• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ご祝儀が1万円(長文です))

ご祝儀が1万円…彼に感じた疑問とは?

rutinoの回答

  • rutino
  • ベストアンサー率27% (35/128)
回答No.3

ご結婚おめでとうございます。 えっと、私の住んでいる地域の結婚披露宴の特徴は、会費制です。 会費+ご祝儀を持っていくのが一般的で、 普通の関係であれば、ご祝儀が一万円というのは相場だったりします。 親戚であるとか、特に親しい間柄であればもっと包むこともありますが。 大人になってから、他の地域は招待制でご祝儀をたくさん包むと知って驚いた記憶があります。 彼が相場を知らなかったという可能性もないわけではないかもしれません。 ま、あまりお気になさらずに^^

naonao2150
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 会費制の披露宴を行う地域もあるのですね。 地域制って様々なんですね^^ Aさんは多分県外の出身などではないようなので、相場を知らなかったとはなかなか考えづらいところはありますが、でも「相場を知らなかったんだろう」と思っておいた方が気にならないのでそう思うことにしようと思います^^

関連するQ&A

  • ご祝儀で後悔してます(長文です)

    1年程前に、元会社の同期の女の子(24歳)の結婚式へ出席しました。 その頃の私は(22歳)、退職をして失業中であったということもあり、 一緒に出席した友人と連名でご祝儀を包むことにしました。 ご祝儀はふたりで3万円、それと会社の数人で柳宗理のお鍋をプレゼントしました。 それが初めて出席する結婚式であったので、ご祝儀の相場がわからずに・・・。 退職後に彼女と会う機会があり結婚式の話をしていくうちに私が出席したいと伝え、その場で招待状を頂いたのです。 彼女は失業中の私を気遣って、招待してもいいものかと考えてくれていたと思います。 それなのにきちんとお祝いしてあげなかった自分が恥ずかしいです。 来年に私が結婚をすることになり、今になって結婚式にどのくらいの費用がかかるのかを知り、とても後悔しています。 彼女はあの頃とかわらずに接してくれ、「2次会の幹事してあげるよ」とまで言ってくれます。 彼女には結婚式にぜひ出席して欲しいのですが、ご祝儀は頂かないでご招待できたらと考えています。 ただそうはいっても、彼女はご祝儀を包んでくれそうです。 ご祝儀の後悔は、本当に後からでは遅いですね。 彼女へ申し訳ない気持ちで、最近はいつもこの事ばかり考えてしまいます。 後悔していることを伝え、私の結婚式にはご祝儀を頂かないで来て頂くことが最良なのでしょうか? こんなことを今さら伝えることはおかしいですか? 長文で大変読みにくいとは思いますが、ご回答を宜しくお願い致します。

  • 未婚なのに連名の招待状・・・ご祝儀は?

    ご祝儀についての質問は過去に沢山あるので心苦しいのですが・・・同じようなケースが見つからなかったので、よろしくお願いします。 9月に、彼氏の親友(男)が結婚式をすることになりました。新郎さんとは何度も会ったことがあり、新婦さんは結婚が決まってから紹介していただきました。今では直接私と新婦さんも連絡を取り合ったりしている仲です。私と彼氏も(急いではいませんが、出来れば1年以内)結婚を考えているので見学会や試食会に行ったりしていて、その結果などを新婦さんと情報交換したりしていました。 彼氏と新郎さんにはもう一人親友がいて、その方にも同じように彼女(以下、A)がいて、今は新居を探しているところです。 9月の結婚式に私とAも招待されました。彼氏と連名の招待状でした。 お気持ちは嬉しかったのですが、私たちはまだ入籍していないということで、Aと相談して“彼女”である私たちは欠席することにしました。(新郎側の招待客になってしまうし、他にカップル出席者ナシだそうなので) そして、今悩んでいるのがご祝儀・・・。 普通に考えれば、まだ結婚していないのだから別々ですよね? でも、招待状が連名だったのだから、ご祝儀は連名にして、当日出席する彼氏に託すべきなのか? 私の分と彼氏の分、別々に包んで渡したら、かえって気を遣わせたりしないだろうか? など、なかなか答えを出せずにいます。 こんな時、どうするのがベターなんでしょうか? (ちなみに、一緒に包んでも連名で包んでも、当日彼に持たせるつもりです。Aの両親が「二次会はご祝儀を渡す場所じゃないのよ」って言うので・・・。別々なら私2万、彼3万、連名なら5万のつもりです。色々調べたりしましたが、妥当ですよね?)

  • 従姉の結婚式のご祝儀について

    従姉の結婚式のご祝儀について 同じ年(30代女性)の従姉の結婚式に参列します。 私の家からは父と、私(30代・女性・既婚)が出席することに なりました。 この場合、苗字が違うのですが 父と私と連名で7万円でもよいのでしょうか。 私の結婚式には彼女は招待していなく お祝い等も受け取っておりません。 それとも父5万円、私3万円というのが 普通でしょうか? 父の兄夫婦は夫婦+従姉(40代女性・未婚)で10万円の ようです。

  • ご祝儀について

    夫の話です。 先日私たちは結婚いたしました。 その際夫の大学時代の友人からご祝儀を3万円頂きました。 その方が今度ご結婚されます。 しかし奥さんは妊娠されていて、 式はあったそうですが招待されず、 2次会のみ招待されました。 その際の会費は1万円で、 はがきには 「ご祝儀の用意はいりません。お気軽にいらしてください。」 とかかれていました。 私たちは3万円頂いているのに 手ぶらで伺ってよろしいのでしょうか? 出席するのは主人だけです。 どうしたらよいのでしょうか?

  • ご祝儀1万円。どちらが非常識だと思いますか??【長文です】

    ご祝儀1万円。どちらが非常識だと思いますか??【長文です】 先週、従妹の結婚式がありました。 結婚式後、従妹に「楽しかったよ~!呼んでくれてありがと~!」とメールを送ったところ 何やら残念な裏話があったから聞いて欲しい…と言われ…。 従妹の旦那さんの高校時代の友人(全員未婚で、社会人です)が6人ほど来ていたのですが、 全員ご祝儀が1万円だったそうなのです…。 皆さん遠方からの出席で、住んでいる場所的に多分交通費だけで6万円前後かかったのでは ないかな~…と思うのですが、従妹の旦那さんは1万5千円くらいしかお車代を包まなかった ようで…(本人もあやふやに言っていたので、もしかしたらもっと少なかったのかも??)。 まぁ、お車代はあくまで「気持ち」であって、今でこそ包んで当然ですが、両親の時代には そんな物ほとんど存在しなかったらしいので、1万5千円をどうこう言うつもりはありませんが。 ただ、招待する際に、お車代はこのくらいしか出せないんだけど、それでも良かったら 出席して欲しい…というように招待して、ご友人も快諾されたとの事です。 それどころか「お前の結婚式だったら、俺はご祝儀10万円包んででも出席したいよ!!」と 言う方までいたとか(これは大袈裟に言ってみただけなんでしょうけど)。 また、その人達の中の数名に、楽器の演奏をお願いしていたようで、1人に付き1万円ほど 包んだそうです。 ところが、式の次の日、ご祝儀を確認したら全員ご祝儀が1万円だったと…。 で、従妹も従妹の旦那さんも『持ってくだけ持ったかれた!!』と怒ったようで、 何と旦那さんはその中の2人に「ご祝儀1万って、どういう事だ!!」と、よせばいいのに 電話をかけたそうなんです。 すると「交通費でかなりかかるから、それを差し引いて1万円にしようってみんなで決めて…。」 と言われたようなのです。 従妹の旦那さんは、大親友だと持っていたのに、その程度の気持ちだったんだ…と落ち込んで いるとか…。 皆さんは、この話を聞いてどちらが非常識だと思いますか? また、実際ご祝儀で1万円を包んだ方、いらっしゃいましたら、何故1万円だったのか、 相手に申し訳ないという気持ちはなかったのか…が聞きたいです。 ちなみに私は…「どちらも非常識だ」と思っています^^; もし自分の遠方の親友が結婚式を挙げる事になり、交通費が10万円くらいかかろうと、 3万円、最低でも2万円はご祝儀で包みます。1万円ではあまりに失礼だと思うので…。 また、ご祝儀の額はあくまで「気持ち」ですから、例え1万円しか入っていなかったとしても 直接苦情は言いません。 (私の結婚式の時も遠方の友人を結構呼び、お車代だけで30万円近くかかりましたが、 金額的にマイナスになる…などとかは考えず、むしろ遠方からわざわざありがとう…という 気持ちでした…。) 従妹も「1万円なら何もかもマイナスになるんだから、それなら来ないで欲しかった。」と 言っていて…。 交通費が6~7万円かかるのにお車代は1万5千円で、ご祝儀が1万だった事に腹を立てて 直接本人に怒りをぶつけた新郎。 交通費をさっぴいて1万円しか包まなかった新郎友人。 どちらが非常識だと思いますか??

  • ご祝儀、受け取らない?

    こんな場合どうしたらよいかアドバイスください。 19歳の時にAさんの結婚式に招待されましたが、若かったことと(結婚式についての常識を知らなかった)、金銭的に余裕がなかったなどの理由から、ご祝儀を1万円しか包みませんでした。 時が過ぎ、27歳になりました。 Aさんとは年賀状のやりとり、月1くらいでメールのやりとり、年2回くらいは食事に行く関係です。 当時のご祝儀に関しては一切触れたことがありません。 別の話をしていた時にAさんは「結婚式したときはご祝儀いっぱいもらって、逆に儲かっちゃった」と言っていたので、私からのご祝儀が少なかったことを気にしていないのかもしれません。 そんな私が今後、結婚式を挙げることになり、Aさんを披露宴に招待したいと思います。 そこで質問なのですが…。 ①ご祝儀をお断りする いつ、どのタイミングで、どうやって伝えれば失礼がないか ②今更だけど改めて結婚祝いをする …これは逆に失礼かも? ①②以外にも「こうしたら?」という意見がありましたら、ぜひアドバイスしてください。 よろしくお願いいたします。

  • 祝儀1万円

    先日、結婚式を挙げたものです。 披露宴・2次会とも1日楽しくすごさせていただきました。 翌日、祝儀を確認していたところ、新郎新婦共通の友人Aが1万円の祝儀でした。 二人ともすごくショックでして、しばし、呆然としてしましました。 Aとは毎週会ってて、旦那とはあるサークルを二人で仕切っているっていうのもあり、今まで友達だと思ってたのに・・・、って感じです。 1万円という金額は、今後の付き合いを考えさせていただくっていう感じですよね? Aはけちとか、金銭的に苦しいっていうのはありません。 2次会の乾杯の音頭をとってくれた人でもあり、あのお祝いの言葉もうそだったんだと楽しかった思い出がすごく憂鬱にさせられます。 2次会の挨拶のときいらんことはいってくれましたけどね。 (であったときは2人とも違う相手がおりましたがって、実際私は、彼氏はいなかったです。) 今思えば、出席の葉書も遅かったですし、メッセージもなにも書かれていなかったです。 こちらとしては、私たちがイヤなのであれば、欠席していただいてよかったですし、2次会の乾杯もしてほしくなかったです。 後で、私たちがいやな思いをすることをわかっててやってたのでしょうか? このAとは今後どのような付き合いをしていけばよいと思いますか? 今は、顔も見たくない感じです。

  • ご祝儀について

    最近、結婚式を挙げた者です。 8人ほど招待した同僚の内(全員30才前後)、 7名から3万円、1名から1万円のご祝儀を頂きました。 正直、1万円のご祝儀は「あれ?」と思ってしまいましたが、これは相手の気持ちなのでとやかく言うつもりはありません。 問題は、その1万円のご祝儀をくれた同僚も結婚式を控えているということです。 (私が式に招待した後に、結婚することを教えてもらいました) すでに招待状には「出席」で返信してしまっています。 他に出席する同僚は、私の式とほぼ同じなので、おそらく3万円ずつ包むのではないかと予想しています。 この場合、私はいくら包むべきでしょうか? お祝いする気持ち的に3万円包むことには抵抗がないのですが、逆に失礼になるでしょうか? ただ同僚の中で、私だけ1万円しか包まないという結果になるのも避けたいですし、 かといって、他の同僚に「1万円にしよう」とはとても言えません。 アドバイスお願いします!!!

  • ご祝儀について

    友人が結婚披露宴をすることになりましたが、私の出産月と重なってしまうため招待されませんでした。 私の結婚披露宴に来てくれて、3万円のご祝儀+品物を頂いたので同等額の3万円のご祝儀+品物に当日電報を打とうかと思っていたのですが、「披露宴に出席しないんだったらご祝儀を少なくしないと相手が気を使うんじゃない?」と周りの人に言われ、迷ってます。 親しい友人だし、出産と重ならなければ招待されていただろうし、自分の時に3万円頂いているのだから、と思うのですが、出席しないのに同額のご祝儀と言うのは気を使わせてしまうものでしょうか? ご意見聞かせて下さい。

  • こんなときのご祝儀

    20代後半の者です。 とても親しいというわけではないのですが、結婚式に招待していただきました。 ですが、それに出席するための衣装代なども含め、準備費用も結構かかり、 その上でご祝儀となると、貯金もないので、相場の2~3万円という数字は正直いって キツイです~。 1万円ではやっぱり失礼にあたるのでしょうか。 場所は公共施設です。 私はご祝儀という制度に疑問を感じる部分もありますので、自分が結婚するときは どなたからもご祝儀を頂くつもりはありません。

専門家に質問してみよう