• ベストアンサー

解除の不可分性と共有物の賃貸借の解除

解除の不可分性と関連しまして、共有物の賃貸借の解除について、共有 者全員からの解除の意思表示を必要とするかいう論点があります。 私の資料では、素っ気無く、判例は意思表示も含めて544条1項は適 用されずに、252条本文を適用する旨の説明になっております。 これは、法条競合を言っているのでしょうか? 法条競合の意味の理解も不十分なこともあって、その理由づけが分かっ ておりません。

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ted2010
  • ベストアンサー率76% (122/159)
回答No.1

こんにちは 僕自身も特に知見があるわけでないので、回答を差し控えようと思ったのですが、 質問者様に少し誤解があるようなので、それだけでも書きたいと思い回答いたします >これは、法条競合を言っているのでしょうか? 法条競合とは、刑法において、罪数を考える際の概念であり、 本質問とは関係ありません。 >必要とするかいう論点があります。 法律を学ぶ際に「論点」という言葉は、一般的には 「学者が議論して争っているポイント、学説の対立があるテーマ」 といったような意味に使われます 本質問事項に関しては、特に学説に対立があるわけでなく、 (僕の無知のなせる業の可能性もありますが。。。) 「共有物を目的とする貸借契約の解除は、共有者によつてされる場合は、 民法第二五二条本文にいう「共有物ノ管理ニ関スル事項」に該当すると 解すべきであり、右解除については、民法第五四四条第一項の規定は 適用されない(最判昭39.2.25)」 という判例がそのまま受け入れられ、通説になっていると思いますので、 「論点」ではなく、単に「判例」(又は通説)です 理由付けについては、上に書いた以上のことは特に書くことはありませんが、 あえて言うならば、544条は契約の総則であり、252条は所有権の共有の定めであるので、 前者が一般法的な性格を、後者が特別法的な性格を有しているから といった感じでしょうか。

a1b
質問者

お礼

いつも懇切丁寧かつ論理明快な回答有難うございます。 なるほど、論点ではないのですね。 敢えて言えば裁判で争われてということで争点でしょうか。 このような場合には、論点でないことから問題提起の必要はないのかも しれませんね。 理由を述べるまでもなく、言い切ってしまえばよいのでしょうか。 ただ、言い切っている中に、法条競合的な説明を暗示しているのかと思 い質問をいたしました。 暗示的に一般法と特別法を言っていると解すべきでしょうか? 債務不履行と不法行為による損害賠償請求権について請求権競合説と法 条競合説といわれることから、民法でも使われ得るのかと思い使いまし たが、法条競合は確かに刑法で使われるが本当みたいですね。 この言葉の意味は、法条の競合という意味で、条文上形式的には競合し ているように見えて(法条競合?)、実質的には、特別関係、補充関係、択一 関係、吸収関係にあり競合していないということでしょうか? (パッと見ますと何か言葉とは逆の意味で使われているようでしっくり きませんでした。)

関連するQ&A

  • 民法650条と702条について教えてください

    民法650条1項2項では、「必要な費用、債務」と表現されているのに・・・・・・ 702条では「有益な費用、債務」と表現されているのはなぜでしょうか? これは賃貸借や借地借家法でよく出てくる、有益費と必要費のことなのでしょうか? 僕的には、「賃貸借や借地借家法」で使われている意味とは違うように思うのですが、僕のとれらえ違いでしょうか?

  • 賃貸借の重要事項説明書の内容に相違があった場合

    部屋を借りる契約の際に、宅建業法第35条に基づく重要事項説明書の交付を受けました。 その中で、「冷暖房 有」となっていましたが、実際に部屋を見てみると、「冷暖房」ではなく、「冷房(クーラー)」でした。 この件で、仲介した不動産屋にクレームを言ったところ、 ・賃貸借の契約解除をする ・敷金・礼金・仲介手数料等、私が不動産屋に払った全ての金額を返金する と言われました。 私としては、物件が気に入っているので、重要事項説明書のとおり、 冷房を冷暖房に付け替えてもらえばいいのですが、それは出来ないと断られました。 不動産屋としては、重要事項説明書に書いてある通りの義務を果たさなければならないのではないのでしょうか? 契約解除してお金を返せば終わりですか? もし契約解除の場合でも、不動産屋の落ち度なので、手付金(仲介手数料)は倍返しとなりませんか? よろしくお願いします。

  • 宅建法についての質問です。

    宅建法についての質問です。 地上権設定契約の場合、重要事項説明(35条)って必要ですか? 同条や2条2項の「貸借」って、使用貸借と賃貸借のことを指すと思うのですが、地上権設定も含むのでしょうか?

  • 611条1項

    611条1項は536条1項の特則とされていますが、請求しなければ減額され ないのは何故なのでしょうか? 大した意味はなく、2項の解除も意思表示が必要なので、それとのバランスを とったと言われることもあるようですが、合理性には疑問があるのでしょうか?

  • 相続開始から遺産分割協議までの使用貸借関係

     被相続人と同居していた相続人の一人が相続開始後一人で居住を継続する場合、遺産分割協議までは当該相続人とその余の相続人との間で使用貸借関係があるとみなすとの判例があったと思います。  そうすると、この使用貸借関係を解消する場合、(1)一方当事者であるその余の相続人全員の意思表示で居住を継続する相続人と合意解除するのか、(2)あるいは、相続財産も共有財産であるからその管理行為として持分の過半数で決すればよいのか、(3)(2)の場合、居住を継続する相続人の持分も含まれるのか含まれないのか。  以上、宜しくお願いします。  

  • 今、民法94条(虚偽表示)の類推適用を勉強してます!

    今、民法94条(虚偽表示)の類推適用を勉強してます! そこで判例を見て疑問に思ったのでお尋ねしたいです。 判例は最判昭45.11.19で94条2項と110条の併用についての判例を見ていただきたいのですが…(>_<) この判決で、 仮登記のために必要だと誤解して、書類に押印をし抵当権者かつ仮登記担保権者となったとあります。 判決ではこれらは被上告人の意思に基づくとあるんですが、 なぜ誤解して押印したのに被上告人の意思に基づくのでしょうか…(>_<) この件についてご存知の方教えてくださいm(_ _)m

  • 共有物に関する訴訟

    ある建物をA,B,Cが3分の1ずつ共有しており、AがYとその建物の賃貸借契約をしている場合、Yとの賃貸借契約を解除して賃貸借契約解除に基づき明渡を求める訴訟を提起するのは、Aだけでできますか? これは、賃貸借についてBCの同意があるか否かで帰結は変わりますか? 所有権に基づき明渡訴訟をする場合は、ABC共同しないとダメというのは正しいですか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 教えてください

    不能条件 民法第133条本文と2項 第133条本文 不能の停止条件を付した法律行為は、無効とする。 2項 不能の解除条件を付した法律行為は、無条件とする。 停止条件と解除条件は理解出来ましたが、上記133条の本文と2項が、具体的な状況として把握出来ません、特に2項の「無条件とする」とはどういう意味なのでしょう? お手数ですが具体的に説明をして頂けないでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 意思表示 亡き父の共有契約 

    民法252条に共有物の管理に関する事項は、各共有者の持分の価格に従い、その過半数で決する。民法602条所定を超える長期の賃貸借を締結することは、共有物の管理行為ではなく処分行為であり、共有者全員の同意を要する。共有者は亡き父と私です。 共有者父が生存中に賃料減額をしたという主張ですが、上記のとおり1人ではできません。 契約書は、父がいた時は20万円、家賃が払えず15万円でしたので新しく15万円で作成しました。そこで、賃借人は15万円で契約書を作ったのは、亡き父が減額したのを知ってたからだと言います。 民法から言うとそもそも成立してないことを、知っていたということですがこんなことはありですか。また知らなかったいうにはどう言えばいいですか。

  • 停止条件と解除条件のさかのぼる具体例

    停止条件と解除条件の理屈はわかります。しかし、さかのぼるという具体例がよく分からなかったので教えて下さい。 民127条3項 当事者が条件が成就した場合の効果をその成就した時以前にさかのぼらせる意思を表示したときは、その意思に従う。 停止条件の場合は成就した(生きて生まれる)以前に胎児に権利能力があったものとみなし、不法行為に基づく損害賠償請求権、相続、遺贈について認める例がテキストなどに書かれています。これについてはイメージできます。 解除条件の場合、さかのぼるという具体例が思いつきません。さかのぼって効力を失わせる意思を表示するというのは、錯誤による無効を意思表示するといったことでしょうか。分かりやすい具体例を教えてください。よろしくお願いします。