• ベストアンサー

ラッパを作りたい。

petertalkの回答

  • petertalk
  • ベストアンサー率69% (155/222)
回答No.4

ご納得されているようなのですが、どうも気になるので書き込んでみます。 トランペットのピストンは、押さなければ空気は直進します。 つまり、作ろうとするピストン無しのラッパは、 ピストンを押さないトランペットと同じなのですが、ご理解されていますか? また、マウスピースのようなごく短い管ならば、音源がそのまま聞こえるので 音階を吹くこともそれなりにできますが、 管が十分に長いと、管(気柱)の持つ固有振動数によって音の高さが固定され、 どれほど唇で調整しようとも、半音程度しか変えられないこともご理解されていますか? 既にトランペットをお持ちなら、体感されていると思うのですが、 トランペットでピストンを使わずに得られる音は、 ド・ソ・ド・ミ・ソ・ド、という基音と倍音だけであり、 音階を奏でることはほぼ不可能です。 これは金管楽器の原理であり、ラッパを手作りしたところで、結果は同じです。 費用と手間をかける前に、再考してみてはいかがでしょうか。 また、以上を納得の上、それでも手作りにこだわるというのであれば、 先端部のベルの曲線やメッキの材質が、音量や音質に大きく影響を与えるので、 単に金属加工の職人ではなく、やはり金管楽器の職人をお薦めします。 とすれば、どうしても楽器メーカーの製作者であり、 私はヤマハしか思いつきませんが、かなりの費用になってしまうと思います。 参考までに、ヤマハの製作工程です。 http://www.yamaha.co.jp/edu/instruments/trumpet/factory/

to87
質問者

お礼

回答有り難うございます。 またご親切にいろいろ教えていただき感謝です。 管が長くなると音程が決まってしまうのもトランペットで実感していますし、 理論的にも理解しています。 そして前の方が教えてくれた「信号ラッパ」も同様に 決まった倍音を持つ音程しか出ないことも理解しています。 実際には、 30cm強/2cm弱の銅管に、 ペットボトルの底を切り取りラッパにしたモノを付け、 実験して2オクターブまで吹けています。 ただ、この環境は管の厚みが2ミリ弱もあり、 ラッパも共鳴しないためそれなりの音(音量は充分ですが艶がない) しか出ないため、 これをベースにして何とか作りたいと思った次第です。 例示いただいたページもヤマハに聞いたときに見ております。 いろいろご親切に有り難うございました。

関連するQ&A

  • 信号ラッパ

    信号ラッパってトランペットのボタンみたいなんはついていないんですか? 音階は変わるんですか? 音楽の事には全然わからないんで(+_+) 教えて下さい!

  • トランペット

    当方、初心者ながらトランペットの音色に 魅せられ、中古ヤマハを購入しました。 標準のマウスピースも別途、買い求め ました。 奏法の本を読みながら、1オクターブ半ぐらいは 音階がなんとか認識できるレベルの音は出るのですが、 音が汚い。 良い音色を目指して根本から練習しようと、 1日15分はマウスピースでドレミファソが きれいに出せるように練習しようと考えていますが、 どのぐらいかかるでしょうか? ちなみに受け口で唇は厚めです。 肺活量は4500cc程あります。

  • マウスピースの練習

    大学からトランペットを始めて、今10ヶ月目くらいです。 サークルで始めたので、特に先生などはおらず、経験者の先輩に聞いたり、自力で練習してきました。 練習についてですが マウスピースのみで音階を吹く人を、(ボーンを含め)よく見かけるのですが、その練習法はよくないと先輩に言われたりもします。 でも全くできないのもいいのだろうか?と思うのですが、どうなのでしょうか。 それからこのマウスピースのみの練習の目的みたいなのも教えていただけると嬉しいです。

  • オススメのトランペットを教えてください。

    私はトランペットを吹いて3年目の者です。 ちょうど1年前にヤマハのスチューデントモデル(10万くらい?)を購入し、現在まで使ってきました。 最近は新しいバックのマウスピース(7C)のやや浅めのタイプを購入し、使っていてなかなか好調だったのですが、曲の中でハイDを要求される所があり、(私はハイCくらいまでしか出ません;)本番で出すことが出来ませんでした。 音質と、アーティキュレーションはプロの方に良いと言われたのですがffffくらいの音量と、輝かしく太い(?)音色で高い音が出ず困っています。 基礎練習は欠かさずに続けてきたので、基礎は出来ていると思います。それと、ある程度の知識は持ち合わせているつもりです。 もちろんトランペットは本人が吹いてみないと相性などは分からない事は承知しておりますが、予算30万前後でいいものを知っているよ!という方がいたら教えてください。 ちなみに、少し前まではシルキー、バック、YAMAHAのカスタムなんかを考えていました。

  • トランペットの値段、マウスピースについて

    こんにちは。 私は今年高校一年生になり、新しいことを始めようと、 吹奏楽部に入部し、トランペットを始めました。 学校に楽器がないので、先日YAMAHAのYTR-2335Sを買ったのですが、 友人は店員に勧められてYAMAHAの18万くらいするものを買ったそうです。 私の買ったものは8万くらいのものです。 金額が10万も違うと、音がいいなど、一般の人が分かるような明らかな違いがあるのでしょうか…? また、マウスピースだけ別で買おうと思っているのですが、 YAMAHAでおすすめのものがあれば教えてください。 もし楽器で差があるなら、マウスピースでできるだけ差を埋めたいです… よろしくお願いします!!

  • トランペットのマウスピース

    最近、ヤマハのステューデントモデル(YTR-2335)を買って練習を始めた者です。始めた理由は私はプロ野球の応援団に入っていてトランペットも吹けるようになりたいと思ったからです。高い音(上のソ位)まで出したいのですが、まだ上のドがやっと出る状態です。そこで質問ですが、高い音を出しやすく、疲れにくいマウスピースってありますか?今使っているのはバックの7Cです。あと持っているのはヤマハの11B4です。

  • トランペットとコルネット

    経験1年弱です。 トランペットとコルネットはほとんど兄弟のようなものと認識していますが、マウスピースについてはどう考えるべきでしょうか? 現在、トランペットでは、リム内径が17.75mm、カップはやや深いものを使用しています。 (ストーク1.5Cバッキャーノ版) 音楽スクールで習う前にもこれで練習しており、先生にヤマハ11C4での音色 と比較してもらったところ、 かなり大きめで高音は出にくいけれども、いい音が出てるしこのまま育てて行くほうが良い、とのことでした。 この度、中古のコルネットをオークションで落札し、新たにマウスピースを使用するうえで、同じようなリム内径と深さのものを用意しました。 奏法他、似ている点、違う点をご存知の方、参考意見をお聞かせいただきたくお願いします。

  • 落ち着いた、渋い音のでるトランペット

    落ち着いた、渋い音のでるトランペット(またはマウスピース)を探しています。 当方音楽歴はそれなり(ピアノ小学生から、ブラスで打楽器を中学から、オーボエ高校から。現在23歳です)なのですが、トランペットは始めたばかりで現在は古いヤマハのステューデントモデル(安く譲ってもらった物)を使用しています。 一応音は出るレベルに達していますが技量的にはまだまだ未熟なので、今すぐ買おうというのではなくもっと上手くなって楽器を買おうという時の参考、または将来の目標として練習に励みたいと思っています。 実は目標としている先輩(使用楽器はヤマハ、10万弱くらいで購入したらしいです)がいまして、その先輩からはバックの楽器がいいと薦められました。しかし過去の質問ではバックは明るく芯の通った音がするという内容のことが書かれていましたので、改めて質問させていただきました。 何卒、皆様のご意見をよろしくお願いいたします。

  • ジャズをやってみたい!!

    こんばんは。 ジャズピアノってやつに憧れています。 きっかけは海外ドラマの「Dr.HOUSE」のHOUSEがかっこよくピアノを弾いてるから!!笑 で、昔はプロのジャズトランペッターにジャズトランペットを習ったんですが、基礎を作り直してもらって終わりました…orz ラッパは部活がベースだったのでクラシックと学校行事の演奏(伴奏、マーチ、体育祭の種目での生BGMなど)ばっかでしたのでジャズの演奏のしかたがよくわからなかったんです。 で、まぁ、ラッパは今演奏できる環境でもないので ピアノにしようかな、と笑 因みにピアノは20年やってます。っつってももう6年くらいは自分の好きなのばっかりですが。 これまたクラシックばっかり。あとは学校で必要な時に手伝う程度。趣味でやる時はポップスのみ。 因みに先日久々に演奏機会を頂いて2曲やってみたらクラシックよりポップスの方が大人気でした笑 長くなりましたが質問の本題です。 こんな感じの音楽経験者で一からジャズピアノを始めるのにおすすめの楽譜を教えて下さい

  • 絶対音感がないと聞き取れないCM?

    こんにちは。 みなさんは「絶対音感」ってありますか? (何かの音が音階として聞こえることがあるレベルで) 私はピアノをやっていたこともあり、音階で聞こえたり聞こえなかったりです。  さて本題ですが、最近のホンダのCMでエンジン音が連なって ベートヴェンの「第九」になっているのがありますよね。 あれって一般的にちゃんと「第九」に聞こえているんでしょうか? 私は初めて見たとき「すごい!第九になってる!」と家族に報告 してしまいましたが、「へえ、そうなんだ?」という反応で、音楽に 聞こえてなかったようです。  そこで、どれぐらいの人があのCMを音楽(第九)に聞こえている のか知りたく、投稿しました。よろしくお願いします。 ※音楽は聞けませんが、どんなCMかの参考に下記URLをどうぞ。 http://www.honda.co.jp/cmdata/corporation/music/cm1/index.html