毎日新聞 2011年5月27日 東京夕刊  【ドービル平田崇浩、古本陽荘】26日の日米首脳会談で、菅直人首相が望みをつないでいた今夏の訪米が9月に先送りされた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の行き詰まりや、与野党からの「菅降ろし」で不安定な政治情勢が続く中、会談しても成果に乏しいとオバマ大統領が判断したためとみられる。菅政権の行方を見極めたい米側の本音が浮かび上がった。  「悲劇的な危機の中で菅首相は指導力を発揮し、深く尊敬している。日本がグローバルなリーダーとして台頭すると確信している」  オバマ大統領は会談の冒頭、震災・原発事故対応に当たってきた菅首相に最大の賛辞を贈った。菅首相も謝意を伝え、「日米同盟の絆の深さを感じた」と同盟協力の成果を誇った。  両首脳は「同盟深化」を確認したが、普天間飛行場の移設問題が視界を不透明にしている。自公政権時代の沖縄県名護市辺野古への移設計画に回帰した昨年5月の日米合意は暗礁に乗り上げている。米側では有力議員や政府高官から嘉手納基地(同県嘉手納町など)への統合案も公然と語られるが、政権基盤の弱い菅首相に行き詰まり状態を打開する政治力は期待できない。この日の会談では、嘉手納統合案は取り上げられなかったという。首相訪米を先送りした判断の裏に、当面の進展は困難とのあきらめもちらつく。  日本国内では自民党など野党が政府の震災・原発対応を批判し、内閣不信任決議案を準備して首相の帰国を待ち受ける。  会談で首相は、与野党に反対論が根強い環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉について「早期に判断」と踏み込んでみせたが、すべては不信任案の提出が予想される「6月政局」を首相が乗り切り、政権運営を安定させられるかにかかっている。首脳会談前の記者会見でローズ大統領副補佐官は「日本は国内に課題を抱えているが、それでも重要なグローバルプレーヤーだ」と指摘し、なかなか懸案を処理できない日本の政治に対する米側のいら立ちをにじませた。