• ベストアンサー

どうしたら大学受験へのやる気がでますか?

come2の回答

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.3

こんにちは >理由の一つは、高校生活がとても楽しいことです。 でも終わりますよ?永遠に青春時代は続きません。 >仲の良い子ができるまでに相当な時間がかかってしまうのでとても不安です。 そもそも、大学に行ったからって、高校時代の友人を失うわけじゃないし また会えばいいのでは?同窓会とか。 この話と大学に魅力を感じない話がリンクしてないですよ >二つ目に、得意科目が模試で案外点数が取れなかったことです。 >1回目の模試でボロボロでした。2回目最低ラインに届きませんでした 3回目をがんばればいいし、そもそも結果出すのは、模試じゃなくて本番の入試ですから模試がボロボロだろうと、本番OKならいいです とりあえず この本読んで下さい ”今日から始める「やる気」勉強法” 安河内 哲也/吉野 敬介 著 吉野 敬介 著 ”今、変わらなければいつ変わるんだ、やれ!” ”今、頑張れないヤツは一生頑張れない。 吉野敬介の成功に導く100の言葉” どの時代にも熱血予備校講師っているんですが 今はこの人かなと思ってます

nicorers
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 大学に行くと高校の友達と二度と会えないような気になっていたので、もっと現実を見ようと思いました。 本の紹介ありがとうございます。早速買って、読んでみようと思います!

関連するQ&A

  • 大学受験のやる気はどうやって出しましたか?

    いま高2です。 自分が受けたいと思っている大学は、偏差値60の国公立大です。 頭のいい大学を選んだ理由は、 勉強を必死でやってみたいと思ったからです。 それから、頭のいい大学入れたらかっこいいよなぁと思ったのもあります。 しかし、強い意志をもっているわけではなく ”なんとなく”決めた大学なので、受験勉強のやる気が あまり起こってきません。 もっとやる気のある、頭のいい人たちと受験戦争を繰り広げることを 想像すると、恐ろしくなってもっと平和な生活をしたいと思ってしまいます(0_0;;) かといって諦めて、いつも通りテスト前にだけ勉強して満足するのも つまらないと思います。。 という、こんな曖昧な気持ちを立て直して、勉強に突っ走るには どうすればよいでしょうか? 皆さんが大学受験生だった時、どうやってやる気を出したのか教えていただきたいです。 そして、いい勉強法があれば教えていただけないでしょうか…。 今自分がやっている勉強↓ ・英語の文法書を読む ・英単語を発音・アクセントと一緒に覚える ・英文を聴いたあと真似して発音する ・数学の基礎の参考書をやる 英語と数学以外にも、国語・生物・世界史が受験科目にあるのですが いつから、どうやって勉強すればいいか悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 受験する科目と大学での授業について

    こんにちは。 私は今高校2年生で、3年生になります。 私の学校は2年の秋に3年の理科目をきめるのですが、2年でも物理を取っていたので、そのまま物理を選択しました。 当時の志望校が東京農工大の物理システム工学科だったのですが、最近になって同大学の生命工学科に行きたいと思うようになりました。 しかし、カリキュラムをみると生物を中心に授業があるみたいで、苦手ではないですが、生物はほとんど勉強していないのでついていけるか心配です。 物理が一番得意なので受験科目で物理にするつもりだったのですが、生物に変えて、勉強したほうがいいでしょうか? 受験が終わってから生物を勉強をしてもついていけるでしょうか? 3年で志望学科を変えるのはおかしいでしょうか? 2年の河合模試で、数学、英語、物理で受けたときは、C判定でした。 こんなことしってるのが当然なのかもしれないですが、教えてください。よろしくお願いします。

  • 中学受験落ちてもやる気にはなりますか?

    小学6年の子(長男)がいますが、この子のやる気のなさに呆れています。 2年生のころからずっと懇談のたびに先生に「やる気がもっとあれば」と言われます。 早くから進研ゼミをやっている弟が優秀(といっても全国では中の上)なので、余計に比べてしまいます。 長男は6年生になって進研ゼミをするようになりました(実力テストは中の下でした)。 けれども学校の宿題をしようとしません。 その日の宿題を連絡帳にも書いてこないようです。 当然家ではやりません。 学科は特に国語が苦手なようで、漢字は誤字脱字だらけです。 たとえば、 場所を写す。 カメラに移す。 等、書けても意味が違っています。 ちなみに歴史はとても好きで、人物名はちゃんと書きます。 これが不思議です。なんで足利尊氏と足利義政の区別はつくのに、移すと写すはわからないんでしょうか??? 5年生くらいのときから高専に行きたいと言っていたので、国語が苦手でもなんとかなるかと思っていたところ、 ・1学期の国語の成績が悪かったこと(努力を要する項目が1つあった)。 ・最近になって、高校は普通科の進学校に行きたいと言い出した。 上記のことから、やっぱり中学受験に向けて努力させるべきだったのではないかと悔やんでおります。 ただ、当の本人はまったく中学受験はする気がないようです。 なお、地方なので受験するとしてもトップ2クラスの公立中高一貫校になります。 絶対無理なのはわかっていても、今から受験のためと称して勉強だけでもさせたほうがいいでしょうか。 全国模試はさせてみるつもりですが・・・。 また、中学は同じ小学校の子の1/3程度が受験するようですが、受かるのは一握り。 そして、学区の中学のうち1/3程度が中高一貫校と同等(以上かも?)レベルの高校に進学しています。 うちの子がその1/3の中に入れるかどうかはかなり疑問です。 愚痴だらけで支離滅裂になってしまいましたが、 中学受験という名目で強引やる気が出るでしょうか? たとえ落ちても高校に向けてがんばって勉強できるでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 受験する大学に悩んでいます。

    宅浪中の大学受験生です。受験校選びにとても悩んでいます。 どなたか良いアドバイス宜しくお願いします。 【受験科目】 ○英語 (得意科目) ○数学 (不得意科目。一番不安のある教科。ムラがあるのが怖い。) ○国語 (まずまずの得点はできる。) 偏差値は大体ですが ○英語 65~70 ○数学 50~65(模試によってムラがあります) ○国語 60~65 くらいです。  目標にしている大学・学部は、早大国際教養と慶大環境情報。 模試では、代ゼミ私大模試が両学部『A』判定、その他即応系模試が『B』or『C』判定という結果です。 このような成績の上で『あまりレベルの低い大学は受かっても行きたくないな』という気持ちと『でも、もし全部滑ってしまったらどうしよう』という気持ちで悩んでいます・・・・。 正直、はっきりとした夢がありません。 現段階で大学に対して抱いている気持ちは『○○を勉強したい!』ではなく、『もっと色んな事を知りたい!』といった感じです。 第一志望の学部も、幅広い教養科目と盛んな語学学習、留学支援等の特色に惹かれて目標にしました。 もう1浪するわけにはいかないので、手堅い大学も受験しなくてはいけないと思うのですが、やはり4年過ごす学校を決めるので、通って後悔だけはしたくありません。 少なくとも英語教育が盛んで、何らかの特色がある大学が良いと思っています。 このような自分に合った大学があったら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 大学受験

    帝京大学臨床検査学科が第一志望で 埼玉医科大学健康医療科学科が第二志望です 帝京大学が11月の模試でE判定でした 受験科目は数IA、生物I・IIです いまからでも受かるでしょうか 冬休みの勉強方法なども教えてください! 埼玉医科大学の受験科目は英語、数IAII、生物Iです 回答宜しくお願いします

  • 大学受験に対してのヤル気

    2008年度に大学受験をするものですが、 何だか8月から全くヤル気がなくてなんだか勉強がすでに知っている事の繰り返し、全くと言っていいほど知的好奇心みたいのが満たされません。模試はサボり授業の復習はせずの毎日です。   しかも最近、休みすぎるのにも疲れた感じで本当に時間をもてあましています。なんだか緊迫感が無い感じで・・・ こういうときはバイトとかして時間をある程度制限したりした方が良いのでしょうか?? 他人事ですみませんが、アドバイスがあればお願いします。

  • 大学受験

    今高校3年です 臨床検査学科に進みたくて、帝京大学が第一志望です。 ですが 人間関係とかいろいろあって学校も休みがちで勉強も進んでません でも留年はしたくないです これ以上親に迷惑をかけるわけにはいかないと思い直しました 数IA、生物IIIが受験科目なのですが どう進めたらいいですか? 生物は記述らしいです

  • 大学の受験勉強っていつから始めたらいいのですか?

    大学の受験勉強っていつから始めたらいいのですか? 今高2で最近受験のことが気になります。 行きたい大学は関西外大です。 使う科目はできれば公募推薦で英語だけがいいなーと思ってますが英語だけ勉強するのは危険ですか? 私の偏差値はベネッセで英語が68で国語が42です。 英語はA判定だったのですが国語はEでした。 いつからどんな勉強始めたらいいのですか? 落ちたときのために社会も勉強したほうがいいですか? 中高一貫に通っていて高校の受験をしていないし中学校も勉強せずに受かるであろう学校に入ったので受験の事がよくわかりません。 教えてください。 いつからどんな勉強したらいいですか?

  • 大学受験 やる気

    大学受験のやる気が出ません。皆さんはどうやって、あるいはどんなきっかけで高校生の頃やる気を出しましたか。 模試の大学欄にはなんとなくでいつも同じ大学名を書いているのですが、その大学に本気で入りたいかといわれると少し困ります。 先生と面談もしましたが、「お前のような変わり者は初めてだ」と言われました。曰く、この年齢になって将来の夢が皆無というのは殆ど有り得ないからだそうです。 「志望校がないと勉強する意味がないだろう?」とも言われました。周りの友達はきちんと目標があって頑張っているようです。僕からすれば何で将来の夢があるのか意味不明です。 とりあえず今は頑張らなきゃと休日は図書に篭って10~11時間やってるんですが、ボーっとしたりして結局半分は勉強してないかも、って状況です。 興味のある(正確には「あった」)分野はあるものの、それに関連する職に就きたいかといわれると、別にそうではありません。 結局は自分の判断ですが、どんなものでもいいのでアドバイスください。お願いします。

  • 大学受験は進学校でなくても大丈夫でしょうか?

    高校3年生の受験生です。 通っている学校は通信制ですが週5日登校します。 進学校ではなく 毎日の授業は50分×4時間目までで 学校は2:00には終わります。 2年のころは周りの生徒は勉強にやる気のない生徒も 多く授業時間はいつもうるさくて 授業のペースも遅すぎます。 それに加えて人見知りが激しいタイプなので 友達も作れずいつも1人で学校が今でも苦痛です。 なのですっかり勉強のやる気をなくして 受験対策・大学の情報収集を何もしてきませんでした。 (もちろん受験勉強・情報収集を今もしていません。 わかっているのは理数系の大学に行きたいことだけ) これから勉強しようとしているのですけど 何をしていいかわかりません。 (大学もまだ決めていません) 今考えていることは予備校に行って勉強 しようと思っています。 担任には模試を今受けると 偏差値が35もとれないといわれてしまいました。 学校生活と大学受験について どうすればよいか教えてください。