• ベストアンサー

アルバイトの兼業

始めるときに「秘密漏えい防止」の契約書に印鑑を押しました。 もし掛け持ちしたら「どんな仕事?」「どんな内容?」と聞かれると言えません。(ブラックなビジネスじゃないですが) 今の仕事を辞めたにしても聞かれても言えないのは同じだけど、兼業は無理ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lile
  • ベストアンサー率14% (231/1577)
回答No.2

別に詳しく言わなければ普通は問題ないと思います。 ほとんどは個人情報関係だと思います。 どんな内容かと聞かれたらアルバイトの募集記事に書かれている様に言えばいいと思います。 「販売です」「事務です」「営業です」など 詳しく聞かれないと思いますが聞いてきたらテキトウに言って良いと思います。 例えば公式な秘密工作機関があるとしたら 「人がどのようにしたら不便無く暮らせるかという様な、企画・営業をしている。」と言えばいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#100169
noname#100169
回答No.3

社会通念に反する秘密は、告発しないと、貴方が不利な立場になるかもです。 バイトは、社員ほど規則に縛られませんから、副業も、3~4箇所の掛け持ちがあっても、業務に支障が無ければ黙認されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrmiki
  • ベストアンサー率16% (27/164)
回答No.1

無理ではないと思います 兼業可能な仕事を探しましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトやパートの兼業禁止について。

    最近、正社員ならともかく、アルバイトやパートでも兼業禁止というところが増えてきました。 週40時間以上の~というのは分かりました。 兼業禁止の会社でも、掛け持ちをしても週40時間以内の労働が明白なら、採用される可能性はありますか?いま働いている会社は短時間勤務で兼業は自由ですが、掛け持ちをしたいと思っている会社は兼業不可になっています。(他を探せば良いのは分かっていますが、田舎なので働ける場所も限られているのです)。 何時間だろうと駄目なものはやっぱり駄目なのでしょうか?

  • 力士の兼業は許される?

    週刊誌で朝青龍のモンゴルでのビジネスが問題として取り上げられています。 十両以上の力士は月給を受け取り(本場所のない月も)、 相撲協会と雇用契約があると理解しているので、 一般的には兼業が禁止されているのでは?と思いますが、 どうなのでしょうか?

  • 兼業規約について

    現状フレックス(契約社員)で月間160時間前後勤務しているんですが、会社の兼業に関する規定で兼業企業と合算して週40時間を超える兼業は禁止と。 そこでポスティングの仕事を始めました。届いたDMを3日以内に配達するんですがタイムカードとかは一切なく、個人事業主として確定申告をするんですが、この場合兼業規定の週40時間越えの兼業にはならないと思うんですがどうなんでしょうか?

  • 兼業不可の会社で兼業がバレたら??

    今日面接に行こうとした会社に電話した時に 応募の際に承知しておいて欲しいことが 1.採用したら1年は必ず勤めること 2.扶養内の勤務になること 3.兼業は不可 ということでした。 1,2は大丈夫ですが、繁忙期だけ実家の仕事を手伝わなければなりません。 実家の仕事は、時給でお給料はもらっていますが、 給料明細は発行せず、経費としても計上していません。 この場合でも兼業にあたってしまうのでしょうか? これが兼業にあたり、入社後ばれてしまった場合 解雇になったりするのでしょうか(実家の仕事はどうしても辞めるわけにはいきません) 勤務時間、日数、内容とも希望のものなので受かるかは別として ぜひうけてみたいなと思います。 この会社は従業員8000人の大手クレジット会社です。 よろしくお願いします。

  • 在宅 アルバイト

    在宅の契約書に関して質問です。 事情があり外でフルタイムで仕事ができない理由から在宅ワークのアルバイトをすることになったのですが、そこで契約書というものを結ぶことになりまして、この契約書『機密情報の漏洩が発覚した場合』 『不正など内容によっては顧問弁護士を通して損害賠償請求をします。』 とありますが、これって、例えば自分は情報漏洩なんかしていないのに(というか怖くてする気もない)、現代のネット社会なりすまして情報漏洩させるサイバー犯罪者とか実在しますよね。 こういう輩に万が一狙われて何もしていないのに勝手に濡れ衣を着せられるようなことってあるのでしょうか。 それを考えると契約書にサインするのって怖いんですけど。 在宅でこのような契約書にサインした方いますか? また、在宅をするにあたり自分を守るためのこちらから企業にあてた契約書とかってあるのでしょうか。 例えば『濡れ衣を着せた場合罰する』など もしくは、サイバー犯罪やなりすまし防止のセキュリティ対策ってウイルスバスターやノートン如きで防げるのでしょうか? 在宅が初めて、しかも無知ですのでからかいや馬鹿にする解答ではなく真面目に教えてくださる方、お願いします!

  • 損害賠償の予約

    ある秘密について当事者間、秘密保持契約を結びたいと考えております。この場合秘密が漏洩した場合の損害賠償額についてあらかじめ契約に盛り込んでおくことを考えているます。 プライベートなことについての秘密保持契約の損害賠償額として500万円とか書くのは契約として有効となりうるのか否か? →一般的には常識はずれの金額かもしれませんが、本当にこの秘密が漏洩するとそれ以上の損害が出る可能性があります。 また例えば漏洩を防止する目的で実損以上の賠償額をあらかじめ予定しておくことは可能でしょうか?例えば実損額500万円であるのに予定としては2000万円とか・・・。 心理留保として契約自体が無効とはならないでしょうか??

  • アルバイトで働くとき。。

    教えて下さい。アルバイトの面接に行ってきたのですが、仕事内容がチャットサイトのサクラでした。 他で仕事をしているので、時間帯がフリーなことに魅力を感じていますし、サクラ自体に抵抗はありません。 が、ここで働きたい旨を伝えたところ、契約書(誓約書?)の押印と、免許証のコピーを求められました。 今までアルバイト(その他)をした時に「ここの情報は秘密にします」のような誓約書に押印はしたことありますが、免許証のコピーは求められたことがありません。 (履歴書は提出しています) その部分に違和感を感じ、保留で帰ってきました。 この契約は特に問題ないですか? ちなみに、契約書(誓約書?)の内容はよく見ていません。 持ち帰りは拒否されました。

  • 任期付き職員の兼業について教えてください

    ハローワークの任期付き職員です。 (育児の為、午前中勤務の職員さんの代替で午後から3時間50分の勤務をしています) もともと、個人自営業主の夫の専従者として給与を受けていましたが、公務員の兼業は認められないという事で、現在は給料は取っていません。 しかし現実には今までと変わらず、家の仕事もしています。 私のような立場であっても本当に兼業は認められないのでしょうか?

  • コンビニアルバイトの有休について

    私はコンビニで約2年半ほど働かせていただいています。 しかし事情により辞めなくてはいけないことになり、今まで使っていなかった有給休暇を 使わせていただこうと、店長に申し出たところ 「そんなのは前例がないから無理、優秀な人なら少しはあげても良いと思うけどあなたは別に普通なのであげられない。そして2ヶ月契約だからそんなものはもちろんない」といわれました。 2ヶ月契約というのは初耳で、それはどういうことか尋ねると 「契約書にサインと印鑑をもらっている。2ヶ月で一旦契約が切れて辞めたことになり、 2ヶ月ごとに契約をし直している」と言います。 最初の時点で、契約書にサインも印鑑も押した覚えがなく、それは2ヶ月毎に サインと印鑑が必要なのか聞くと 「自動で更新されている」と言われ全く意味がわかりませんでした。 とりあえずその契約書を見せて欲しいと頼むと 「すぐには出てこない、今月中に」と言われたので、とりあえず今は契約書待ちなのですが この「2ヶ月契約で、2ヶ月経つと契約が切れ辞めたことになり、もう一度契約しなおしている」 という状態では有休はもらえないのでしょうか? もちろん、2ヶ月ごとに間が空いたりすることなどなく、他のパートさんや学生さんの方に聞いても そんなのは知らない、サインも印鑑も押した覚えが無いと言っている状態なので私だけが知らないという状態でもないようです。 わかりにくい文章でしたら申し訳ありません。 詳しい方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 兼業米農家の方

    今見てるNHKで、多くの兼業米農家の方は利益がない、もしくはマイナスで平日の仕事(役所や郵便局で勤めてる方も多いとおっしゃってました)でまかなっているというようなことをおっしゃてました。 私は今30代中盤ですが、高校生のころは米農家の方は多くは兼業で他の仕事と合わせて生活を営んでいると習いました。 どうして平日の仕事で農業の損失を埋めてまで米の生育を続けるのでしょうか? 出演されてる米農家の方は、地域文化を守るため、さらには水田は環境をよくする、そのため、というようなことでした。 個人的には、環境をよくするのは当然必要だし地域文化を守るのも必要だと思います。けれども国の債務は途方もなくなっていて、当然農業だけが原因ではないですがこのままいけば公的債務の繰り伸ばし、IMFからの介入、など国家財政の信用問題に発展するのではないかと危惧もしてしまいます。 本当に多くの兼業農家の方は赤字で平日の仕事で補填して農業を営んでるのでしょうか? また営んでいらっしゃるとすれば、どうしてなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 年齢34歳で既婚女性の質問者は、現職の給料が下がり、転職活動を始めたところ、魅力的な企業から内定をもらったが、夫の転勤が12月頃予定されているため、転職について迷っている。
  • 現職に残り妊活をし、産休育休を取得するのがベストだとわかっているが、現職の復活は見込めず、モチベーションを保つ自信がないため、憧れの企業で働きたいと考えている。
  • 自分で決めた道が正解か分からないが、重なって頭が混乱しており、他の人に相談されたら残った方がいいと言われるかもしれないが、新しい環境への魅力も諦めきれず、アドバイスを求めている。
回答を見る