• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実弟の結婚式に欠席カモ)

実弟の結婚式に欠席することに悩んでいます

nicechanの回答

  • nicechan
  • ベストアンサー率26% (38/146)
回答No.9

こんにちは。 平日の忙しい時に、結婚式なんて・・・そう思う気持ちもわかりますが、弟の結婚式は一生に一度のイベントです。 私にも弟がいますが、普段なかなか交流が無いからこそ、こういうイベントの時に出席してあげた方がいいと思います。 「忙しい中来てくれた」・・・それだけでも、嬉しいものです。 上司や旦那さんに相談する前から、頭から無理と決め付けるのは残念なことです。 ご主人さんのご実家は遠いのですか? その日だけ、お姑さんに子供を見てもらうことはできませんか? 色々考えて、どうしても出席が無理なのであれば、お祝い金を送り、弟さんに直接電話でお詫びしたらいいと思いますが。 私も、質問者様の気持ち次第だと思います。

関連するQ&A

  • 実弟の結婚式

    今度、実弟の結婚式に出席する時の服装についての相談です。 母はもちろん着物ですが、一応姉である私(30代既婚・子供なし)も着物(黒留袖?)を着て出席する方がいいのでしょうか? もし着物ならレンタル&着付けをお願いしないとダメなのですが、実母は「あなたは洋服でいいんじゃないの?」と言っていたので基本は洋服にしようと思ってます。 姉の立場で洋服はダメですか? また洋服の場合はどのような感じの服がいいのでしょうか? 友達とかの結婚式に参加するような格好(黒以外の色)でいいのか、それとも黒の礼服ぽいのがいいのか.. ちなみに式はチャペルで、披露宴は親族+友達の40名ほどのアットホームな感じだそうです。

  • 実弟の結婚式参列について

    実弟の結婚式参列について    もうすぐ実弟の結婚式が、沖縄であります。 現在、母も弟も新婦も、同じ土地(近畿)に住んでいますが、 沖縄は、母の生まれた土地で、親戚も居てます。 でも、沖縄で結婚式を挙げる事になったのは、親戚がいてるからではなく、新婦側のご両親が親戚との仲があまりよくなく披露宴などに呼びたくないので、式は遠方で挙げてほしいとの事で、沖縄となりました。 ですが、日程が一番旅行費の高い8月。 私は結婚しており、私の家族(子供1人・大人2人・幼児1人)だけでも、2泊3日で20万以上必要です。 旅行費用は、実母が出すと言っていますが、母はシングルマザーですし、心が痛みます。 一応、私たちの分は自分達で出すと言っていますが、母は、私のだんなに悪いからと言っています。 正直、その他にも納得のいかない事が数多くあり、祝ってあげたい気持ちが半減しています・・。 まだ、キャンセルできる期間内でもあるので、もう出席しないでおこうかとまで思ってしまいます。 新婦側は、お金に余裕がある家庭らしく、ご両親達が宿泊するホテルは 50万近くする所。 実母は、1泊だけホテルに宿泊し、残りは母の妹のところに泊めてもらう事になっています。 弟達は、一応結婚資金を貯めてはいたようですが、同時に一戸建ても購入する事になり、全く足らないようで、渡航費用などの援助もまったくありません。 それどころか、実母に無理を言っていくらか出費してもらっているようです。 弟は新郎側ですから、本当でしたらこちらの親が結婚式などの費用も多く負担するべきなのでしょうが、 母はシングルですし、大きな出費はさせたくありません。 なのに、自分たちはそこそこのホテルに宿泊するようで、下見と言って2月に一度沖縄に旅行へ行ったり。 家は来年の2月頃に竣工するようですが、それまで別々に暮らすのもおかしいからと言って、レ○パレスに引っ越すようです。 ですが、弟は3交代制の仕事で、新婦も仕事をしているので、ほとんど実家へ帰ってくるようです。 それなら、家賃分も貯めればいいのにと思います。 更に今日、弟が急に「式の時に泣かれたら困るからベビーシッター頼んでいるから」 と言われました。 私の下の子が1才なのです。 更に、式の後にパーティーをするらしいのですが、「その時に泣いたらあやしてよ」 と言われカチンとしました。 泣いたらあやすのは当たり前ですが、何か邪魔ものにされているような言い方に聞こえたからです。 私達兄弟は、言いたい事は言い合える仲なので、 「何か失礼な言い方やな」 と言うと、怒って来て、 「俺達の結婚式なんだから、好きにさせてくれ」 と言っていました。 新婦が、式の大切な場面では、静かにしてもらいたいとの意向だからとの事ですが、、、 何か納得できず、もやもやしています。 みなさんはどう思われますでしょうか? ただの口うるさい小姑と化しているのでしょうか・・・。 祝い金も相場は兄弟でしたら10万でしょうが、5万にしようかと思っていますが、どうでしょうか?

  • 友人の結婚式、欠席するか悩んでいます。。

    当方34歳、関東在住、1歳半の子供が居るワーキングマザーです。 質問に目を通して頂きありがとうございます。 昨年の暮れに、学生時代の友人Aから 「結婚が決まりました。式は春頃に、と考えています」とメールが届きました。 (個人宛のメールではなく、一斉送信でした) 私も他の友人たちも、一斉返信で「おめでとう!」等と返事をしました。 しかしその後、最近まで日時や場所・招待状送るねー等の事前連絡が一切無かったので、 春って言ってたけど、結婚式遅くなったのかな??と考えていました。 今月に入り、共通の友人Bと別件でメールをしていた際に、 「Aは結婚式やらないのかな?」と聞いたところ、 Bには1月の時点で、Aから結婚式の日時、場所の連絡があり、 招待状を送るための住所確認等があった、と聞きました。 それを聞いて、「あ、私は招待されないんだ。。。」と残念に思っていた矢先に、 2日前に、前触れ無く招待状が届きました。 開封して、 ・場所が関西であること ・挙式が5月前半であること(2ヶ月をきっています) ・出欠の返信を今月中にしなければいけないこと …を、初めて知りました。 Aも関東在住ですが、旦那さんが関西出身の方なので、 そちらで挙式を行うんだと思います。 Aには私の挙式にも出席してもらったので、出来れば出席したいと考えていたのですが、 遠方からの出席となるのに、事前に日時場所等の連絡が無かったこと、 Bには連絡があったのに、なんでだろうと考えて、もやもやしてしまいます。 これまで出席してきた友人達の結婚式は、 いつも招待状を送る前に、メールや電話で日時、場所、出席してほしい等の打診が 事前にありましたので、それが当たり前だと思っていました。 ましてや、小さい子供が居て、遠方から行くのに、 宿泊手配の必要性や、交通費のこと、何も触れられておりません。 (招待状に、メッセージ等はなにも入っていませんでした) 交通費が惜しくて、悩んでいるわけではありません。 実際、交通費出してでも、行きたいくらい、仲のよい友人なんです。 でも、新幹線で3時間の距離、子供を連れて行くにしても、 旦那に頼んで一人で日帰りで行くにしても、簡単に決められる事ではないので、 事前に連絡が欲しかったな、と、だんだん行きたくなくなってきてしまいました。。 こんな理由で欠席するなんて、おかしいでしょうか?? 考えれば考えるほどよく分からなくなって、悩んでる時間もなくなってきて焦っています。。

  • 親友の結婚式の欠席

    海外在住です。親友が私が出席できるようにと私の仕事の都合を踏まえたうえで日取りを調整してくれました。ところが、かなり仕事が取り込む予定になってしまい今から欠席しなければいけないと伝えるのがとても辛い状態です。イギリスから日本に結婚式のために行ってそのままとんぼ返りしてもいいのですが経済的、そして体力的にそれはかなり無理があることもあり、やはり出席は断念しなくてはいけないと思うのですが、どのように親友に伝えるべきでしょうか?また、この場合、結婚祝いなどどのようにしてお届けするべきでしょうか?

  • 結婚式に欠席するにあたり

    近々地元の親友(九州)が結婚します。 土曜 朝10時披露宴なのですが、私(関西)が仕事を改めて4月から始め もし、出席となると当日に帰省することは無理だし、前日に帰るとなっても 仕事を早退しなければ便がないのですが、 当分の間は、早退などしたくないので式は欠席しようと思っています。 それで、はがきと一緒に書留でご祝儀を送ろうと思っているのですが、 何か手紙でも添えて送った方がいいでしょうか? その際どういう風に書いたらいいのか・・・ 当日は電報もしようと思っています。 どなたかご助言お願いします。

  • 実弟の結婚式について

    週末、実弟の結婚式に夫婦(二人とも20代)+娘(1歳半)で出席します。 弟から是非娘も、と言われたので子連れでの出席になりますが、子供の食事の用意(お子様用含む)は食べられるものが限られるので辞退しています。 ご教授いただきたいのは以下の点です。 (1)御祝儀の額について 弟達は8にこだわる夫婦なので、当家からのご祝儀は8万円と考えています。子供の分の食事を辞退しているのですが、この金額は妥当でしょうか。ちなみに、実母(片親)は10万、実弟(三男)は3万をそれぞれ包むようです。私達の結婚式の際は、弟から3万円もらいました。 10万にしても良いとも思ったのですが、披露宴のビデオ撮影を私が頼まれている点、弟夫婦が入籍したのがちょうど一年前で、入籍時にも当家で小宴(弟夫婦と、私の母、弟、弟の妻の両親を招いて)を催し、そこでの料理は私が作ったことから、相場の額よりも少し減らそうと思っている次第です。 (2)招待者以外からのお祝いについて 招待者ではない妻の実家(義母、義祖母)からそれぞれ、小額ながら祝儀を預かっています。これを渡すタイミングは披露宴受付時でないほうがいいのでしょうか。 以上、ご教授いただけますでしょうか。

  • 姉の結婚式

    姉が突然結婚することになりました。 私と姉は1年前くらいから疎遠になっていました。 (これといった原因はなく、連絡をとらなくなった) 2週間くらい前に姉が結婚することを他の兄弟から聞きました。 たまたま実家に帰る日に結納があり、それには出席しました。 その20日後に結婚式をすることになったそうですが、私は土日、祝日は関係ない仕事であり、 予定されてた結婚式の日は仕事なので出席できないことを伝えました。(強制的に参加しなければならない社員旅行) 両親や兄弟からは「姉の結婚式なのにどうして出席できないの?」と言われました。 私は、4月に部署を異動したばかりであり勝手なことを言える立場ではありません。 このような場合、結婚式を優先しなければならないんでしょうか。

  • 来年実弟が結婚します。

    はじめまして。 私は30代後半の既婚女性(北海道在住)です。 来年6月、実弟が結婚することになり、夫(30代後半)と2人で出席することになりました。 お式は札幌市内のホテルで行うようです。 親族として結婚式に出席するのは初めての経験で、困っています。 Q1.お祝いはいくらくらいが相場でしょう? 事前に手作りのウエディングラビットをあげて、その他に現金を5万円くらい包もうと思っています。 姉から弟にウエディングラビットをプレゼントするのはおかしいでしょうか? Q2.夫と私、服は何を着たらいいでしょうか? 着物は1枚も持っていません。 結婚式に着られるような服は、友人の結婚式に着ていったワンピース(ゴールドのワンピースに黒のボレロ)くらいしかありません。 他に持っている服は、私服を除けば会社に来ていくようなスーツと喪服くらいです。 貸衣装を借りるにも、地元のお店にはサイズがない(身長170センチ台・体重は90キロ近くあります。)ので、早めに購入しようと思っています。 夫は黒無地のスーツと細いストライプの入ったグレーのスーツしか持っていませんが、黒無地スーツに白いワイシャツ+シルバーグレーのネクタイという感じでいいのでしょうか? 両親に尋ねてみましたが「自分たちで考えなさい」とつれない返事で、大変困っています。 友人たちにも尋ねてみましたが、最近は結婚式を挙げない人が増えているせいか、兄弟の結婚式に出た経験のある人がおらず、答えが出ません。 インターネットで検索したり、過去の質問を読んだりもしているのですが、どうも北海道は他の都道府県とは違う点が多いようなので、質問を立ち上げさせていただきました。 よろしくお願いします。

  • 子ども3人を連れて出席する実弟の結婚式のご祝儀

    今度、実家の弟の結婚式に主人、私、子ども3人(8歳・5歳・3歳)の5名で出席します。 兄弟の結婚式では通常10万と言いますが、子ども3人連れて出席でも10万でいいものかな・・・と気になっています。 でも、15万は多いような・・・。 皆さまの感覚ですと、いかがでしょうか。 実家は隣県でさほど遠くはないので、交通費などで弟夫婦に負担はかけません。私のヘアブローを式場にお願いするぐらいです。 10万のご祝儀の他に、別途お祝い等が必要でしょうか。

  • 実弟がナイトウェディング。子連れだけど、どうしよう…

    こんばんは。 この秋に実弟が結婚式をあげます。 しかし、式場の空きがないとのことで式が4時半ごろ~、披露宴が6時からになりそうとのこと。 私には、式の時点で1歳半の子どもがいます。 披露宴が終わるのは8時半。 いつもはお風呂も入って寝る時間です。 実弟なので出席すべきでしょうが、子連れでこの時間はちょっと無理があります。 昼間なら主人の実家で預かってもらえるかも…ですが、 夜はさすがに無理です。 実母に相談したら、子どもも連れて出席しないとだめ。 子どもは眠いだろうけど仕方ない、とのこと。 今、生活習慣をきっちりさせようと頑張っているところなので、 私は親族紹介と式と写真だけでてあとは帰りたいと考えているのですが、 実弟の結婚式なので、どうすべきか悩んでいます。 どうすべきだと思われますか? 披露宴に実姉がいないとまずいでしょうか?

専門家に質問してみよう