• ベストアンサー

ハンドガン待機

noname#132927の回答

noname#132927
noname#132927
回答No.1

戦争体験があるわけでないので、確実とは言えないですが、本などからすると、ホルスターに入れているのが一般でしょう。 実戦となると、1911系ならば一旦スライドを引いて1発目を装填し、そのままサムセーフティをオンにして、そしてホルスターに入れておく方法です。 ただ、この持ち方は転倒などで暴発する危険もあるので、危険と隣り合わせの戦争であればいいのですが、警官などはアジトに踏み込むと言った危険と隣り合わせの時くらいしかしてないようですが。 現行の軍の正式銃M9(ベレッタM92FS)はダブルアクションなので、装填後にセーフティをかけるとハンマーがダウンします。従って、1発目の発射時はセーフティをオフにしてダブルアクションで、2発目以降はシングルアクションでの発射になります。この方が安全性は高いですね。

yuanzxi2
質問者

お礼

ありがとうございます。 先着順で今回はすみませんがポイントなしで、、、

関連するQ&A

  • 電動ハンドガンについて

    東京マルイの電動ハンドガンM93Rを買おうと思っているのですが、箱から出した状態ではマガジンはついていないのでしょうか。またこの電動ガン専用の木製グリップはないのでしょうか。

  • 銃について・・・

    銃のことで質問なんですが、よく映画等で戦う前にリロードしますよね、でももし戦わなかった時どうやって、リロードの前の状態に戻すんですか? またM16で、ですが最後の弾を撃って、マガジン交換したら撃つ前に何か操作をするんですか? 最後に、ハンドガンでのリロードは後方部をスライドさせるのと直接ハンマーを引くのとでは何か違うんですか? 以上回答のほうをよろしくお願いします。

  • 映画でハンドガンのハンマーを倒す動作

    よくありますが、あれって薬室に弾入ってないんじゃないですか? エアガンのガバメントを持ってますが、 装填するときはスライド引きます。するとハンマーが倒れます。 しかしハンマーだけ倒した状態で引き金引いても撃てません。 ハンマーも元の位置には戻りません。 どうなってるんでしょうか? 映画でそういう動作gありますが、意味が分かりません。

  • 電動ハンドガン

    東京マルイ社から出ている電動ハンドガンを買おうと思っています。 18歳以上用の7.2vバッテリーで動くタイプのハンドガンです。 現在発売されているのは グロックG18CとベレッタM93Rの2機種のみですが どちらがおすすめですか? いろんなサイトをみていますと、 「メインで使えるほどのパワー!」とゆーことらしいですが、 実際にゲームで使われている方がおられましたら インプレッションとか訊かせてもらえたらうれしいです。 (ナインボールのパーツでチューンUPするといい。とか、 ここをこうイジルといい、とか。。。。。) いろんな情報をおしえてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 【ウクライナ戦争の室内戦の映像を見ていてひらめいた

    【ウクライナ戦争の室内戦の映像を見ていてひらめいたのですが】室内戦においては長身銃より短銃のハンドガンの方が先を相手に掴まれにくく先も出ないので有利だと気付いたのですが、ウクライナ兵はハンドガンを1丁だけ持って正面に向けて前進していますが、右手と左手をクロスさせて利き手の右手は正面を、左手は左手用のハンドガンを右側壁に向けて前進して、角まで来たら、正面と右側に同時に撃てる状態にして前進した方が生存確率は高くなるのでは?と思ったのですがどう思いますか? 今のハンドガンは反動も少なく、本当に銃撃戦になったら、どちらかの1丁を捨てて、弾替え出来る状態にすれば良いだけなのでは?

  • MAC10 多弾マガジンの調子が悪い

    電動ガン、マルイ MAC10用 多弾マガジン新品を購入しました。 新品なのに時々弾が出ない時があります。 弾はマガジンにフルにつめて、ゼンマイは完全に巻いた状態ですが・・・なぜでしょうか? ノーマルマガジンでは問題なく、全弾つまることなく撃ちつくすことが出来ます。 弾はS2Sの0.20gを使用 なにか良い対処法があったら教えてください。

  • 銃のマガジンは再使用するのか?

     ミリタリーに関する質問です。  戦争映画では銃のマガジンが空になると、ぽいっと捨ててしまうシーンがありますが、さて現実ではどうなのでしょう?  物資の乏しい最前線ではまた弾を詰めなおして再使用するのではないか、と考えますが、人間の手では、マガジンのばねがきつくて弾が詰め込めない、と描いてあった漫画もあったように思います。  いやしかしそれでもマガジンはもったいないから持ち帰ったほうがいいような気もします。捨てちゃうのはあくまで映画の演出なんでしょうか?  背嚢には予備のマガジンひとつと銃弾が100発、なんて軍隊もあった……そういう話も読んだことがありますが、ということは、やっぱりマガジンにその場で詰めるのかなあ。  本当はどうなのか知っていらっしゃる方は教えてください。  時代や銃器によっても違うんですかね?

  • マルイのスコーピオンvz61でのサバゲ

     サバゲ初心者(つい先日貸出の銃でやったばかりです)なのですが、この度始めてメインウェポンとして電動ガンを購入しようと思います。  見た目と、値段と、小さめで軽いのが良いし、ドラムマガジンも魅力的・・・という理由でスコーピオンにしたいのですが、調べてみていくつか問題があるようなので質問を…。  バッテリーが小さいので持ちが悪いという事は分かったのですが、実際どの位なんでしょうか?  撃ち具合にもよると思いますが、午前中から日が暮れるくらいまで普通にゲームをするのは難しいですか?  例えば、予備のバッテリーを満タンにして持って行って、途中で取りかえる・・・というのはどうでしょうか?    あと、サブマシンガンは「軽くて初心者でも扱いやすい割に、極めようとすると立ち回りが難しくて結局上級者向けの武器になりがち」というのも気になります。  始めてのメインウェポンにサブマガジンは間違いでしょうか?  ストックが短めなのは、当方女性で背もそんなに高くないのでむしろ丁度良いかなと思います。      スコーピオンの良い点、悪い点、など、色々教えて頂けたら嬉しいです。  P-90等も友人に勧められたりするのですが、見た目があまり好きじゃなくて・・・  他にも初心者のメインウェポンに相応しい銃なども教えて頂けたら幸いです。

  • サバゲにおけるメインウェポンの取り回しについて

    私は、インドアでのサバイバルゲームを主としています。 閉所であるため、サイドアームに切り替える事が多々あるのですが、 その際、メインウェポンがスリングで吊られているだけの状態であり、 移動の際邪魔になります。 こういったメインウェポンを固定できるアタッチメントは存在しますでしょうか。 装備の状況ですが、マルイのM4カービンに、ストックの付け根のスリングアダプターを装着し、ワンポイントスリングにて吊っている状態です。 宜しくお願い致します。

  • 実銃について質問です

    実銃についての質問です。ハンマー方式とストライカー方式はどちらが優れているのでしょう? 実銃の研究をしていて、気になったことがあります。それはハンマー式とストライカー式の差異です。拳銃の世界ではストライカー方式がメインストリームになりつつありますが、現代戦争で使用されるアサルトライフルはほとんどがハンマーとファイアリングピンを介して雷管を叩く方式をとっています。ハンマー式のほうがストライカー式より優れているからでしょうか? 個人的には部品点数はハンマー式の方が多くなっている気がします。また、砂漠で活動する部隊はハンドガンを変則的DAOストライカー方式のグロックシリーズにわざわざ変更しているとも聞きます。それはハンマーとファイアリングピンの間に砂が詰まってしまい、作動不良が起きることがあるからだそうです。AKシリーズでも同じようなことが起きた動画をみたことがあります。なぜそのようなリスクのあるハンマー方式を採用し続けるのでしょう? 長物にストライカー方式はAFPBなどが組み込み難いので、安全性に問題があるのでしょうか。ですが、それはハンマー方式も同じような気がします。むしろ直接ファイアリングピンを捕まえている方式の方が、安全性が高いのではないでしょうか。 また、ハンマー式だと、ハンマーが上下に振れるので、わずかですが、銃が振動します。ストライカー方式のようにファイアリングピンが直接前後に動けば、振動が少なくなるので、それだけ精度にも影響がありそうですが、どうなのでしょう。 わかりにくくて申し訳ないです。知恵をお貸しください。