• ベストアンサー

電気機関車の運転は、どのくらい難しいのでしょうか?

yoshi_fujiの回答

回答No.3

先の回答にブレーキの話がありますが、何より大変なのは乗務区間が長い事と、暑さです。 乗務区間が長いということはそれだけ多くの速度制限等を覚える必要があるわけで、旅客担当の方以上の集中力・記憶力が求められますね。 また、あの巨体のほとんどがモーターみたいなもんですから、中はかなり暑いそうです。 今は随分クーラーも整備されてきましたが・・・ 技術的なものだと、やはりブレーキじゃないでしょうか。 牽引する車両や積荷によっても車両の動きは全然違いますし、停車の衝動は旅客列車以上に抑える必要があります。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、確かに暑そうですね。 私も学生の時に電車基地でバイトをしたことがあって、検査中の電機に乗った事がありますが、中は大きな機械だらけで熱を持ったらすごいだろうな、と思いました。 側壁にはスリットがありますが、とても追いつかないかも知れませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • JR貨物の新型電気機関車の運転操作

    EF200、EF210、EF510といったJR貨物の新型電気機関車の運転操作についてお尋ねします。 国鉄時代の電気機関車は力行時にマスコンを手動で1段ずつ進段していかなけければなりませんでしたが、JR型の機関車は自動進段なのでしょうか? また、自動ブレーキ弁や単独ブレーキ弁も複雑な重なり位置、込め位置などを使い分けるものから電車のようなセルフラップ式の操作に変わりましたか? 新型機の運転台を見る限り、限りなく電車に近づいている印象を受けましたが、実際はどうなのでしょうか?

  • 【電車の電気機関車】は重連運転用の装備を持っている

    【電車の電気機関車】は重連運転用の装備を持っているそうですが、重連運転ってどういう意味ですか? あと重連運転用装備って何ですか?

  • 電気機関車について

    鉄道の電気機関車についての質問です。 電気機関車は先頭車両の動力源のみで後ろに連結された貨物貨車やブルートレインのような客車を引っ張ってますが、その力の大きさは膨大だと思うのですが、大体どれぐらいの力なんでしょうか? 例えば大人何人分で引っ張っる力なのか?あるいは蒸気機関車何台分なのか? 特に貨物列車に至っては、貨車1両につきコンテナ3個、最大24両連結して走っているのをよく見ます(全ての貨車にコンテナをちゃんと3つ載せてる事はないですが) 例えば目の前に重さ50kgの箱があったとします。持ち上げるのはしんどいのでひきずりますよね。台車があれば尚楽です。 貨物列車もいくら重たいとはいえ貨車には車輪がついていますが、それを考慮に入れてもやはり電気機関車の力は相当ではないかと思うんです。 また、いくら力が強いとはいえ機関車そのものが軽いと車輪が空回りしてしまうのでは?蒸気機関車はレールと車輪の摩擦抵抗を上げるために砂を撒いたりしますが電気機関車はそんな事しません。電気機関車の重量はどれくらいなんでしょうか? 一応物理のカテゴリー、鉄道のカテゴリー両方に投稿致しました。

  • 電気機関車について教えてください。

    金太郎の絵が描かれた電気機関車(貨物列車)が駅のホームに入ってきて停車しました。その時、停止しているのに電気機関車から物凄い音が(ガーとかゴーとか)していましたが、電気なのに一体何の音がしているのか疑問になりました。どなたか教えてください。

  • 日本の電気機関車は早く走れないのでしょうか。

    日本の電気機関車は早く走れないのでしょうか。 たてつづけに質問してすみません。 日本の電気機関車列車って加速、減速が悪いせいか 「機関車牽引の列車=遅い」というイメージが定着していると思います。 でも欧州の電気機関車はすごく加速、減速が日本の電車並みに よかったです。 新型ディーゼル機関車も加速、減速がよかったです。 また欧州では客車にも運転台がありました。 終点に到着しても機関車のつけかえをせずに乗客をのせて 折り返し運転のとき、客車の運転席に運転士が乗務して 機関車が客車を後ろから 猛スピード(多分、時速150キロくらい?)で押して走ってました。 日本で例えるなら北海道のノロッコ号が客車を先頭にして 猛スピードで走ってるような感じです。 JR山の手線のような路線に機関車牽引、推進の普通列車が 電車の合間に走っててもダイヤを乱さないような感じでした。 オーストリアでは空港アクセス列車 (日本の「成田エクスプレス」や「スカイライナー」「ラピート」のようなもの)でさえ 機関車列車が素早く走るので驚きました。 日本で電気機関車が欧州のようにすばやく加速、減速したり、 機関車が後ろから猛スピードで客車を押して走ったら 危険とか技術的に無理なことなのでしょうか? 機関車列車ならこまめに増車、減車できるというメリットがあって いいと思いますが。

  • 機関車

    長距離を走る貨物列車を牽引する電気機関車には、トイレはついていますか?もしついてない場合、途中で運転士がトイレに行きたくなったらどうしているのでしょうか?解る方教えて下さい。

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • 電車の運転

    電車の運転士さんの運転を見ていると、レバーをこちらに引いたり、向こうに押したりしておられますが、電車の運転って、やはり車同様にアクセルやブレーキやシフト変更などをしながら運転しておられるのですか?

  • 【貨物列車の夢の夢】デジタルブレーキに出来ないか?

    貨物列車は殆ど自動ブレーキで減圧は出来るが階段は出来ないとJR貨物の人に聞きました。 そこで、まず絶対に実現出来ない夢ではありますが貨物列車全体をデジタルブレーキには出来ないでしょうか。機関車のブレーキ操作は難しく、また自動ブレーキである為に最高速度も低く抑えられていますが貨物の機関車から最後尾までデジタルブレーキに出来たら運転もかなり楽になると思います。 日本の客車列車はブレーキの性能が悪かったため動力分散式の電車・気動車に淘汰されてしまいました。しかし電気機関車は十分強力ですしブレーキがデジタルになったら客車列車にも出番はあるような気がします。勿論機回り線が必要なこともありますがPUSH-PULLにすればある程度までは解決出来ます。 序でに言いますが「電車でGO」も自動ブレーキバージョンを作ったらどうでしょうか?。

  • 古い電気機関車

    街中でも古い旧国鉄時代の電気機関車が 走っております。当然古いのでノンインバーターです。 一方電車はほとんどがインバーター制御です。 どうして古い電気機関車を使い続けるんですか。 お金がないといえばそれまででですが、インバーター制御にすれば 電気代も浮くわけです。