• 締切済み

会社の役員になるメリットとデメリットについて

ojisan-manの回答

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.3

気を悪くしないで欲しいのですが、あなたと社長はこれまで面識はないのですよね。もしそうなら、つい最近知ったばかりの人間に自社の役員を任せるのはなぜか、ということをよく考えてみるべきでしょう。 あなたが素晴らしい能力をお持ちで、他社で経営者としての実績があり、あなたの人間性に一目ぼれしたのかも知れません。 しかし、一般論として、社長の立場として誰を役員にするかは大きな経営上の決断であり、実利的なメリットもないのに、初対面に近い人間を役員で迎えることは、非常に稀なことでしょうね。 なぜあなたをいきなり役員として迎えるのか、その真意をよく確かめた方が良いと、老婆心ながら申し上げておきます。 あなたが役員として入社する気なら、処遇面の条件とあなたが負担する責任の範囲を明確にしておくことです。 また役員は、従業員のように法律では守られないので、給与や厚生面で条件が厳しいかもしれません。

関連するQ&A

  • 役員と社員のメリット・デメリットについて

    株式会社設立にあたり、役員と社員になるか迷っております。 税法上どちらが得か、役員と社員のメリット・デメリットなどを教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。 具体的には3人で会社を興します。 (1)1人が役員(代表)(株95%)+2人(社員)(株5%以下) (2)3人が役員(株は3等分) 私としては(1)の社員か(2)の役員の選択になります。

  • 役員ばかりの株式会社

    半年ほど前、訪問介護事業所を設立し、役員として代表取締役1名(出資120万・私の母)、取締役1名(出資80万・私)がいます。他に従業員として1名で業務を行っています。 この先、利用者さんが増えてきたら少しずつパートを増やしていこうと思っています。 現在従業員として働いている方(株式出資100万)から、役員になりたいと言われます。 役員ばかりの株式会社にしてしまった時のメリット・デメリットはあるのでしょうか? 教えてください。

  • 役員のメリットとデメリット

    普通の社員とまったく変わらない立場の役員をやっています。 会社の株は全て社長が持っています。 ・会社が借金して倒産した場合、代表取締役が払えないなら、代わりに支払う義務がありますか? ・代表取締役が私用で使うものや食事で領収書をもらっている気配があるのですが、会計事務所に全領収書を見せてもらう権利はありますか? (例えば、自宅の車やガソリン代、夕飯や飲み代、服や本は資料費など) ・敵対関係になっただけでクビにされないような役員を守る法律はありませんか? ・役員のメリットとデメリットをあるだけ教えてください。 役員という肩書き以外のメリットが見つかりません。 デメリットはたくさんありそうですが。

  • 役員は会社の「社員・従業員」ではないのですか?

    会社の役員と言うのは、 会社の「社員・従業員」ではないのですか? それとも、会社の社員・従業員であると同時に 役員でもあるのですか? うちの会社は役員で社員証を付けてない人がいるのですが それは「社員ではないから」だそうです・・・ 役員は社員じゃないから社員証をつけなくていいのでしょうか? 就業規則には「社員証の着用は義務」と書かれていますが 役員は就業規則を守らなくてもいいのでしょうか?

  • 会社設立のメリット・デメリット

    個人事業主としての給与と、個人事業から会社を設立してその会社の代表取締役としての給与(報酬)はどちらの方がメリットあるのでしょうか? 若しくはどこかの従業員として給与を貰った方が一番のメリットがあるのか? それぞれのメリット、デメリットを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 株式会社の役員数は最低何人?

    とあることがあり、現在起業している株式会社の 役員数を変更しようと考えています。 (当方は、従業員です) 今現在は、取締役3名(代表取締役含む)、監査1名。 これを、役員2名(代表取締役含む)のみにしたいと 思っていますが、株式会社での 役員数の規定はあるのでしょうか?

  • 二つの会社の役員

    こんにちは。 はじめましてですが、よろしくお願いします。 私は今二つの会社の役員をしております。 ひとつは自分の会社で代表取締役をしており、もう一つは大企業の執行役員で取締役をしております。 これって法律的に問題ありますでしょうか?? というのは、私は法律の知識がなく、誘われるままに、大企業の方の役員についてしまいました。 執行役員の方の会社からは役員報酬もいただいております。 考えうるリスクなど教えてください。すみませんが、よろしくお願いします。

  • 役員から従業員になるメリット・デメリット

    ベンチャーの創業メンバーで、設立から2年目の会社の役員です。 社長が退任し今まで出資者だった人が、代表になります。 登記の書き換えの際に役員を降りて社員になるか、 それとも役員のままでいるか聞かれています。 どちらの方が自分にとってメリットがあるか教えてください。 これまでは、プレイングマネージャーとして営業と アルバイトの人たちのサポートをしてきました。 給料はアルバイトは20万円、自分は30万円です。 役員報酬はもらっていません。 私の担当の部署は数ヶ月後にはオーナー無しで完全にまわる体制にしたいそうです。 そのような体制下で、責任を取り、仕切れるかも聞かれています。 今までオーナーは運営方針に口出しはしてきましたが トラブルやクレームがあった時「自分で対応して、役員なんだから」と言うだけで 特に何かしてくれるわけではありませんでした。 これからは人を増やして優秀な役職者も採用する予定だそうです。 そんな中で「責任を持って職務を全うできるかどうか」を確認をされています。 現在は役員ですが、初年度は売り上げがそこまで大きくなかった為、 来年の4月まで昇給も役員報酬も無しと言われています。 今夏は役員なのでボーナスも出せないと言われました。 そんな中で役員から社員に、と言うのはオーナーだけにメリットがある話のような気もします。 ボーナスがもらえないという時の話も、どうしてもお金が欲しいなら 今私が持ってる会社の株を売却すれば?と言われたことがあり 私の営業成績は評価されていない気もします。 今ここで社員になるメリットはあるのでしょうか。 相談できる人がいないため非常に悩んでいます。

  • 親族を役員?

    会社を設立しようと考えています。 私が発起人になりその後、代表取締役に就任しようと考えています。 そこで税金上有利な方を教えて頂きたいのですが、 親族が設立する会社で働いてもらおうと考えています。 その親族は取締役に就任してもらい役員報酬を支払った方が良いのでしょうか? それとも、従業員として働いてもらい給料を支払った方が良いのでしょうか? また、社会保険の観点から見てもどちらの方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社役員の責任とリスクについて

    はじめまして、よろしくお願い致します。 私は芸能関係の仕事をしているのですが、この度とある方より新会社を設立するのでそこに参加してくれないかと話をもちかけられました。 参加するにあたり、会社役員になってもらいたいとの事でその際に会社の株の一部を買い取って欲しいというお話でした。 設立する会社の将来性などはある程度希望がもてる会社なので参加に関しては前向きに考えてはいるのですが、私は今まで起業する事も考えたことが無かったので、会社経営における役員の責任やリスクについて何の知識も無く、そこの部分がとても不安で悩んでおります。 そこで質問なのですが、会社役員とはどのような責任を負い、どのような場合にどのようなリスクを負うことがあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう