• ベストアンサー

彼女の自尊心がとても低くて困っています

IceCocoa31の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

不思議と、質問者さんが少し自尊心にこだわり過ぎられているところが見受けられます。 そういった観点から、彼女からしたら少し押し付け感を感じられているのかもしれません。 ですが、これは私が客観的にみたお話です。 そこで、お聞きしたいのですが「彼女に必要なものは自尊心であると言い切れます?」でしょうか。 自尊心は必ずしも生きていく上で必要かとなるとそうではないかもしれません。(断定はできませんし、もちろん必要な場面も沢山あると思われますが・・・) >「プライドの高い人とコミュニュケーションを取る時などは自尊心が無いほうが人生丸く収まる」 この言葉については彼女が的を射ているかと思います。 「自尊心が高い人と自尊心が高い人は衝突が発生することが多い」ので。(必ず衝突する訳ではありませんけれども) “自尊心が高いから自尊心を低く見せる…”というのは、 自尊心を傷つける訳でもありません、そうすることで相手を広い視野で捕らえたりもできるので、逆に自らの成長に繋がる事もありえます。 人にはその人その人にとって必要なものも違ってくるので、彼女に必要なのはもしかしたらもっと別なものである、ということも考えられなくはないです。 確かに「自尊心を高めさせてあげることができたら、それはそれでいい」のかもしれませんけれど、彼女もまた今のままの彼女でもいいのだと思います。 彼女の性格を質問者さんから無理に変える必要はないと思います。 「彼女が自分から変わりたい!」とそう思ったときに、質問者さんなりに一緒に考えていってあげれたらいいのだと思いますよ。 彼女が今困っていて「そこから抜け出させてあげたい」のだとしたら、本当に彼女のことを理解することを続けられて、それで彼女の盲点である場所をそっと教えてあげてください。 後は「質問者さんが無理に彼女を変えようとされないこと」です。 大切なのは「彼女が変わりたいときに、彼女が変わりたい方向性に変えてあげること、促してあげること」ですから。 私は以前、質問者さんのように考えていた事があり 「困っている人が居たら助けてあげたい、直ぐにでも変えてあげたい」そう思っていました。 ですけれど、それは少し違ったんです。 「本人が変わりたいと思っていないときに、変わりたくないものに変えられようとしても変われることはできない」んです。 人の心は時に凄い力をもっていますので 「質問者さんが彼女の力になりたい」と思われているのであれば、彼女をより知っていくことができたのなら、そして、彼女が質問者さんと共に成長していきたいと願われているのであれば、本当に正しいタイミングでそういう切っ掛けが訪れると思います。 きっと恐らくは質問者さんが「彼女が“すぐに変わらなければいけない”」という条件を無理矢理お作りになられてしまっているのです。 人の成長には遅い早いもありますので、その人のペースで成長していくとことも大切になってきますから。^^ ですから今は、彼女のことをただ優しく、暖かく、理解することを続けていってあげてください。 彼女は「無理して言わなくていい。本当はそう思ってないくせに。」な少し突き放したような言葉を使われているにも関わらず、質問者さんと一緒におられるところをみると、彼女自身もわかっておられるのだと思いますよ。 「分かっていても、できないこと」というのもありますし、皆が皆、いつでも素直になれる訳でもないですからね。(^^; 質問者さんも、彼女と一緒に成長するに連れて沢山のことがわかってくると思います。 お互いに良い影響を与え合って歩いていけるといいですね。

maria_102
質問者

お礼

>「プライドの高い人とコミュニュケーションを取る時などは自尊心が無いほうが人生丸く収まる」 >「自尊心が高い人と自尊心が高い人は衝突が発生することが多い」ので。(必ず衝突する訳ではありませんけれども) については、確かに衝突することは多いかもしれませんが、私が気になるのはそのために自分を曲げて、時には自己否定をして丸く収める事が、果たして本人のために長い目で見て本当に丸く収まっているのか、という点です。 私がかなり議論好きな性格のためそう思うのかもしれません。 おっしゃるとおり生き方はそれぞれです。自尊心も、こういう点でも押しつけを感じているかもしれません。よく考え反省するべきだと思います。 そうですね、本人が必要性を感じていないのに変らせようとすればそれは単なる押しつけであり余計なお世話でした。 >「彼女が“すぐに変わらなければいけない”」という条件を無理矢理お作りになられてしまっているのです。 その通りだと思います。変った方が彼女のために違いない。 と思っていたように思います。ご指摘ありがとうございます。 報告ですが、今日学校のグループに入れなくて困っていると彼女が言ってきました。グループに入れない私はダメなやつだと言い出しました。 いつもなら「そんな事ない」と言うところですが「なぜ入れないのかな」「どうすればいいかな?」と前向きになるようにと話を進めて行ったら 「頑張ってみるから応援して」と言われました。 自己卑下するばかりだった彼女が前向きな事を言ってくれ、恥ずかしながら感動しました。 そしてやはり私の個人的な考えを押しつけていたことを思い知らされました。 自尊心は持つべきだという考えは変りませんが、その形成にはいろいろな形があるべきです。それに気づけずにいたようです。 私はもしかしたら自尊心が高すぎるのかもしれません。 今回の件はまだまだ私自身について考えるべきところがたくさんあります。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自尊心を高めて傲慢さを無くすには。

    こんにちは、私は自分に自信がなくいつも不安です。そしてそれが努力をするモチベーションでした。前までは自分を高めることができるので良いことだとすら思っていました。しかし、常に他人と比べ、見下したり逆に自分を卑下したりすることに疲れてしまいました。そして自尊心とプライドは違うものだということを知り、どうやら自分はプライドだけがやたらと高く自尊心が低いということが分かりました。自尊心を高めるにはありのままの自分と他人を受け入れるというのが大事と書いてありますが中々変わりません。もし昔は私と同じような考えだったけれどこういう経験を経て変わった、といった話や何かアドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 自尊心を持つこと

    最近になって初めて自尊心とプライドという似て非なる言葉について 理解しました。正直、カルチャーショックを受けた気分です。 自尊心があり、精神的に安定していれば人からの厳しい批判や 侮辱にも耐えることができ、非常に人生の見通しが良い事に対して プライドが高いということになると、いつも自分自身に落ち度を感じ、 なおかつ人から指摘される度傷つき神経をすり減らすという・・・・ 自尊心を持つ=自分を受け入れる。という図式と思うのですが 実際どういう事に気をつければ良いでしょうか? 一つにはやはり自分という人間を認めることや好意的に物事を考えることなどでしょうか・・・?

  • 自尊心

    私は自尊心が低く、自分にも生い立ちにも自信がありません。 持てる部分もありません。 皆に引け目を感じており、 普通の付き合いもするのが苦しくなるときがあります。 愛情を受けて育たなかった人は、自尊心が低くなったり人生に支障が出てくると聞きました。 私は、幼い頃に母親と死別していて、父親はギャンブルにしか興味が無く、子供には餌さえ与えておけば良いと考えているような人でしたので、 私は、思い返しても愛情が不足していたとしか思えません。 しかし、幼少期の愛情不足が私の生き辛さと解明されたところで、 なんの解決にもなりません。 こんな私は、一生この生き辛さから解放されないのでしょうか? 最近、絶望感が強く、死ぬしかないかと思うことがあります。 同時に父親への憎しみも増すばかりで、どうにかしてしまいそうです。 本当なら普通に生きていきたかったけれど、死ぬしかないのかもしれません。

  • 自尊心を減らす考え方は?

    なにをするにも自尊心が邪魔をして、なかなか行動に移せません。 簡単に言うとプライドが邪魔をするということです。 見下げられたくない、恥ずかしい思いをしたくない、人より優位な立場でいたい・・・等です。 これが逆に作用して自分が出せないことにより、むしろ誤解を招き、いい状況でなくなっているのは確かです。 皆さんはどんなかんじでしょうか?

  • プライドが高い事、自尊心を傷つけられるのを凄く嫌う性格です。

    プライドが高い性格、自尊心を傷つけられるのを凄く嫌う性格を直したいです。 自分が一番出なきゃ嫌だとか、あの人はこうしてくれているのに何で私にはしてくれないわけ?、とか常に私を見ていてほしい、私を良く見せたい、私はこんなにいい人間、怒られると反発したり、なんで私だけ?って思う事が度々あります。 このプライドが自分の成長を妨げてるのに、悩んでいます。 どなたか良いアドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • 自尊心とは?

    ・優秀過ぎる家族の中で自分が劣っていると  優秀な結果を出しても自尊心が形成されない。 ・劣等感のあまり無い1つの分野で  何度も褒められたりすると自尊心が育って行く。 ・自分が意識する人以外とは比較され難く  意識しない人や命より優れても形成され難い。 ・井の中の努力が門外漢に称賛されても形成される。  しかし専門家から見ると駄目だったりもする。 ---------------------------------------------- ・自尊心が乏しいと他者の強い意見に流されやすい。 ・自尊心が乏しいと自分の行動や選択に自信が無く、  相手の為を思って優しさ厳しさを表現する事が難しい。 ---------------------------------------------- 自尊心とは他者が居て初めて生まれるものなのでしょうか? 自尊心とは何なのでしょうか? メリット、デメリットは他に何が有るでしょうか?

  • 自尊心について

    大学1年生女子です。 この頃考えていることがあるのでどうぞアドバイスお願いします。 それは「自尊心は必要か」ということです。 私は自尊心が高いのか、人に嫌味をいわれたり、注意をされたらひどく落ち込み泣き明かします。もちろんその人にどう思われたか気になり不安なのもありますが、今まであまりキツく嫌味をいわれたりとかがなかったので、ショックなのが一番大きいです。 こんなことぐらいもう18なのだから自分で判断しなさいよって話ですよね。 しかし私は自分が思っているより欠点だらけな人間だとこの頃気づき本当に大袈裟な言い方になりますが人生の壁にぶち当たっています。 体にも影響がでてきて寝込んでいます。 大人の広い視野から見るとこんなちっぽけな悩みなんだと思いますが、私は中身もかなり幼稚だと思いますし、どうかアドバイスお願いします。皆さんは人から嫌われたり嫌味をいわれたり注意を受けた時どのような考え方をしますか。学生の間は自尊心なんて捨てるべきですか。私は今までそのような経験が乏しく上京して世界がより広くなり戸惑っています。 お願いします。

  • 他人に愛されない人間が、自尊心を得る方法

    私は他人に愛されない自分が大嫌いです。 人から愛情を貰うだけの価値がないのだと思うし、他人がごく普通に愛情を受け取っているのも見ると、劣等感に苛まれます。 よく「自分を愛せないものは、他人からも愛されない」と言いますが。 他者から拒絶される人間が、どうやったら自分を愛せるのでしょうか。 「自分は価値のある人間だ」と自分で言い聞かせているのって、虚しくないですか?どんなに自己暗示をかけたところで、そんな薄っぺらい自尊心は他者の言葉で簡単に砕け散ると思います。 人間は他者に必要とされないと生きていけず、愛されない人間が生きる価値を感じられないのは普通だと思います。でもこれでは、いつまで経っても自尊心なんて得られないですよね(愛されることがないから) ホストクラブでも行って擬似の愛でも受け取るべきですか? 「他人に感謝されることをしていないのでは?」と思われるかもしれませんが、善行は心がけています。でも犯罪者ですら愛してくれる人がいるのに、それがない私は犯罪者以下なのでしょうか。

  • 自尊心を取り戻すには?

    自尊心を取り戻すにはどうしたらよいでしょう。 僕はもうかなり昔から自分の自尊心を低く設定しています。以前は高い自尊心を持っていたのですが、現実とうまく合致しませんでした。うまく合致しないというのが実は面倒くさい問題で、僕は他人の目を気にしてもの事に全力で当たるということができませんでした。適当に物事をこなすとちょうどよいらしいのです。でも、そういうことを続けていると欲求不満がたまってしまって、それがもう抑えきれないほどに高まって、そして、完全なる無気力の状態になりました(高校2年生くらい)。まるで、メーターの針が振り切れるように。相当無理をして生きていたようです。 それから、自尊心を低く設定するようになりました。 今大学3年生ですが、あのときからずっとリハビリをしているという感じで、やっと、今、自分の体のことにまで神経を使うことができるようになりました。そして、最近は医者にも行き歯の治療も行っています。 以前は、自分の体のことなど気にかけていませんでした。 むしろ、「駄目な」自分にはしょうがない。と、思い込むような精神の仕組みを作っていたようです。考えて見れば自傷行為のようなものだったのかもしれません。 でも、麻薬などには手を出したりはしませんでした。真剣に落ち込む一方、心の中にはそれを「かっこつけてるんじゃないよ!」とおちゃらかすもう一人の自分がいるのです。僕は生活のスタイルでは「自分はだめだ」という行動をしていますが、心の中では完全にその状態を信じているわけではありません。「そんなにわるくないでしょ」などと思っています。 でも、自尊心の低さが気になります。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか? どうすれば健全な自尊心を取り戻せるでしょうか?

  • 認知症高齢者の自尊心

    現在看護師2年目で、事例発表課題作成です。 今回、私は認知症をもつ患者の自尊心を尊重するためには、というテーマを設定しています。 そこでなのですが…文献には「認知症高齢者の自尊心が人一倍高い」と書かれています。 普通高齢者は、老いを意識すると自分らしく生きることができなくなるため自尊感情が低くなりやすいです。 しかし、認知症高齢者は自尊心が高くなります。この自尊心が高くなるという文になぜ?という疑問があります。文献には載っていません。 自分の考え的には、短期記憶にくらべ長期記憶の方が残っており、昔の自分の姿を覚えているから?と私は思うのですが、はっきりした理由がしりたいです。 わかる範囲でアドバイス頂けたら嬉しいです。お願いします。