• ベストアンサー

昔の人名の意味、又衛門など。

又衛門とか、又兵衛という名前はどういう意味がこめられているのですか。自分の想像では又というのは次男?衛門、兵衛などは役職か、ともおもうのですが。お礼遅れたらごめんなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.1

兵衛、衛門(右衛門)は律令制で定められた、御所を警護する武士で、朝廷から正式に任じられた者です。 例えば「平悪七兵衛景清」は清盛の配下で正式に任じられた者、 「源悪源太義平」は任じられていない者で区別出来ます。 しかしひそかに、名乗る者も出てくるようになり、室町時代には公然と男子名につけるようになりました。   他の官職名も同様です。 ついには、本来幕府を経て朝廷より受ける、武蔵の守、上野の介のような「守名乗り」「介名乗り」を勝手に名乗るまでになりました。 戦国時代が終わると、武士だけでなく庶民の名にも衛門、兵衛を付けています。   「権兵衛さん」など。 元武士が農民に戻る事が多かったからでしょうか。 又衛門の又は兄がいる事を示すものでしょう。   荒木又衛門は次男ですが、河合又五郎がいます。

kokutetsu
質問者

お礼

とてもよくわかりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう