• ベストアンサー

ルートの入った方程式

-2エックス+(2ルート3)エックス=16-8ルート3 の解を教えてください とき方も教えていただけたら嬉しいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>>-2エックス+(2ルート3)エックス=16-8ルート3 -2x + (2√3)x = 16-8√3 でよいでしょうか? こういうところでは Xの2乗は X^2 分数は / ×を * と書いたりします -2x + (2√3)x = 16-8√3 2(√3 - 1)x = 8(2 - √3) x = 8(2 - √3) / 2(√3 - 1) ここで右辺に (√3 + 1)/(√3 + 1) をかけます 分母と分子は同じなので、実はただの1をかけています 8(2 - √3) / 2(√3 - 1) = {8(2 - √3) / 2(√3 - 1)} * {(√3 + 1) / (√3 + 1)} = {8(2 - √3) * (√3 + 1)} / {2(√3 - 1) * (√3 + 1)} = -8{(√3 - 2) * (√3 + 1)} / 2{(√3 - 1) * (√3 + 1)} = -8(√3^2 -1√3 -2) / 2(√3^2 - 1^2) = -8(3 -√3 -2) / 2(3 - 1) = -8(1 -√3) / 4 = -2(1 -√3) = 2(√3 - 1) なので x = 2(√3 - 1) (1)(x + a)(x - a) = x^2 - a^2を利用して、分母の√3をなくします 分母の(√3 - 1)に対して(√3 + 1)をかけるわけです あとは素直に計算していくだけだと思います。

ssid12321
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とてもわかりやすい解説で理解することができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2次方程式

    2次方程式の解において、1つの解が複素数とわかっていてば、共役より もう一方の解もわかるのは明らかなのですが。 例 1+ルート2iだとすぐに1-ルート2iとわかる。 次に x^2+bx+c=0の1つの解が例えばα=-2+ルート3だと 判別式からB=-2-ルート3だとすぐに判断できるでしょうか? もちろん、異なる2つの実数解で解に根号を含む場合を考えています。 教科書ではすぐに判断せずわざわざ計算しているので疑問に思いました。

  • ルートの入った方程式

    [X+√3/3X=8]の解が [X=6-2√3]になる計算過程を教えてください。

  • 次の方程式を解いてください。

    次の方程式を解いてください。(解は複素数の範囲で答える) √(7-2x)=x-2 また、解は複素数の範囲で答えるという意味もお願いします! ↑すみません、ルートの表記の方法がわからないので、このようにしてますが、ルートは7-2xにかかってます。

  • 方程式の解き方(ルート含む)

    数学のルートを含む比率の式の解き方を教えてください。 1:√3=X:10 です。これをとくと、10=X√3になって・・・ わかりません。教えてください。

  • ルートを含む連立方程式に関して

    こんにちは. 数学の問題を質問させてください. 分母にルートを含む連立方程式の解き方を悩んでいます. 次の3つの連立方程式で変数はx,y,zの3つでA,B,C,Pは任意の定数です. 1/{P+sqrt(x^2+y^2+z^2)}+1/{P+sqrt((x-1)^2+y^2+z^2)}=A 1/{P+sqrt((x+2)^2+y^2+z^2)}+1/{P+sqrt((x+1)^2+y^2+z^2)}=B 1/{P+sqrt(x^2+(y-2)^2+z^2)}+1/{P+sqrt((x-1)^2+(y-2)^2+z^2)}=C MaximaやMathematicaなどのソフトを使って,このまま計算させると常に「実行中」となり,解が求まりません. 手計算である程度,式を簡単にしようと式変形を試したのですが,有理化することもできず,ルートが計算の邪魔をします. このような連立方程式はどのように解けばいいのでしょうか? どなたか解法の手順をご存知の方がおられましたら,教えてください.

  • 二次方程式について

    二次方程式について質問です。今x^2+ax+b=0という方程式が与えられているとき、xの二つの解、もしくは二つの解の実数部が負であるための必要十分条件はa>0かつb>0であると聞きました。なぜこうなるのかわかりません。もし解がある場合ですと、xはx=(-a+-sqrt(a^2-4b))/2となりますよね?(sqrtはルートの意味で使いました)じゃあ別にb>0という条件はいらないと思うのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • ルートの入った方程式の解き方

    ルートの入った方程式が解けません。どなたか、次の方程式の解き方を教えて頂けませんか? √(x-4)2乗+10の2乗 + √(x-10)2乗+90の2乗 = 100.5442 環境学で、遮音壁の高さを計算するのに必要なのですが、数学を忘れてしまい、行き詰っています。

  • ルートのある方程式の解き方

    次の式を利用して、aとbの値を求めたいのですが解き方がわかりません。 eq1: V1 = Vt0 + a{(-2b + 1)^(1/2) - (-2b)^(1/2)} eq2: V2 = Vt0 + a{(-2b + 2)^(1/2) - (-2b)^(1/2)} V1 = 605/515 V2 = 712/515 Vt0 = 227/515 とりあえず、Vt0を移項して、eq1/eq2でaを消去してbから求めようとしたのですが、ルートが邪魔でうまく計算できませんでした。 解き方、あるいは、こういったケースの問題の参考になるようなサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 微分方程式の解の求め方

     dy/dx + A y^(1/2) =C 但しA,C は定数 y^(1/2)はルートyです この微分方程式の解を教えてください。C=0の場合の解は本に載っておりますが、これがある値をとる場合はどのように計算式を導いていけばよいか御教示お願い致します。

  • 二次方程式の解き方について

    中3のものですが、二次方程式についての疑問です。 x^2=3x x=3、x=-3 という式で、3xを左辺に移項して共通因数の3でくくれば解が出てくるのは分かるのですが、両辺をxで割り解が3になるという考え方はどうなるのでしょうか。 x^2=3x ↓両辺÷3   x=3 このとき方ではいけないというのは分かるのですが、なぜ「両辺を3で割って解は3」ではいけないのでしょうか。根本的なことですがどなたか分かりやすく教えてください。 ※「解は-3もあるから」ではなくあくまでなぜ「両辺を3で割って解は3」ではいけないのか教えてください。