• ベストアンサー

遺産分割調停の流れについて

bobo1019の回答

  • bobo1019
  • ベストアンサー率72% (36/50)
回答No.3

現在、相手方として且つ相続人の成年後見人として遺産分割の調停中です。 基本的に調停委員は、バ●な奴らです。一応、弁護士1人に民生委員1人ですが、法律論などなにもなしに、No2様のおっしゃらてているとおり、まとめようとしているのか、或いは、何も考えないで家裁内のルールに沿って意見を述べているので、こちらの反論に対しては、口ごもりして回答にならない回答です。 今、争点となっているのは、葬式費用、祭祀費用、生前贈与、何れも調停対象外とするなら、一定の筋は通ります。(参考URLを参照してください) しかし、葬式費用、祭祀費用は、共同相続人説をとり、生前贈与は扱わないと言うことになっています。 葬式費用に関しては、東京地判昭和61・1・17の判例と同じで、共同相続人を排除し勝手に葬式を決めた点に触れ法律論で話をしても調停委員は、無言です。 「祭祀費用」については、民法には規定がなく、これに関する紛争については、民法は一切介入しないという立場にある。相続人全員の意見が一致して「祭祀費用」を特定の相続人に分与することは自由であるが、相続人の一人でも反対する人がいれば、これを強制することはできない、また、過去の判例「東京高等裁判所昭和27ラ373  遺産分割の審判に対する抗告事件」で、遺産分割の審判にあたり、共同相続人中祖先の祭祀を主宰する者にたいして、祭祀料というような意味で特に多くを与えるべきでない。この事を伝え回答を求めても無言。 正直、時間の無駄です。 後見人センターの担当裁判官の書記官に葬式費用・祭祀費用を確認したら、口頭で喪主・主催者が支払うべきである。被後見人が支払い義務があるなら、申立書を担当裁判官に出すように言われたので、それを伝えても、無言。 こんな奴らに、税金を使われていると思うと・・・ 早く、裁判官を出席させるように要望を出しています。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/saikosai/about/iinkai/zinsokuka_kentoukai/26/pdf/siryo1-1.pdf
mayu_u
質問者

お礼

今まさに調停中ということで、大変なところご回答いただきありがとうございます。 調停委員はあまり役に立たないようですが、私を除く相続人たちがいつまでも主張を譲らず、話し合いにも応じないので調停という手段に出ようと決断しました。これ以上長引いて相続人が増えても困ってしまうので……。 裁判官を出席させるように要望もできるのですね。初耳です。 いろいろと勉強しつつ、調停に臨んだほうがよさそうですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産分割調停

    遺産分割調停についておたずねします。 祖父の遺産相続に関して、父が遺産分割調停を申し立てられました。 調停で解決を図ることに異存はないのですが、家庭裁判所の管轄に不満があります。申立人は新潟、こちらは埼玉です。原則として申し立ては相手方の居住地を管轄する家庭裁判所にするはずですが、今回の調停は新潟家庭裁判所に申し立てられました。 各相続人の居住地ですが、 長男(申立人)と三男が新潟居住 次男(父・被申立人)と長女、次女は埼玉居住になります。 申し立ては、他の相続人が居住する管轄の家裁でも行えるとのことなので、法令上は問題ないのかもしれません。ですが、三男と長女、次女はすでに相続放棄を表明し、遺産分割協議書に署名捺印をしています。つまり、現実に調停で話し合わなければならないのは、申立人本人と、遺産分割協議に同意していない父の二人だけと思います。 このような状況でも、調停は新潟家裁で行わなければならないのでしょうか? 当方としては、埼玉家裁での調停を希望しています。

  • 調停終了後の遺産分割について

    近日調停で遺産分割が一部確定します。 相続人は全部で5名、今回調停で内2名が申立人となり残り3名が相手方となっています。自分は相手方です。 次回調停で「遺産の総額の確認」と「申立人の相続分の確定」が終了することになっています。この2点は申立人の要求項目です。この2点について話し合いが完了し双方合意、調停は次回で終了、調停調書が作成されることになると調停人から聞いています。 調停で確かに申立人の遺産は確定しますが、当方3名の遺産分割はここでは話し合われていません。後日我々の遺産分割が確定し、遺産分割協議書を作成することになります。 その際当然申立人に協議書に署名、捺印を依頼することになりますが、内容について関わってほしくありません。 次回調停調書の作成にあたり、念のため「相手方3名に対する遺産分割について一切異議申し立てしない」旨の条項を加えてもらうことは可能でしょうか? もし可能な場合、申し出の仕方、文章の書き方など、アドバイスあればお願いします。

  • 遺産分割調停について

    先日 「遺産分割調停申立書申立書」が送られて来ました・・。 この申立書の記載事項、記入は強制能力はあるのでしょうか? 

  • 遺産分割の調停・審判について

    遺産分割協議が不調に終わった後、家庭裁判所において調停を申請し、その後、審判という手続きになるということをよく聴きます。この調停・審判というのは、法定相続における分割割合を基準に始まるのでしょうか。それとも分割割合は無視して、相続人個々の事情を勘案して調停が始まり、審判へと移行するのでしょうか。家庭裁判所における遺産分割協議では、一般的には弁護士を介して交渉する方が無難なのでしょうか。それとも相続人自らが交渉した方がいいのでしょうか。家庭裁判所での調停については、地方裁判所での民事訴訟と同じと考えておいた方が無難なのでしょうか。 以上の点について、アドバイスなどよろしくお願い致します。

  • 遺産相続分割調停

    私が申立て人で、相手方3人と遺産相続分割調停中ですが、調停不調に終わりそうです。即時、審判に移るものと思いますが、その後に申立て人が取り下げをすることはできるのでしょうか?

  •  遺産相続の調停について

     遺産相続の調停について  今月27日に相続の関係で家庭裁判所で調停が予定されています。ただ相手が不誠実な人で、出席するか大変疑問な状態です。もし相手が出てこなかった場合、すぐに審判に移行するのでしょうか。  実は依頼している弁護士も相手が不誠実なので最初から審判の申し立てをしたものの裁判所で調停に差し戻しになった経緯があります。それでもし調停不調で審判になったとしたら、当初の弁護士の申し立てはムダになったということになるし、初めから審判で受理してくれればよかったということになります。要するに「審判の申し立て→調停に差し戻し→調停不調→審判に移行」であれば、裁判所の判断ミスのために無駄に時間を浪費したことになります。相続の対象が土地(評価額1億5千万円)なのですが、昨今の土地価格下落のため年々評価額が下がっており、裁判所のせいで結論がでるまでの時間が伸び伸びになり相続する遺産価値が減少していったとしたら、その下がった分は裁判所はどう弁償してくれるのでしょうか。こうした場合裁判所(国)の責任はどうなるのですか。  裁判に詳しい方からのご意見をお願いします。

  • 遺産分割調停委員の変更について

    現在、相手方として、東京家庭裁判所で遺産分割の調停中です。 調停委員が議事録も何も取らないため、過去の発言を言っていないと言う事になったり、調停委員自体を変更をしたいと思っています。 当人に言ったとことで、何も変わらないのは、何度も調停をしているので判っています。家庭裁判所のどのような部署でクレームを伝え、調停委員の変更などを要請できるでしょうか? インターネットでざっくり裁判所のHPを見ましたが、時代についていけていないのか、その様な窓口が見つかりませんでした。

  • 遺産分割調停をしていますが・・・

    現在、遺産分割の調停を行っていますが、相手方の要望が欲張りすぎていてこちらとしても納得できずにいるところです。 相手もおりる様子はありません。 調停が不調となれば審判に移るということを聞いていますが、審判は費用が高いのでしたくありません。 このまま話し合いが平行線ならば審判まで行って決着、裁判まで行って決着ということしかないのでしょうか。 相手方の要望がひどいので、審判をさけてといいますか、審判の前になにか「簡易裁判」みたいなことで決着するなどという方法はないのでしょうか? 教えてください、宜しくお願いします。

  • 調停遺産分割で書記官が勝手に分割していいのか?

    相続財産で、もめていて相続人の一人が調停を起こしました。 2012年11月に神戸家庭裁判所姫路支部に行きました。 調停委員が2人いて被相続人の預貯金の○/4(相続人が4人います)ほしいことを述べました。 私は、仕事をしているので2012年12月の調停に行けませんでした。 後日、裁判所から次回欠席するとあなたの本件遺産の範囲について主張を持たないとし手続きをすすめる。 遺産申し立てについては、申立人提出のものを認めたものとし手続きをすすめると通知がきました。 私と他の相続人とでは、希望する預貯金の額が違います。 調停に出席し希望や主張をしたのにもかかわらず裁判官と調停委員が このように欠席したことを理由に遺産分割する権利があるのでしょうか? 仕事があるので必ず出席できないので困っています。 脅迫とも思える裁判所の言動についてどう対処すればいいのでしょうか? 下記事項については、弁護士に相談しなければいけないと思っていますが。 大変困っています。 相続人の一人が自分の口座に被相続人の預貯金口座のお金を入金したり(保護額1000万円超えるため) 被相続人が死亡後、すぐに被相続人の預貯金口座を停止せず出金したりもしています。 何に使ったか分からず、どうしたらいいか困っているのですが、

  • 遺産分割調停について

    家庭裁判所から祖父の遺産分割の調停に関する照会書が届きました。 申立人は、父の妹(私の叔母)です。祖父が死亡したのは実は30年前。祖父には5人の子供がいました。私の父は2年前に死亡したので、私が代襲相続人としてカウントされています。祖父の遺産分割は父の兄弟の不仲が主因で放置されていた。 (1) 父の兄弟の一部は、父の所有不動産が祖父が亡くなる16年前に生前贈与されたものだと思っているものがいます。私は父の死後、登記を調べましたら、父の名前で売買が登記されていました。実際祖父が買い与えた可能性はありますが、証拠としてはこの登記しかありません。また他の兄弟も30年間、父が生前贈与されたとは表立って訴えたりしていません。今回叔母の申し立てによる照会書の、祖父の遺産目録にも、父の不動産に関する記述はありませんでしたが、これは、少なくとも叔母は生前贈与だと主張しないということなのでしょうか?また調停の場で、父の他の兄弟が、生前贈与だと主張しても、登記が証拠で、父の不動産は本来的に父の不動産だとみなされるでしょうか? (2) 実際調停の場は、関係相続人が顔を合わせることはあるのでしょうか?合うと感情的になりそうで心配です。また、話がこじれる可能性もあり、代理人として弁護士を立てるべきかどうか悩んでいますが、どうすべきでしょうか?