• ベストアンサー

運転での視野や判断(特に進路変更)

今車校に通ってて免許取得できるように通ってます。 路上での進路変更や視野についてすごく悩んでます。 視野がなかなか広がらないです。 また進路変更がものすごく苦手で、今日も判断が遅くなりすごく迷惑な感じになったり、危険な行為をしてしまいました。 気づくのが遅かったり、ミラーや目視して車が減速してるのかがよくわからなかったり、ミラー越しの距離感など不安要素が多すぎて正直怖いです。 MTでシフトチェンジにはだいぶ慣れてきましたけど空ぶかしがまだまだしたりするくらいです。 これからどんどんやることも増えていき、ちゃんと車を運転できるようになるか不安です。 一言で言ったら慣れしかないと思うんですが、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104888
noname#104888
回答No.3

こんにちは 進路変更の習い始めはそんな感じでしたよ。やっぱり、判断や操作、速度などが遅れ気味になりますね。 公道だと、急に車両が止まっていたり、知らない道などになると車線規制などが出てきたりして結構判断が遅れることもありますよ。(今でも) また、多車線になると周囲に車やバイク自転車、歩行者なども利用していることも多くなるので、さらに配慮を高めて走る必要が出てきます。 今、安全確認の手順や安全な走行方法をしっかりつかんでおければ、公道で安全に走りやすくなると思います。 (余裕が出ておおざっぱにやってしまうと、クセが付いたりして、いざという時や、長い目でみるとリスクを高めてしまうことにもなります。たぶんそれくらい車線変更はリスクが出やすいと思いますので。) 教習所では、車線変更の場所が大体決まっていたりするので、どこでどんなふうに安全確認して、どういうラインを取って、さらに安全に戻るにはどうやったらいいかを、あらかじめ準備することはしやすいです。 他の人のを見て、上手にできてるところ、そうでないところを探すことからも、何かヒントをつかめるかもしれませんね。 何度かうまくできてくると、走行速度や、安全確認の手順やタイミング、操作などがだんだんと、早め早めにスムーズにかみ合ってくるようになると思います。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

シートポジションとミラーの位置を見直してはどうでしょうか。 ミラーを確認するために体を動かしている事は無いですか? 体を動かさないとミラーでの確認が出来ない。などという事はありませんか? 目だけ動かして確認出来るように調整できれば、楽になりますよ。 私も最初は1日に何度もポジションを代えていました。 だんだん定位置が決まってくると思いますが、それまでは楽に運転できるポジションを探しまくって下さい。 そうする事で、クラッチ操作、ミラー確認が上手に出来るようになります。 教官が乗ると緊張して、シート調整も素早く済まそうと思いますが、シートポジションが悪いと、上達に時間が掛かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumio-u
  • ベストアンサー率18% (9/49)
回答No.4

一言で、慣れと、余裕です。 進路変更、前方の物に気付くのが遅れる、距離感がつかめない?これからどんどんやっていけば何事もクリアーできますよ。 早いとこ不安要素、怖さを屈伏して下さい。『頑張って』

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gorisansei
  • ベストアンサー率18% (249/1373)
回答No.2

一言で言えば慣れですね。 公道慣れしてないのですよ。 車の免許を取る前に原付免許を取って公道で死ぬほど(リアルに)苦労して慣れた人は原付から四輪車になっても楽勝です。 慣れているので落ち着いて対処が出来、その分ほかの操作に集中しやすいです。 また、ミラーは主にどこを見ていますか? サイドミラーは運転中ほとんど使いません。 基本はバックミラーで後方の状況を把握、車の周辺は車のロードノイズで把握しています。 バイクなら接近すればエンジン音でわかりますし、前車との車間を十分取っていれば後方確認もしやすいです。 もちろん、耳で情報を得た後は確実に視覚で捕らえます。 ちなみに距離感はバックミラーよりサイドミラーの方が掴みやすいですね。 まぁこれも慣れですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

そのうち一度に3つ4つのこと一辺に出来るんですけどね(^^; こればっかりは慣れですね 今はまだあれをしてこれをしてその次にこれで・・・って頭で考えてるから遅いんですよ そのうちからだが勝手に動くようになります。 それを練習するために教習所に行ってるんですよ。 みんな最初からできたら教習所なんか行きませんって 出来ているのなら普通に試験所に行き試験受けるだけの方が はるかに安いですからね。 徐々に慣れていけばいいですよ とりあえず言うならテンパらないってことですかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進路変更等での減速とシフト

    こんにちは。 現在普通MT免許取得のため、教習所に通っている者です。 路上には3回でたことがあります。そこで、教習中迷ってしまったことがあったので、教えて下さい。 質問をまとめたものに★をつけています。 停車中の車をよける際に何ですが、 教習中は必ず ・3秒前に合図(右ウィンカー) ・ルームミラー→ドアミラー→右後方目視 ・右によける ・3秒前に合図(左ウィンカー) ・ルームミラー→ドアミラー→左後方目視 ・左に戻る。 の6つをするように言われています。 また、停車中の車両から人が飛び出してきたりするのに備えて、減速するようにも言われています。ですので ↑の6つの他に、 ・減速 ・減速した速度に見合ったシフトにダウン の2つも加わることになります。 しかし、この計8つの操作をやり終わる前に停車車両を通過してしまいそうです。 「・」8つをどのような順序で行えばいいのでしょうか? ちなみに、直線を4速で走行しているとします。 ★前方に停車車両を発見した場合、この順序で正しいでしょうか? ・3秒前に合図(右ウィンカー) ・ルームミラー→ドアミラー→右後方目視 ・右によける ・減速 ・シフトダウン ・3秒前に合図(左ウィンカー) ・ルームミラー→ドアミラー→左後方目視 ・左にもどる もちろん、感覚や慣れで覚えていくものだと思うのですが、だいたいの流れを知っておきたいです。 ★それとも進路変更等での減速ではそのまま4速で行ってもいいのでしょうか? ★また、対向車線にはみ出して、進路変更しようとした時に対向車がきていたら、進路変更する前に、対向車が通過するのを待つために停車してもいいのでしょうか? つたない文章で申し訳ありません。いつもうまくいかず、教官に叱られいて、落ち込んでいます…。 どなたかお助け下さい、お願いします。

  • 進路変更について

    自動車学校に通っている者です。 明日、修了検定があります。 でも技能で少し不安があります。 進路変更の事です。 教科書では ルームミラー、ドアミラー、目視で安全確認→合図を出す→もう一度ルームミラー、ドアミラー、目視で安全確認 になっているのですが 実際の所内での運転では教官に 合図を出す→ルームミラー、ドアミラー、目視で安全確認 でと言われて今までやってきました。 この場合教官に言われた 合図→安全確認でいいのでしょうか? 検定なので減点されるんじゃないかと不安です

  • 進路変更がとても苦手です。

    免許を取得してまだ1ヶ月未満の初心者です。 3車線ある大きい道路の1番右側を走行していたのですが、右折しなければならない場所を通り過ぎてしまい、今度は1番左側の側道まで行かなければならなくなってしまった事があります。 その際、左の道路を目視するとすぐ後ろのところに車が走行していました。少しスピードをあげ何とかその車の前に出て余裕を持って進路変更をしたかったのですが、早く進路変更しないと高架を登っていってしまい全然違うところに行ってしまうと慌ててしまって、本来ならルームミラーに後続車がしっかりとうつってから進路変更しなければならないところ、相手にスピードを下げさせ、無理やり割り込むような形になり、もう一度ルームミラーを見たところ、進路変更してる最中に後ろの車が見えだした。というとても危ない進路変更になってしまいとても反省しております。(自分がスピードを緩めるべきだったなと今考えれば思います。。) ルームミラー、サイドミラーの距離感もむずかしく、その一件があってから怖くてなかなか進路変更が出来ません。進路変更の際今のところ奇跡的に誰もいない、居てもすごく遠い、という事が続いておりますが、またこういう場面に出くわす事があると思います。 やはり進路変更してる最中にルームミラーに後続車が映り出すということは、ぶつかりそうなくらい近距離だったということなのでしょうか。どのくらいの距離だったのか、何となく分かる方教えてください。。 あと進路変更を慌てず出来るコツなどがあれば教えて欲しいです。。

  • 車の進路変更の手順

    車で進路変更をするとき、左に進路を変えたいときは、左のルームミラーを見てから、サイドミラーを見る。 そして、左に方向指示器を出す。 それから、そのまま3秒間、直進して待つ。 次に、ルームミラー、左のサイドミラー、目視をして、左にハンドルを切る。 これで、良いのですか。 方向指示器を出したら、先にルームミラー、左のサイドミラー、目視をしてから、3秒経ったら、左のサイドミラーをチラッと見て、ハンドルを切るのではないのですか。 始めに書いた方法だと、方向指示器を出してから、3秒以上経ってから、進路変更になると思うのですが。 教官は始めに書いたほうだと言っていました。 どうなのですか。

  • 車を運転していて進路変更する時の方法について

    こんにちわ。 たまに運転する事があるのですが、進路変更する時の死角が確認できず、 運転する事が最近怖くなってきました。 ミラーを見て、進路変更する側の窓で直視してから進路変更するのですが、 それでも死角に車がいる事があり、ぶつかりそうになった事が何度かあります。 それに加え、助手席に人が乗ったり、窓が曇っていたりすると、 更に死角が増え、進路変更自体が出来なくなってきます。 普段みなさんはどのようにして進路変更しているのか教えていただけないでしょうか。 何らかの障害で窓が見えなくなる事を想定し、ミラーだけで安全を確認し、 進路変更する方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • MTの運転

    MTを運転するようになって1ヶ月になります。 マツダのラピュタNA(5MT)に乗っています。(スズキ:keiのOEM) やっとシフトショックが少なくなってきました。 右左折のとき、減速して2速に入れて曲がった後、加速するときにアクセルを踏むとガクッとなってしまいます。 どの車も1速や2速でアクセルのオンオフでは、ショックがでてしまうものですか? 3速はそうでもないのですが・・・。 シフトダウンは、しっかりと減速して2速または3速に入れて、ゆっくりクラッチをあげています。 本当はニュートラル時に吹かしてクラッチはスパッっと繋げるのがクラッチにも良いと思うのですが、まだ、適正な回転数にするのが難しいのでできません・・・。 なので、アクセルを踏みながらクラッチをゆっくりあげています。 このシフトダウンのやり方はだめですか? あと、シフトチェンジの時はクラッチを繋げてからアクセルを踏むべきでしょうか? 繋げてからアクセルを踏むと、どうしてもショックが出てしまいます。(特に1速→2速や4速→2速) 自分はシフトチェンジの時は、クラッチを戻しながらアクセルを踏み込んでいます。 なかなかシフトショックなどが無くせず苦労しています、でもMTは楽しいですね。 アドバイスお願いします。

  • MT車をATのように運転する方法を教えてください

    MTのバスに乗っています。 シフトチェンジをATのように(あるいはATよりも)ショック無しに繋ぐことはできます。 でも、速度は滑らかに上昇していきません。 どうしても、シフトチェンジ時に減速するか、あるいは良くても速度が変わらない状態です。 どうすれば、ATのように、あるいはそれ以上に滑らかな速度上昇を伴うシフトチェンジが できますか? シフトチェンジの際に何かしらコツがありそうなのですが、よくわかりません・・・

  • 効率的な進路変更

    初めまして。30歳の男です  よろしくお願いします 軽自動車を運転していますが、進路変更はかなり苦手です。(片側二車線以上の道路で、右折の為に、第一車線から第二車線に進路を変える場合等です)。なので進路変更は極力やらず、いつも なるべく直線に走っています どうしても右折等で車線を変えなければいけない場合は怖がりながら、「教科書通り」にやります 「ドアとルームミラーと目視で安全確認」→「変更の3秒前に合図を出す」→「もう一度安全確認」→「進路変更開始」→「緩やかに変更」→「終わったら合図を止める」です 安全確認を怠る気はありませんが、慣れている方はもう少し「効率的な」「時間のかからない」方法 を取られているのでしょうか?どうも進路変更の際に、ちんたらしている気がします。出来れば、 普段どのような段取りで進路変更しているか詳しく教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします

  • MT車の運転について

    MT車の運転についての質問です。マニュアル免許をとったのは3年ほど前で、それ以来MT車に乗っていないのですが、MT車を運転する友人を見てすごくおもしろそうだったので、購入を検討しています。 運転は大半が慣れだと思いますが、購入前に仕組みをある程度理解したいなと思うので、よろしければ回答お願いします。 いろいろ調べたのですが、たとえば60kmの速度で3速→2速にシフトダウンするときに、ダブルクラッチを使って回転数を合わせることによって、シンクロ?を痛めずにスムーズなシフトチェンジができるとのことでした。ニュートラルで空ぶかしをすることで回転数を合わせるとのことですが、 1.クラッチを切る 2.レバーを2速にいれる 3.アクセルを踏んで回転数をあげて適正な回転数まであげる 4.クラッチをつなぐ の手順ではスムーズにいかないのでしょうか?一回ニュートラルで回転数をあげるということの意味がよくわかりませんでした。 それとは別で、これはあまりに初歩的な質問で恥ずかしいのですが、たとえば1速から2速へのシフトチェンジのときにクラッチを切るときには、同時にアクセルを離しますよね?その理由がよくわかりません。 確かに教習所のときもそういう風にやっていたのですが、どうせクラッチを切ってからアクセル踏みながらクラッチをつないでいくのに一回離すのはなぜだろう?と思いました。 おそらくMT車に乗っている人にとっては、とんでもない質問してんなこいつ(笑)っていうような質問かもしれませんが、よろしければ回答よろしくお願いしますm(__)m

  • MT車の運転

    昨日免許を取ってから初めてMT車の運転をしました。 4月から仕事のために車で通勤するのですが、両親がかなりのMT車好きで、有無を言わさず私にもMT車を買ってきてしまいました・・・。 久々に運転したせいか、発進もうまくいかず、ギアチェンジした際も車がぎこちない動きをしたりしていました。クラッチの操作がイマイチ分かりません・・・。カーブでの減速も遅れてしまい怖いです・・・。 こんな状態でも、毎日練習していれば、まともに運転できるものなのでしょうか・・・?

このQ&Aのポイント
  • 製品名はDCP-J526Nで、接続方法は無線LANを使用しています。しかし、該当製品が表示されず、インストールができない問題が発生しています。
  • 使用しているパソコンのOSはWindows11であり、関連するソフト・アプリは特にありません。また、電話回線はひかり回線です。
  • この問題を解決するために試したことやエラーメッセージなどは特にありませんが、PCとプリンターの正しい接続方法についてお知りになりたいです。
回答を見る