• 締切済み

法律と慣習が食い違う場合

法律で定められてるけど、慣習では守られてないことってありますよね? これは一般原則としては法律が優先されるといいますが、 でも実際の判例では慣習がどうであるかも量刑や判決に関わってくるんですよね??

みんなの回答

  • dangerlaw
  • ベストアンサー率75% (9/12)
回答No.2

 No.1の方が民法について回答されているので、刑法について少し 関連しそうなことを回答します。  No.1の方も書かかれているように、厳密な意味では刑法において 法律と慣習が食い違うことは問題となり得ません。  しかし、法律で禁じられていることが、慣習によって勘違い してしまい、無罪となる可能性はあります。  有名な判例で、「むささび・もま事件」「たぬき・むじな事件」と いうものがあります(結論は異なります。)。  狩猟法で、「たぬき」を狩猟してはいけないと規定されて いました。しかし、「たぬき」を「むじな」と呼ぶ慣習があり、 男は「たぬき」と「むじな」は別の動物であって、 「むじな」は狩ってもかまわないと思ってしまいました。  男が実際は「たぬき」に分類される「むじな」を狩りましたが、 慣習によって一般の人も「たぬき」と「むじな」が別の動物であると 認識してしまう状態で、男には自己の行為が違法であると認識する 可能性がなかったということで無罪となりました(事実の錯誤)。  類似のむささび・もま事件では結論が異なり、有罪となりました。  結論を分けたのは、むじなは全国的に慣用句でも「同じ穴のむじな」 のように知られていて、たぬきとむじなが別の動物と思われていたのに対し、 むささび・もま事件では、もまは一地方におけるむささびの別称でしかなく、 むささびの他にもまという動物がいるというまでではなかったため とか言われています(詳しくは調べてみてください。)  質問の法律と慣習が食い違う場合とは違う回答ではありますが、 むささび・もま事件のように有罪という判断になっても 慣習が存在することによって量刑に影響する場合はあるかと思います。 (実際のむささび・もま事件で量刑に影響があったかはわかりません。)

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.1

質問が漠然としていて、どう回答していいか迷うところですが、とりあえず一般論で。 法律の世界で「慣習」なんて国際法か民事法でしか出てこないので、とりあえず民事法の話をしますと、 >これは一般原則としては法律が優先されるといいますが 「一般原則」は、任意規定と強行規定で違う、が正解でしょう(民法92条)。 強行規定なら、その慣習を上回る強制力がありますが、 任意規定については、慣習が存在し当事者がその慣習に沿っているときにはそちらに従います。 でも「量刑」なんていう刑事分野でしか使わない言葉も出てきていて、質問がよく理解できないでいます。 刑事法はすべからく行為規範ですから、慣習の有無にかかわらず禁止されている行為は禁止でしょう。 量刑ということなら、さまざまな情状を総合的に鑑みて決められるところ、「慣習(の中身が不明瞭ですが)」も“もしかしたら”その情状の1つとして加味されるかもしれません。個人的には、少なくとも行為者に有利な情状としては加味されない可能性のほうが高いと思います。 もしこの回答で釈然としないようでしたら、できれば具体例を補足していただけるとありがたいです。 私もこの質問は漠然としていて、どう回答していいか迷った結果一般論に終始していますので…。

関連するQ&A

  • 慣習と法律とどちらが優先?

    素人ですが専門家の方のご意見をお伺いいたしたく・・・。 「慣習的に行われていることと,法律とが合致しない場合,どちらが優先されるか?」という質問です。 (こういう場面はしばしばあります) 以前は「当然法律が上だ」と思っていたのですが,最近「それはおかしい,国民の大多数がやっていることなら,それは法律自体がおかしいのだ」と思うようになりました。 本日の新聞に掲載された「強制連行西松訴訟判決」を見て,その意を強くしました。 高裁は「時効は認める(法は成立する)が,損害賠償は必要」と判決しています。 これなど法律(時効)よりも,正義(慣習)が上だ,ということではないでしょうか? この考え方がなければ,とうてい理解できません。 ただし一般的には,慣習を立証することが難しいから法律で決められる(裁かれる)ことが多いのではないでしょうか? 専門家の方のご意見をお伺いします。

  • 法律の格言で「成文無き場合は慣習、慣習無き場合は条理」ってありますが、

    法律の格言で「成文無き場合は慣習、慣習無き場合は条理」ってありますが、 この場合の慣習って日本全体の慣習ですか? もしある地域に特有の慣習があり、そのことで訴えた場合、地域と日本 どちらの慣習が優先されるんですか??

  • 慣習法 判例法 が分らず困っております。

    政治経済を勉強しているのですが政治の分野で分らない部分があるので質問しようとおもいましたがカテゴリーの中になかったのでこのカテゴリーに質問さして頂きます。 法には自然法と実定法があって 実定法には成分法と不文法があり 不文法には慣習法 と 判例法などがあるようですがこの慣習法と判例法がうまくイメージできません。 ネット検索で「慣習法 例」「判例法 例」で探してもでてきませんし この2つを自分にもわかるようにできれば具体的な例も交えて教えていただけませんでしょうか?

  • 法律雑誌の実名

    法律雑誌の判例批評などで、民事裁判の判決文が掲載されている場合、一般人であるのに、仮名ではなく実名のときがあります。 何か基準があるのでしょうか。 仮名に必ずしなければならない、というときもあるのでしょうか。

  • 法律の優先順位

    ひとつまたは複数の法律内の条項が互いに矛盾している場合の優先順位のつけ方に、一般原則があれば教えてください

  • 国際慣習法上の入国の自由

    マクリーン事件(S53.10.4)において 判例は「国際慣習法上、国家は外国人を受け入れる義務を負うものでなく、特別の条約がない限り、外国人を自国内に入れるかどうかは、当該国家が自由に決定できる」としておる。 これは国際法としても有名判例であり、この判例に従うと、国際慣習法は万国に通用する法理だから、外国との関係においても参考になると思う。 ところで、なお、慣習国際法などは、自称戦時国際法の研究者とかいうbismarks05氏(http://okwave.jp/profile/u1398575.html)という方に、「一国内司法で判断できるものではないのも言うまでもない」といわれ、この判例は否定されたのだが、わしはおかしいとおもう。 判例が法源にならないのはいうまでもないが、入国の自由の制限は国家の本来的権利として国際慣習法として確立しているのまではないか。判例の見解は十分参考に値するのではないか。

  • 裁判員制度の量刑

    裁判員制度  平成21年5月28日までには裁判員制度が実施される予定ですが、この制度  では、量刑までを裁判官とともに決める事になっています。  裁判員制度における量刑判断について質問させてください。  現在の裁判官による判決の場合、判例を重視しています。今後裁判員は  判例を参考にしなければならないのでしょうか?  それとも、法律に則っていれば判例に縛られる必要はないのでしょうか。  現在の死刑判決は、未成年(18歳と19歳)の場合は2名殺害しても死刑  判決が出ることは皆無の状態です。  また、被疑者が成人でも被害者が1名だけの場合でも死刑判決は困難な  ようです。    裁判員となった場合、悪質な未成年者に対して1名の殺害でも死刑という  選択肢もあるのでしょうか。(勿論、法律に則ってです)  それとも、現在の様に上級審の判例に拘束されるのでしょうか?   ※裁判員と裁判官が合議の上、という事は理解していますので、裁判    員の意見が全てとは考えていません。判例も法律に則っていること    は理解しています。  判例に縛られるのであれば、裁判員制度そのものの存在する意味が無い  (もしくは意味が薄くなる)と思う次第です。   なにか情報をお持ちでしたら、ご教授お願いします。

  • 農村での慣習とと法律との違いについて

    一部の地域では慣習に基づいて物事を解決しますよね?そういったとき、法律とは違うために問題がおこることもあると思います。例えば遠くからその農村にきてトラブルを抱えたとき、言い争ってもお互い解決法が違うから解決できないですよね!?そういうときはどのように解決していくべきで、そういう違いがあることについてどう思いますか?たくさんの人の意見が聞きたいです。お願いします☆

  • 「法規」と「慣習」 どちらを優先しますか?

    例えば渋滞時、左折右折が交互に行われる場面をよく見かけます。 例えば挨拶の意味で使われるサンキューハザード。 どちらも暗黙の了解的に行われている慣習と思います。 上記以外にも、ご当地ルール的な慣習がけっこう存在するようです。 さて、あなたは、 「法規」と「慣習」 どちらを優先しますか? 質問は、「法規と慣習、どちらが優先ですか?」ではありません。 あなたは、どちらを優先させますか?と問うものです。 たいていの人はシチュエーション別に使い分けていると思います。 ですので「どちらを?」という問いには答えにくいかもしれませんが、 あなたの気持ちの上で、どちらに重きを置いているかを教えていただければ。 具体的な例を挙げていただければより理解しやすいので助かるのですが。

  • 地域の慣習と権利について教えてください

    ある経営コンサルタントの研修会テーマで、昔(40年数年前)大学の教養科目(法学概論)の試験で出題された内容を出され、ほとんど記憶が切れておりお助けください。 「長年地域住民が利用してきた道路を、突然地主が柵を作り通行を拒否した。代替道路は離れており生活に影響がある。地主の主張は正しいか」 確か慣習が優先され、「慣習法」と「不文法」など民法xx条と判例xxが関連していたと記憶していますが、いい加減で申し訳ありませんが宜しく願いします。