• ベストアンサー

大相撲の過去の取り組みがわかりますか?

Ki4-U2の回答

  • ベストアンサー
  • Ki4-U2
  • ベストアンサー率81% (364/446)
回答No.2

昭和59年9月場所の6日目でした。 琴千歳の名に聞き覚えがなかったので調べると、幕内にいたのが昭和56年5,7,9,11月場所と59年5月場所のわずか5場所という力士でした。 千代の富士がいないことに注目すると、このうち56年9月場所にけがで12休していたので、この場所が最有力。 (「大相撲 記録の玉手箱」 http://www.fsinet.or.jp/~sumo/sumo.htm から「大相撲の記録」>「相撲人名鑑」) No.1さんも紹介している「大相撲星取表」で調べると、6日目の分が一致しました。

utyuhjin
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございました。確かに56年の9月場所の6日目が一致するみたいですね。若乃花の前の取り組みが朝潮になっているのでてっきり大関かと思ってました。でも朝潮が大関になった時は若乃花は引退しているのでおかしいと思ってました。この場所は大関がいなかったのですね。千代の富士の休場していましたね。  どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大相撲 白鵬 成績は? たられば

    白鵬が69連勝した時に、 千代の富士 琴風 隆の里 若嶋津 朝潮 北天佑 大乃国 双羽黒 北勝海 小錦 旭富士 霧島 曙 貴乃花 若乃花 貴ノ浪 武蔵丸 千代大海 出島 武双山  雅山 魁皇 栃東 朝青龍 琴欧州 琴光喜 日馬富士 把瑠都 琴奨菊 稀勢の里 鶴竜力 以上31人と対戦したら、各力士もそれぞれが大関・横綱に昇進した全盛期時でも、負けて1~3敗くらいですよね?

  • 大相撲の入場者を増やす方法

    どうしたら良いでしょうか? ○入場料を下げる。 ○平日の取組時間を遅らせ、幕内の取組が午後六時台にする→サラリーマンでも入場できる。 ○お金を掛けて大規模なキャンペーンを張る。 ○「特別入場者」といった制度を新設。 A案・午後四時の時点で入場者が芳しくない時には、半額で入場できる。 A案・国技館の近所の人や、国技館近くで待機している者に限り、午後五時の時点で入場者が少ない場合は、半額で入場できる。 ○旅行会社とタイアップし、地方からの観光客をバスで国技館に運ぶ。 ○「入場者が少ない時に限り入場できる、特別入場券のような券を、ただで配ったり安く売ったりする。 ○サッカーのトトのように、幕下以上の勝敗、十両以上の勝敗、幕内の勝敗などを予想させて提出させ、当選者には賞金を上げる。 ○日本人大関誕生の期待がかかる琴奨菊を、大きく宣伝する。手取り足取り指導する。 ○外国人力士ばかり優勝しているのが、盛り上がらない大きな要因。開き直って白鵬・モンゴル、日馬富士・モンゴル、琴欧洲・ブルガリア、把瑠都・エストニア、栃ノ心・グルジア、魁聖・ブラジル、隆の山・チェコ、高安・フィリピン人とのハーフ、栃の若・在日韓国人といった外国人力士の魅力をキャンペーン→、国際化と外国人力士の魅力で集客する。 ○横綱や大関も含めた、力士のサイン会・握手会を国技館で開催する。 ○モンゴルでの熱狂や諸外国の出身力士の地元の声を、積極的にアピール→国際情勢に関心のある人が来場。 ○話題の力士、例えば入幕(するでしょうね)に十年かかった隆の山、綱取りの日馬富士、大関昇進がかかる鶴竜、琴奨菊などをキャンペーン。 ○地元の他の施設、例えば近所の博物館などと協議し、共通券を発行する。 ○国技館近くに無料の自転車置き場、バイク置き場を新設→ちょっと離れた場所の人たちも来やすくなる。 ○相撲に関心のある子供や女性を抽選で無料招待→親や連れの男性が結構来場。 ○日本人力士の優勝を神だのみ。 どれがいいでしょうか? あるいは他に何か良いアイディアはありますか?

  • 大相撲。現在のBEST3と2代目若貴時代BEST3

    を教えてください。33歳女です。 私は中1位の時から高3まで相撲が大好きでした。 そのころはというと調度若貴時代戦国時代で誰が優勝するかわからない どきどき感がありました。 19歳から育児に夢中で相撲は一旦離れてしまいました。 ですが、3年前位からまた相撲が好きになりました。 そこで、今現在活躍してる力士で好きな力士BEST3(理由も)と 若貴時代(曙・武蔵丸・魁皇・水戸泉・安芸の島・etc)の力士BEST3をお聞かせ下さい。 ちなみに私は入門したての旭鷲山に会いに行って話したのと 地元に魁皇がもちつきに来たのがうれしかったです。 私のBEST3 今 (1)勢(男前、所作が良い、気を使う、礼儀正しい、相撲がもっと強くなると思う、将来性がある) (2)千代の国(スピード相撲が強い、気合があっていい、顔も好き、幕内に定着すれば強くなる) (3)豪栄道(未来の大関候補、強いときにぐっとくる、気が強そうなのが良い) で、勢がダントツです。千代の国も大好き。上位からは豪栄道(妙義竜も応援してます) 若貴時代 (1)琴錦(相撲が好きだった、性格が良さそうだった、握手してくれた時話してくれた) (2)若闘将(元十両なので、知らない人も多いでしょうが、凄くかっこよかった。たしか日本人じゃないはず。格闘家になった。お洒落だった) (3)水戸泉(上位に強い、塩まきは圧巻、中学の卒業アルバムに水戸泉って書いたら怒られた) あたりです。琴富士(優勝経験有り)も好きでした。旭鷲山・寺尾・霧島・智乃花あたりも好きでした。 懐かしい思いに浸りたいので宜しくお願いします。舞の海は嫌いです(笑)北の富士とのNHKでのやり取りはひややかで面白いですけど。若貴兄弟もあまり好きではありませんでした。 今普天王とか解説で見て、若いな~とか思うんですけど、調度子育てで普天王とか見てないんですよ。高見盛や雅山の全盛期も見ていない。琴ミッキーも野球賭博だかなんだか良く知らないうちに消えてしまった・・・なのでブランクあります。

  • 平成15年1月場所、幕下で6戦全勝の内田の7番相撲の対戦相手が十両力士でも1敗力士でもなかったのは何故?

    平成15年1月場所、幕下の6戦全勝は出羽乃富士(西筆頭)と内田(15枚目格付け出し)の2人でした。 両者は同部屋(出羽海部屋)の為7番相撲での直接対決はなく、内田は東筆頭で3勝3敗の琴乃峰と対戦が組まれました。 何故審判部は星が3つも離れた割を組んだのでしょうか? 確かに「互いに十両が懸かった対戦」という意味があるのですが、この時点では前例が無かった(因みに現時点ではこの場所の他に平成16年3月場所と平成18年1月場所の計3回)のですから、この場合7番相撲に十両昇進の懸かる内田の対戦相手は十両下位で幕下に落ちそうな力士か、幕下最上位の1敗力士である黒海(西6枚目)、若しくは須磨ノ富士(東7枚目)辺りが最適である筈です。 このような割が組まれた理由が何故か分かる方は教えて下さい。

  • 大相撲取組みについて

    先日開催された大相撲九州場所で,琴欧州と魁皇の取組みがありませんでした。どうして大関同士の対戦が今回なかったのでしょうか。

  • 相撲の取り組み

    相撲の取り組み相手は、誰が決めているのでしょうか?それは最後の取り組みまで全部、最初に決めているのでしょうか?

  • 大相撲の取り組み

    大相撲九月場所を見に行こうと思っています。 目的は、三段目の外国人力士の取り組みを見たい、応援に行きたいためです。 ですが、幕下以下の力士は、取り組みが一場所7番しかなく、開催されている15日間のうち、どの日に行けばその力士が出場するのかがわかりません。 新番付の発表は8月30日だそうです。それまでおそらく取り組みの日程も決まっていないのではないかと思うのですが、チケットはそれからでも買えるものでしょうか。 ご経験のある方、ご教示ください。

  • 相撲の取り組みは誰がどのようにして決める?

    大相撲もいよいよ大詰めになってきましたが、毎場所、一番大事な時期とも言える10日目を過ぎたあたりから、何となく横綱には 有利な前頭クラスの力士との取り組みが目立つ一方で、大関以下の優勝候補はかなりきつい取り組みになってくる、という感じが してなりません。協会は横綱を優勝させたいのかと勘ぐりたくなりますが、これは私の気のせいでしょうか。 そしていつもこの時期に思うことは、「相撲の取り組みって、誰が決めてるの?どういうルールで決めるの?いろいろな人の思惑 が反映されないようにコンピュータで決める?などなど、疑問が湧いてきます。 どなたか私のこの疑問を解いていただけませんか?

  • 大相撲の取組みの決め方を教えてください。

    あまり大相撲に詳しくないけど、相撲は好きで見ている者です。 どうしても、わからなくてモヤモヤなので、教えてください。 下位の力士でも、銀星を重ねたり、調子が良さそうだと横綱戦が組まれて、 「ようやく横綱と対戦できるまで出世した」みたいなことが言われて、「そうなんだー」と 思っていたのですが、今場所、なぜ、豊の島は本割で横綱戦がなかったのでしょう? そんなもんなんでしょうか?

  • 大相撲の取組みはどうやって決めるのでしょうか?

    大相撲の取組み(対戦相手)ですが、どうやって決めているのでしょうか。 確か、個々の力士の成績をもとに、翌々日の相手を決めているように聞いたことがありますが、そうすると大変恣意的なことになってしまいます。(優勝しそうだから、強い相手をぶつけてやれ、とか、彼に優勝させるほうが大相撲の人気が出るとか、かど番だから、弱い相手にしてやろうとか) どうやって公平で納得感のある形で取組み相手を決めているか、ぜひ教えていただければ幸いです。