• ベストアンサー

有給休暇消化してますか。

boronisikiの回答

回答No.10

私自身は、年間3~4日程度ですね。 どうしても、休まなければならない用事で1日。 病欠で2日。 上記どちらかであと1日くらい休むことがあります。 3年に1回くらい旅行などの遊びの為にプラス1日くらい。 パートさんや、中学生くらいまでの子供さんのいる社員が学校行事や 家族サービスなど家庭の事情で休みたいようなので、そちらを優先するようにすると休み難くなりますね。 うちの職場では、同じような条件でも、周囲の人に気を使う人は、消化率が少なく、一部そうでない人は消化率が高めですね。

noname#106032
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!。年間3~4は少ないですね。しかものんびり休暇とは程遠い…。>同じような条件でも、周囲の人に気を使う人は、消化率が少なく、一部そうでない人は消化率が高めですね。、、、そうなんですよね。あれこれ考えると結局取れなくなるんです。きっぱりさっぱり取れる人はうらやましいですね。でも取れない人は気を使ってるんですよね。

関連するQ&A

  • 退職時の有給休暇の消化について

    3月末で退職しました。 20日有休が残っていたので、消化して辞める書類も出し、上司もそれを認めていましたが、実際の給料明細には6日しか消化されていませんでした。 まだ会社に問い合わせていないのですが、本人に許可なく欠勤扱いにすることは可能でしょうか? 明日まで気になって眠れないので、質問してみました。

  • 有給休暇消化したい

    3/18で期間満了となり退職するものです。現在、有給休暇が8日間残っています。言いにくいのでなかなか休む事ができなかったのですが、このまま使わないのももったいないと思い担当の人に「有給を消化したいので1週間はやくやめさせてください」と相談しました。そうしたら「有給休暇とは病気や冠婚葬祭のためのもの福利厚生なのでそういうのはちょっと・・」とものすごくしぶられました。最初はダメの一点張りでしたがどうにか説得して、一応、派遣先には聞いてみるが、派遣先がダメだと言ったらあきらめてほしいというような事を言われました。派遣先とは折り合いが悪く、残数を消化するためちょこちょこ休むのはとても言いにくいので、辞める日をはやめる方法のほうが良いと思ったんですが。派遣会社は辞める者に対しては冷たいです。以前勤めた派遣会社は契約期間をのばして消化させてくれたんですけど。会社によってちがうのですね。派遣先に了承を得られなかった場合諦めないといけないのでしょうか。

  • 会社都合で有給休暇消化?

    会社から仕事がないから、今週末10日は営業を休業とするので有給で休むようにと言われました。 正社員とパートタイマーと派遣を含め100名です。 会社の都合でこういうことに有給休暇は使われてしまうのでしょうか? 会社は有給休暇の勧奨のためと都合のいい話しをしますが、有給休暇を消化して無い人は欠勤になるのです。労働基準法には違反しないのでしょうか?

  • 有給休暇の消化について

    よろしくお願いします。 4月迄、会社の社会保険に加入していました。今は無職です。 5月は月の稼働時間120時間以内で、勤務+有休消化=120時間になるように働きましたが、6月に入り有休消化の為に社会保険を抜けたのに会社から『年間の収入が130万以内におさえたいのであれば有休を調節して取ってください。』と言われました。その時、既に働いてしまった時間に関しては仕方ないと思い、6月も5月と同様に、勤務+有休消化=120で有休を申請しました。それでも130万以内までまだ有休が残っているのでその分に関しては、7月にとるよう申請しましたが、会社から『7月の有休に関しては実働がないと与えることが出来ない。なので有休消化は6月に取れる分までで30日付で退職届を出すように』と言われました。有休消化は正当な要求なので有給休暇をとる月に実働がないと取れないというのはおかしいのでは?と聞いたところ、『会社の規定でそう決まっている。もし労働基準監督署などに問い合わせても、会社の規定なら仕方がないといわれて終わりだ』と言われました。会社の規定は初耳で、就業規則にはそのような記載がなく、納得がいきません。 (1)有休はその月に実働が無い場合には取れないのでしょうか?また取れる場合ですが、会社に取れないと規定があった場合も無理なのでしょうか? (2)それと年収が135万ほどになった場合、社会保険を抜けた翌5、6、7月と実際に勤務時間120時間以内、手取り108000円ほどに納めていても国民健康保険を支払わなくてはいけないのでしょうか?(また扶養を抜ける?) 今年は年内働かないつもりです。ちなみに失業保険は手続きするつもりがありません。

  • 有給休暇について

    有給休暇があっても 風邪をひいたときには欠勤になると社内のリーダーに言われました。 いままで 20年以上仕事をしてきましたが 前職のどの会社でも 有給休暇があれば風邪をひいた場合であっても 有給休暇にしてくれました。 有給休暇がまだ未消化であっても風邪や病気で休んだ場合 欠勤扱いなんでしょうか?

  • 有給休暇消化の権利について

    私の勤務している会社では労使の話し合いの中で、正社員、契約・パート社員を問わず、出来る限り有給休暇を消化しましょうと言う取組を行っておりますが、やはり100%消化は中々達成できないのが実情です。個人によってバラツキはありますが、年間の消化率は50-80%程度です。それでも世間一般的と比べると、消化率は高い方だと考えています。 今回、契約社員さんの中で、有給は100%消化しないと損だから消化したいと権利を主張される方が出てきました。(その方の昨年度の消化率は70%です)余裕があれば有給を取得するのは構わないのですが、現状は今以上の取得はかなり厳しいです。また、その方の言い分を認めてしまうと、他の人にも同様な対応を取らざるを得なくなってしまいます。どのような対処をすればよいでしょうか?

  • 有給休暇

    辞める時に残りの日数を有給休暇の消化でお願いしたところ、うちはないといわれ有給休暇を消化できずに辞めてしまいました。締め日で辞めればきりがいいとのことで、しかし改めて就業規則をみるとやはり、法令通り有給休暇があるとなっていました。 もう、社会保険離脱証明書もおくられてきました。 いまさら遅いですよね。有給休暇消化で辞めた日をのばすことは。悔しいですが、きっぱり忘れ前向きに行こうとは思いますが。

  • 有給が勝手に消化されています

    有給が勝手に消化されています 体調不良で会社側に欠勤にして下さいと伝えたのですが、給与明細を見ると有給が消化されていました。 有給の申請もしていません。 2ヶ月後に退職予定で退職前に引っ越しや手続きがあるのでそこを有給消化にしようとしており、会社の方にも連絡してあります。 計画的付与なのかと思ったりもしましたが労使協定?を締結していないと思います (労使協定をよく分かっていません) 前から有給の申請もしていないのに勝手に有給消化されていて困っています。会社側にも欠勤にして下さいと伝えてあるのに、、、 就業規則も抜粋でしか書いてないので、有給やその他の項目の詳細がわかりません。 退職するので査定とかは全然気にしていません。 殴り書きになってしまいすみません。 分からない事が多々あるので回答お願いします。

  • 有給休暇の消化について

    友人から有給休暇の消化について相談があったのですが、自分はあまり知識がないので労働基準法等に関して詳しい方教えて下さい。 友人の勤めている会社は、社長と社員2人の会社です。友人は1年前に入社をし、もうひとりの社員は3ヶ月前に入社をしました。 入社一年の会社ですが、残業代が出なかったり、休日出勤の代休が曖昧だったり といくつか気になる事があるみたいなので最近ではもっと環境のいい会社へ転職を考えているそうです。 退職前に有給休暇の消化を行おうと思っているのですが、この間有給休暇が何日分あるかと聞いたら 自分の思っていた日数よりも少しすくなかったようです。 どうしてかと聞くと 「病欠で休んだ分や早退をした分を差し引いた」 とのこと。 確かに病欠の分を差し引いたら日数としてはちょうど合うようだし 給料は月給制で 病欠した際も休まなかった月と同じ額の給料が支払われていたので そう言われてしまうと、返す言葉もないそうですが 友人としては休んだ分給料が少なくてもいいので 病欠は病欠として扱って欲しかったそうです。 会社が勝手に病欠を有給休暇扱いにしてもいいのでしょうか? 自分が以前働いていた会社では、病欠した次の日に必ず総務から連絡があり 有給扱いするか、病欠扱いでいいのか と確認がありました。 友人の会社は、社員数が多い会社ではないので 今さらその時の事を蒸し返してもめるつもりもないようですが 会社に病欠を有給休暇扱いに勝手に変更する権限があるのかを知りたいようです。 またもし権限がないという事であれば 勝手に消化された有給休暇を再度消化する事は出来ますか? (もちろん有給分として支払われた給与の返還をしてですが)

  • 有給休暇消化後の欠勤に関する保障に関して

    8月下旬に病気になり、現在もまだ復職しておりません。 会社での有給休暇は先月で全て消化し、今月(12月)からは欠勤扱いになるとの事です。その場合、基本的に会社からの給与はなくなります。 予定では来月(1月)からは復職できそうですが、今月1か月分については無給となりそうです。 公的補助的なものがあれば教えていただきたく思います。 また、その際の条件みたいなものがあれば、あわせて教えていただくと助かります。