• ベストアンサー

祖母の遺産相続について教えてください

昨年祖母が亡くなりました。相続人は叔母、私、私の姉の3人です。 公正証書遺言があり叔母が全てを相続したと連絡がありました。 叔母へ電話をしても出てもらえず、遺言の提示はしてもらえないので遺産がどれくらいあるのかも把握できていない状態です。 私と姉は遺留分減殺請求で調停を行うため、現在必要書類を集めている最中ですが、 その中で固定資産評価証明には祖母が住んでいた家は今年の5月に叔母へ所有権が移転したと記載されていました。 そこで質問ですが、遺留分減殺請求をした場合遺産全体で計算すると思うのですが、 叔母が既に祖母の家に移り住んでいる場合や叔母が銀行口座で預金を引き出している場合などどうやって算出されるのでしょうか? 祖母が亡くなり葬式の費用などで引き出された分は仕方がないと思います。 叔母は公正証書の正式な相続人なので銀行口座は私たちの同意がなくても引き出しはできると思うのですが、 既に引き出されてしまった場合でも私たちは何も言うことはできないのでしょうか? 叔母とはまったく連絡が取れません。遺言については公証人役場で取り寄せをしている最中です。 調停はもちろん行う予定ですが、そこで叔母が祖母の預金残高が提示してきたとしても、 それが本当に祖母が所有していた全ての銀行口座の残高なのかどうか確かめる事ははできるのでしょうか? (離れて暮らしていた為、祖母がどこの銀行に口座を持っていたのか知りません) また祖母が生命保険に加入していたり、株や有価証券を所有していた場合、 叔母がその事を隠し続けたりしたら、私たちは提示された金額で納得するしかないのでしょうか? 分かる方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bobo1019
  • ベストアンサー率72% (36/50)
回答No.2

今、私自信が相続人母の成年後見人として、私が相手方として遺産分割調停をしています。 (1)預貯金については、取引先の金融機関が判れば、相続人である証(被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍と質問者様が相続人であることを証明するための戸籍)を持ち各金融機関に被相続人の死亡日の残高証明を発行してもらいます。 (相続財産は、死亡日の預貯金残高になります) (2)葬式費用や祭祀費用は、必ずしも遺産からと言うことにはなりません。実際の最近の判例では、葬式費用は主催者説で判決がでています。 (東京地判昭和61・1・17、神戸家審平11・4・30) 「祭祀費用」については、民法には規定がなく、これに関する紛争については、民法は一切介入しないという立場にあります。 (3)生命保険は、相続財産にはなりません。指定された受取人が受け取る事になります。 (4)有価証券も、取引先の証券会社に、相続人である証を持って死亡日付けでの保有銘柄を照会することになります。 (5)調停を申し立てするには、参考URLに記載の書類等が必要になります。 (6)調停が終了すると調停調書と言う遺産分割協議書に代わるものができあがります。通常は、この調停調書で各金融機関での引き下ろしが可能となります。(各金融機関に念のために確認しましたが大手銀行では、この調停調書と印鑑証明と実印で大丈夫ですと言われました。しかし一部ローカルな信用金庫に確認したら、戸籍の原本と調停調書の二つを持ってきて中身を見て判断させてくださいと言われました) (7)調停をするには、正確な遺産目録を作成しないと遺留分減殺請求時に損をしてしまいます。専門家に相談されてなるべく正確な遺産目録を作成する必要があると思います。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/kazi/kazi_07_12.html
maki_y120
質問者

お礼

詳しくご説明頂きましてありがとうございました。 早速遺産目録について出来る限り調べてみたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

遺言にもよりますが、生前に贈与された不動産やお金も特別受益とい って遺産分割や遺留分減殺請求の際には遺産の対象になります。 死後引き出されたお金も銀行等であれば取引明細を請求すれば簡単に わかります。もちろんこれらは遺産です。 現在の段取りどおり先ずは遺言の入手をして、内容を確認してください (或いは存在しないかもしれません) おばさんに留守電なり手紙で、 「話合いができるなら、おばさんの意向を尊重する気持ちはあるが、 話合いを拒否して私たちの権利を侵害するつもりなら、権利を100% 主張して争います。お返事ください。」 と伝えなさい。 隠しだてすると、却って損することになることをわかってもらうこと です。

maki_y120
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。今日叔母宛にメールで遺産目録の提示を求めました。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

遺留分減殺請求では、遺産総額から金銭での請求などになるのではないでしょうか?もちろん不動産であなた方が納得する場合には、再度不動産登記を行うのでしょうね。 預貯金などは、叔母様から提示を受けることが出来れば、口座の場所などがわかるでしょうから、改めて残高証明や取引履歴などを金融機関へ請求しても良いでしょう。 取引履歴などがあれば、口座引き落としなどとなっている契約ものは想像がつくと思います。 あとは専門家へ相談すべきことだと思いますが、遺族がわからないものは専門家でも調べるのに限界があるでしょう。 離れて暮らしていたリスクでしょうね。 おばあ様の意思も尊重すべきことです。それだけ叔母様に世話になったと考えているのでしょう。 調停の準備をされているのでしょうから、戸籍謄本なども準備をされると思いますが、調停などでは原本提出となるでしょう。金融機関でも相続人であるかの確認のため原本が必要となるでしょう。証明書類などはコピーでも良いものは原本を利用せずに、提示にとどめることです。そして、原本が必要な場合でも自分用にコピーを残すようにすべきですし、計画的に手続きをすることで、証明書類を少なく済むこともありますよ。 証明書類は、いろいろなところで取得したりする必要がありますから、注意しましょう。

関連するQ&A

  • 遺留分の請求額について

    遺留分の請求額に関して教えてください。 昨年祖母が亡くなりましたが、公正証書遺言を残しており、 遺産は全て叔母に相続させると書いてありました。 相続人は叔母と私と私の姉の3人です。 祖母には叔母、叔父、私の母の3人子供がおりましたが、 叔父(子供はおりません)と私の母は既に亡くなっております。 私と姉は代襲相続人となり叔母相手に遺留分減殺請求の調停を 進めています。 私は遺留分減殺では私たち姉妹に4分の1、1人では8分の1ずつ 受け取れると思っていましたが、叔母が言うには 「私には兄がいたので4分の1にはならない。きちんとした遺言書がある場合、 それ以下になる事もある。遺留分の目録はそれ用のがある。私には法的に権限がある」と言っていました。 叔母は遺産目録を開示してくれません。 私は相続人として遺産全体の4分の1は受け取れると 思っていたのですが、 叔母が言っていることは正しいのでしょうか? 叔母は既に数人の司法書士に相談したと言っていました。 私達は叔母から提示された遺産目録で納得するしかないのでしょうか? 詳しい方教えてください

  • 遺留分減殺請求について

    遺留分減殺請求について 前回の質問で、祖父の遺産を遺言公正証書で長男がすべて相続することになり、遺言公正証書に名前が無い相続人は、遺留分減殺請求を行うこととしました。 祖母(妻)は入院しており判断能力が不十分の為、成年後継人を立てて祖父の遺留分減殺請求と財産の管理を行おうとしましたが、祖父の死後容態が急変し祖母は亡くなりました。 祖母の生前に遺留分減殺請求の手続きが出来ませんでした。 この場合、祖母の遺留分減殺請求は出来るのでしょうか? もし出来るのであれば請求者は誰になるのでしょうか?

  • 亡くなった祖母の遺留分は?

    私は幼くして父を亡くしているので、代襲相続人として祖父の遺産相続ができる立場でいます。 さて、祖父が亡くなって、3年目に叔父から祖父の遺言状を見せてもらい、叔父にすべてを相続させると言う旨が書いてありました。その時点では、祖母は存命だったのですが、もう、寝たきりの状態で意思の疎通もほとんどできない状態でした。 それから間もなく、祖母も亡くなり、ごたごたの済んだ後で遺留分の減殺請求をしました。祖母は祖父の遺言状も知らずに、遺留分の減殺請求もせずに(できない状態)で亡くなりました。 今回、調停で私の祖父の遺産に対する相続分は12分の1と言うふうに言われました。 相続人は叔父と母(養女になっている)と私と亡くなった祖母ですが、祖母は遺留分の減殺請求をせずになくなりましたので、その辺が少しあやふやだと言われています。私は、祖母の相続分もそのまま相続できると思って6分の1だと思っていたのですが、どうなのでしょうか? 判りにくい説明で申し訳ありませんが、専門家の説明をよく聞いてみたいと思います

  • 祖母の遺産相続について

    まず、家族構成についてですが 孫兄弟4名 がいます。他に 孫4名の父親の妻(孫4名のうち、1名とは戸籍上親子関係がありますが、3名とは養子縁組をしておらず) がいます。現在、祖母は特別養老施設に入っておりねその手続きや日常のことは父親の妻が取り仕切っている状態です。そこで、祖母は今年で99歳になる高齢なので、先々の紛争の種を作らないため、遺産相続に関する遺言書を作成し、公正証書として交渉役場に預けるということになりました。しかし、父親の妻は法定相続人の資格が無いのですが、祖母の遺言書にその父親の妻が記載された場合、どのくらいの割合で相続できるのでしょうか?通常であれば孫4名で4等分ということになるのでしょうが、自分としては出来れば父親の妻に全体の3割、残りを4等分としたいのですが、その様に遺言書に記載した場合は通るのでしょうか?また、通らない場合はどの程度まで遺留分?としてそうぞくできるものなのでしょうか?

  • 祖母の遺産について教えてください

    祖母の遺産について教えてください。 私の祖母は昨年の11月に亡くなりました。祖母には3人の子供がおりましたが、 すでに2人亡くなっていて、その一人は私の母で母は4年前に亡くなりました。 祖母が亡くなるまではおばが祖母の家の近くに住んで面倒を見ておりました。 その祖母の遺産についてですが、おばが言うには遺言を残しており 遺言には「猫と私のいとこ(24歳の男の子です)へ」と書いてあったというのですが その場合私と姉はまったく受け取ることができないのでしょうか? 私たちの母は亡くなっておりますが、その娘たちが 半分受け取ることはできないのでしょうか? もし有効な遺言状があっても遺留分というのがあって、裁判所?かなにかに申告すると 受け取るはずだった遺産の半分は相続する権利があると聞きましたが本当でしょうか? 私も姉も現在海外におり、日本に帰ることがなかなかできません。 またおばに遺言の内容を教えてほしいとメールを送っても 返事が返ってきません。 また遺言が見つかってから1年以内にしないと受け取れないという 内容も見ました。 どなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    遺産相続の遺留分請求についてですが・相続権利者が2人で・親が公正証書遺言を作成しまして、私共は除外者です、尚現在其の除外者は、脳梗塞で植物人間状態です・内縁者が相続遺留分を請求できることが可能なんでしょうか?難しいでしょうか?

  • 遺産相続の遺留分

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。 被相続人「父」相続人」「子二名」です、父は生前遺言公正証書にて、「姉に土地建物を相続、預金については死後に必要となる葬儀等 の経費にあててその残りを相続人2名で分けること。遺言執行に対し、遺言者名義の金融資産の払戻し、換価、換金処分、名義変更、解約、受け取り等の手続き、その他遺言の執行に関する一切の権限を付与する」とあり、姉は既に土地建物の相続登記を済ませているとの事。 この場合 (1)登記所は遺産分割協議書も無く、この遺言書だけで土地建物の相続 登記を姉名義で登記する事は可能なのでしょうか? (2)妹の私には、遺留分減殺請求権があると思いますが、その権利はあ りますか?

  • 祖母の遺産を、父により多く相続させてあげるために。

    父方の祖父が亡くなり、祖母と叔母が相続放棄し、父が遺産を相続しました。 (相続人は、祖母・父・叔母の3人でした。実家は自営業で、祖母・父・母が同居しています。) しかし、ふたを開けてみると、祖父の預金通帳には残高が数万円ほどしかなく、結局相続したのは築15年の自宅とその土地だけでした。 ここ数年のうちに、祖父の口座→祖母の口座に2,000万円ほどの現金が移っていました。 孫の私が言うのもなんですが、祖母(86歳)は本当に性格が意地悪で、長年に渡り母をいびり続け、実の息子である私の父が色々注意しても逆切れし、親戚近所にはあることないこと吹聴したりと、本当に苦しめられてきました。 それに比べ、市内に嫁いだ実の娘(父の妹)のことは無条件でベタ褒めで、父や母に対する態度とは真逆になります。 最近叔母が訪ねてきたときに「お兄ちゃんたちはこの家をもらったんだから、十分じゃない。」と、意味深なことを言われたそうです。 私の考えすぎかもしれませんが、叔母は「おばあちゃんが亡くなった時には、2,000万全てを私がもらってもイイでしょ?」と言っているように聞こえます。 もし祖母が遺言などを遺して亡くなった場合、長年祖母に苦労してきた父母が遺留分(500万?)しかもらえず、叔母がゴソっと遺産をもっていくパターンを想像すると、腑に落ちない気持ちになります。(遺書を書いているかどうか分かりませんが。) しかも、祖母の口座に移された2,000万の中には、お店の口座→祖父の口座に移された500万も含まれているそうです。 少しでも多く父が相続できるよう、祖母が生きているうちにしておける対策などあれば教えてください。m(_ _)m

  • 遺産相続

    母が亡くなり、兄と二人で相続します。 母は生前に遺言書を作成していたようで、公正証書遺言があります。 ただ、遺言書の話は母が亡くなって私は初めて知りました。(兄は母と同居していたので、そのことは知っていました。私は別のところに居住) 遺言書には預貯金は全て私、次男に、土地、家屋(現在、兄夫婦が居住)は兄に相続すると、記入しています。 預貯金は多くても数百万円です。家屋は古くて価値は有りませんが、土地は時価 5,500万円ほどになるかと思います。現在、土地の登記は3分の1が兄、3分の2は母になっています。 兄にはこの内容は受け入れられないと話しており(私の希望は遺産の土地、家屋を売却して、現金化して、分配希望)話し合う余地はあるのですが、下記の点で質問したいと思います。 1.この公正証書の通り、遺言を実行しなけれなりませか?   もし、そうであれば、いったん実行して、その後、再び、兄と別の分配をすることを   考えています。 2.この公正証書を全く無視して兄との話し合いで決めた通り遺産相続はできますか?   その場合、後で法的に問題なることはありませんか? 3.この公正証書が無視できなければ、無効にすることはできますか?   その方法は? 4. この公正証書を実行するにしても多額の費用を銀行に支払う必要が有るようなのですが   銀行には無駄な費用を支払いたくありません。   どうすれば、費用が掛からずに遺産相続できますか?(相続税は別です)

  • 公正証書がある場合の遺産相続

    こんにちは。似たような質問はありましたが、よく分かりませんでしたので、新しく質問を立ち上げる事をお許しください。 先日、祖父が他界いたしました。祖母は13年前に他界していて、子供は父と妹(叔母)の二人です。 祖父は息子である父と同居しておりました。 祖母が亡くなった際に、主な土地などの名義は祖父の名前になっています。 昨年、祖父が父に対して「全財産を父に相続させる」と言う内容の、公正証書にて遺言を残しています。 しかし現在、叔母が祖父の預金通帳通帳、定期証書等の全てを管理したまま、父が何度言っても渡そうとしません。 銀行関係には、祖父の死亡が確認されているので、締結されており引き出す事は出来ない状態です。 このような場合、 1.「全財産を父に相続させる」と言う内容の公正証書があれば、叔母の同意が無くても土地や預貯金の名義を、父の名義に書き換えたり出来るものでしょうか? 2.「全財産を父に相続する」と言う公正証書があるとは言え、やはり叔母に対する遺留分は発生すると思われるのですが、それは土地などを含む全財産が遺留分の基礎になるのでしょうか? ※叔母は事業をする際に、祖父に250万を借り、50万しか返済していない状態になっています。 3.そして叔母の遺留分は、どれくらいのものになるでしょうか? 法律の事などには全く無知で、分かりかねる表現や文章などがあると思いますが、よろしくお願いします。