• ベストアンサー

なぜ人は自分のことを棚に上げて、誰かを批判してしまうのでしょうか。

なぜ人は自分のことを棚に上げて、誰かを批判してしまうのでしょうか。 たとえば、人の生き方とか。よく親戚のおじさんが色々言ってくるので困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.4

それはそのおじさん限定の話でしょ。 「文句をつけるなら相手の言動に 具体的に間違いを指摘できなければだめです。 あなたのは、 よっぱらいがくだまいてるのと同じですよ。 その文章で相手をとがめるであるとないは何によって 区別しているのですか。 あらゆるひとに同じ文句をつけるのはおかしいでしょう。 それは、いいがかりというものです。」 と反論すればよい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

古代ギリシャの七賢のひとりタレスは、何が一番難しいかと問われて「自分を知ること」と云ったそうだ。 では容易なこととは?と聞かれ、「他人に忠告すること」と答えたという。 ~朝日新聞(北関東)・天声人語 2009.12.1~ どうやらこれは、古今東西賢愚を問わず普遍的な事象のようですね。 あと、過去に似た質問がありましたので御紹介いたします。 (質問番号:5403810) ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

人の振りは良くわかる。 それを言ってもら得なくなったら人生は終わりですよ。  人が誰かに忠告する場合、そこには「この人はここを治せば、もっと良い人になれる」という期待と愛情があります。  あなたも、まったくの他人には忠告しないでしょう。友人でも、愛していない人、言っても聞かない人には決して言わないでしょう。  私はもう50代ですが、年をとるにつれ忠告してくれる人は少なくならないよう心がけています。そのため、誰かが忠告してくれたら、間をおかず「ありがとうございます。自分でも少し気になっていたのですが、中々言われないと直せなくてね」とお礼を言うことにしています。  まだまだ人間として成長したいから。 座右の銘は「人は皆、わが師なり」(吉川栄治)を心がけています。  そのうち誰も忠告もしてくれなくなったら、これほど悲しいことはない。あなたは、かわいくて愛されているのでしょうね。うらやましい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6750-sa
  • ベストアンサー率26% (438/1656)
回答No.1

自分のことは、見ようとしないとみえないものだからです、また、見てもすぐに忘れてしまうためです。 人のことをなにかとブスとかブサイクと言う人に多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分のことを棚にあげない人の心理

    人間って、多かれ少なかれ自分の悪いところは棚にあげて、他人を批判したくなったりする部分があると思います。 ですので、逆に自分のことを棚にあげない人の心理がわかりません。 例えば、ニートで引きこもりの人に対しては「働けよ」というのが一般的な意見ですが、 「このご時世、不景気だからなあ、もしかしたら自分もニートになってしまうかもしれない、そう考えると、このニートの人を偉そうに批判できないな」みたいに思う人です。 ですが、やはり自然に考えると、こういう風には普通思わないと思うのです。 だってニートの人は自分の怠惰のせいで働かないんだから、批判して当然なはずですよね。 それなのにまるで自分に原因があるかのように発言する心理が理解できないです。 正直、心の中で思ってもないようなことを無理して言っているようにしか聞こえません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 自分のことは棚に上げてよう言うわ

    最近の〇〇学園とか、〇〇元次官ですが、 「ほんまにあんたら自分のことは棚に上げて、よう言うわ。 こんなおっさんらが教育者として保育園や幼稚園やとか 国の教育行政のトップやっとんたんかいな。 近所のふつうのおっちゃんのほうがまだマシやで。」 と思いませんか? むかついて、しゃあないわ。 民進党にもやけど。

  • ●自分の悪さを棚に上げて、、人に当たる

     おしえてgooでも時折やってしまうのですが、自分の質問の仕方が悪いのに、回答者様が悪いと思い込んでしまう。  このような、自分の悪さを棚に上げて、、人に当たる 経験をされた方は、どのように自己修復していらっしゃいますか?

  • 自分のミスを棚に上げて一方的に批判する兄に困っています

    私の兄は、「女は男の言うことに、弟は兄の言うことに黙って従っていれば家庭内・家族間に問題は生じない」と言ってはばかりません。 私は兄の立場を尊重しながらもその考えはおかしいと思ってそこに異論をはさむと「目上の俺の意見を聞け」と言い出します。 これはいかにも「俺が目上でお前は目下なのだから」と言っているのと同じです。この認識はおかしいのではないかと思うのですがどうでしょうか。   また兄は、自分のミスを棚に上げて私のミスを一方的に批判します。私がその批判に反論すると「お前がミスするから悪いんだ」と自分は決してミスをしないかのような言い方をします。 私はお互いに不完全な人間なのだからもっと謙虚になれないものかと思うのですが、兄は私の言うことに耳を貸そうとしません。 このような兄に困っています。皆さんの意見を聞かせてください。

  • 自分のことを棚に上げて話す人たち

    突然ですが、私の周りには自分のことを棚に上げて人を悪く言ったり、陰口を言う人が多いんです。 私はそういう話を聞くのも嫌いですし、のちのちに雰囲気が悪くなるだけだと思っています。 そもそも人の文句や陰口は、自分自身を深く見つめて、己を知っていれば無くなると私は考えてますが、なかなか意見を言う機会もなく、そんな場面も多すぎて悩んでいます。 ここに書いていることが陰口だと言われてしまうかもしれませんが、私はこういった話が無くなることを望んでいます。ただ難しいとも思っています。 もし同じような場面だったら、どんな考え方をすればなどアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 批判を受け入れられない人のことを責めることについて

    批判を受け入れられない人を「自分以外の考え方を認められない人だ」などと罵倒する奴がいました。 全部の批判を受け入れる必要はないし、批判に対する批判があってもいいのに納得できません。 こういうこと言う奴は批判じゃなくて単に悪口言ってただけのことも多いよね。

  • 批判しておきながら、自分への批判は非公開にして?

    前に人のブログを見ていてこういう人がいました。 このブログへの批判や抗議は受け付けません、コメント欄に非公開(ブログの開設者のみがコメントを読める)で投稿して下さい・・・と注意書きに書いていました。 ところがその自分はニュース記事に対して、この記事は最低などと批判していました。 自分はニュースなどをブログで批判しながら、自分への批判は受け付けていないので、非公開で投稿して欲しい(公開禁止)とは辻褄があわない気がしたのですが、こんなものなのですか? ちなみに私の質問や回答は魚拓取得、ブログへの貼り付け等歓迎です。

  • 自分の事は棚に上げる人の心理

    無神経な事を言ったり 自分の事は棚に上げて 人を見下す発言をする人の心理を教えて下さい。

  • 人の批判はしないけど自分の批判を拒絶する人に、受け入れてもらえる言い方とは?

    こんにちは。 人の批判は言わず、いい面ばかりを見る、そんな友達がいます。 しかし、自分の批判には非常に拒絶反応があって、ちょっと「そこが良くない」と言うと、 とたんにイライラし始め、ほどなく指摘されたことを全部やめてしまいます。 たとえば、論文の1部分を指摘すると、「え、じゃあこうすればいいの?」と言ってその場では変えてみるものの、 次に会ったときには論文自体捨ててしまうとか、そういった感じです。 (※実際の問題は、論文についてではありません。) いい部分だけをほめあって向上できるのならそれに越したことはないですが、 悪い部分を見直すことで前進することもたくさんあると私は思っています。 同じチームにいてメンバーとして同時に発表するので、指摘をしないということは難しく、 かといって指摘をするとすぐ拒絶なので、どういう風に言ったらいいのか困っています。 なにかうまい言い方があれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ある県民にたいしての批判で

    ○○県民は自分のことを棚にあげてさんざん人のことを批判すると何度も何度もある特定の県民にたいす批判や悪口誹謗中傷とか言う人たちはどうなんですか? 中には○○県民は人殺し嫌がらせ悪事なんでもやりたい放題だとか書いてあるのもありました 日本一性格が最悪なのは○○県民だとか ある掲示板みて思ったのですが

OD-200のアップデートについて
このQ&Aのポイント
  • OD-200のアップデートファイルにより、エディットの保存数が増えましたが、一部の機能が正常に動作しない問題が発生しています。
  • 問題の発生後、サポートに連絡し、アップデートのやり方を確認した上で複数回試みましたが、解決しない状況です。
  • この問題はMac環境でのみ発生しており、ユーザーにとっては大きな不便が生じています。
回答を見る