• ベストアンサー

トヨタのレクサス戦略は今のところ成功or失敗?

数年前から始まっている国内でのトヨタのレクサス戦略は今のところ成功と言えるのでしょうか? 都内街道沿いに大きく立派で豪華なショールームを構えたものの当初は 人の出入りが殆ど無かったような印象がありますが・・。 フラッグシップのLSは都内だと法人需要がありそれなりに売れているのかな・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshi1125
  • ベストアンサー率42% (235/556)
回答No.10

こんにちは。 トヨタ自動車自身も ブランド立ち上げから現在にいたるまでについては 「販売台数の上での不振」は認めていますよね。 その意味からは成功とは言えないでしょう。 レクサスの後を追って アキュラブランドの国内展開を計画していたホンダが その後取りやめた事実をみると 「トヨタは成功していない」とホンダが考えた、と思うのは あながち間違いではないでしょう。 トヨタ自動車本社のお膝元である豊田市内(人口43万人)には レクサスディーラーが2店舗もあります。 しかしながら、 豊田市内でレクサス車が走っているのを見かけることは そう多くはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.9

国内では成功とは言えないでしょうけど、日本車は国内で売るより海外に売ってなんぼですから。 アメリカではベンツ・BMWを抑えて売れているので成功と言えるでしょう。 日本もバブル時代のような好景気がまた来たら売れまくるでしょうけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kami-kaze
  • ベストアンサー率16% (20/122)
回答No.8

勝手な個人的見解ですが、ブランドなんて長い歴史の中で培われて行くもので、「高級なブランド造ったがお前達買う?」的なブランドを誰が買うでしょうか?エンブレム変えただけで、そのまんまトヨタじゃないですか…(苦笑)。たま~に見ますが、高級なイメージなど全くなく、無理矢理高くして高級だなんて…そんなバカな。(笑)確かにブランドが出来た時は良かったかも知れませんが、時代が急変しましたからね。まさかハイブリッドがここまで流行るとは、数年前誰が予想できたでしょうか?予想できたのは一部の人間?むしろ時代の仕掛け人位かも。数年前までかっこよく見えたセルシオ、現LSなんて今見ると、寧ろなんて時代に逆行した車だと思います。あんな車に乗る人は意識も行動も、人よりリードした意識と行動を取らないといけないのに。車で高級を気取る時代は終わりましたよね…。バブル時代の贅沢三昧を知ってる人間には淋しい限りですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okky0707
  • ベストアンサー率22% (34/154)
回答No.7

私は今のところ成功だと思います。 トヨタとしてもレクサスを立ち上げてから10年足らずでブランドイメージが根付くとは思ってないでしょう。 どんなブランドにも苦難の時があり、それでも頑なに品質と価格を守ってきたものが今日の地位を確立していると思います。 今の状況に負けて、品質あるいは価格を落としてしまったときが失敗でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.6

今のところは大失敗ですね。 あまりに投資が先行しすぎていて 採算ベースに乗るまでトヨタグループが持つかどうかが危ぶまれます。 但し、基本計画は20年間で採算ベースに載せるとなっていますから 結論を出すのは時期尚早です。 しかしやはり、リーマン以降の景気の悪化傾向が続けば トヨタグループのアキレス腱となるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.5

一年前の不況前には、トヨタの利益の半分が、レクサス系列。残りの半分がその他のトヨタ車と聞いています。つまり、6000億円以上のお金を数千台の車で稼ぎ出した事になります。 アルテッツァ250万円を、レクサスから販売すれば700万円というのは、ほとんど手品に近い荒業です。 一度成功を見ていますから、今後継続してレクサスは維持すると思うのですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 11012148
  • ベストアンサー率35% (788/2206)
回答No.4

個人的な意見ですが・・・ 所詮国産メーカー、だと言う事でしょうね。 どんなに頑張ってもメルセデスなどの「歴史」には絶対にかなわないと思いますよ・・・ すなわち「失敗」でしょう。 参考になるかどうかあんなに頑張って何年間も大金を投じた「F-1」だって結局は優勝出来ずに撤退ですから・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まったくもって失敗。 車種も売れる車が無い、ターゲットがあいまいで狭いので、大衆には見向きもされない。 マスコミはもてはやしますが、同じような価格帯なら外車に目が向いてしまう。 フラッグシップもアメリカでは評価が低いのでどうしようもありません。 人件費は膨大でしょうね、一流ホテル並みの接客がコンセプトですし。 まあ資産はたっぷりありますから、投げ出す事は無いと思いますが、今後どうなるのか見当が付きません。 これがバブル期でセルシオをレクサスで売ったら凄かったと思うんですけどね。 メルセデスやBMWでさえ値引きする時代です、ブランドイメージはどんどん低くなってゆきますよ。 唯一評価したいのはLS-Fかな? LFAは売って欲しくないなぁ、かっこ悪いったらありゃしない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.2

トヨタがやめるまでは、失敗とはいえないでしょうね。 そもそもレクサスを立ち上げた中には、トヨタの販売方針の基本構想が入っています。 簡単にですが、 ・営業マンは必要ない。(人件費コストのカット) ・定価販売で値引きはしない。(利益の安定) ・今後日本の自動車人口が減る中で、薄利多売では立ち行かなくなるので、少数販売で利益の確保を行う。 と言う物を別のトヨタ販売ルートで行いたいと考えています。 そのために、過去何回も、ワンプライス制をやったのですが、ことごとく競合を受けて崩れてしまった訳です。 そんな中でも、メルセデスやBMWの中の高級レンジを購入する人は、値引きの話などあまりせずに売れます。 これを国産車でもやりたいというのから作り上げているディーラーネットワークです。 完成すれば、営業は必要とせず、ショールームに商品アドバイザだけを配置すればよく、値段交渉なんていう人対人のややこしい技術が必要なくなるので、商品知識だけを持っている派遣でも、注文書はたた使用に合わせてチェック入れるだけと言う事で済む為、人件費が安くなり、利益が上げられると考えている訳です。 まぁ、自動販売を理想としている訳なんです。 商売するのに、人はいらないという考え方も、自動販売機の様に無い訳ではないですので、それが成功するのかどうかは、今後を見守ったほうが良いと思いますけどね。 個人的には、人が要らないと言う営業方針は、好きではありませんけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

失敗 どこのメーカーのディーラーも統合薦めているのに、トヨタだけ別ブランドを掘り起こしこれから内需の廃れていく一方の国に根つかせるのは無理。 安定した老後、年と共に収入が上がりゆとりの時間が出来る様な生活が出来ない限り内需に頼るあらゆる企業はいつ潰れてもおかしくない。 セルシオ、アルテッツァ、アリスト、ハリアーを平民が手に出来るチャンスを奪った罪と責任はやがてしっぺ返しが来るだろう 、なんて私は思ってます^^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国内レクサスブランド 成功する?

    海外では名声のあるレクサス トヨタが国内でも レクサスブランドを立ち上げるそうですが ズバリ成功するでしょうか? 高級感のあるショールーム作りをして 営業マンにもそれ相応のサービスを教育して 行くのでしょうが 肝心の車が 結局ユーザーに 「レクサス○×○です」 と言ったところで 「ああ、セルシオのエンブレム付け替えたやつね」 とかってなるのがオチじゃないの かなーと思うのですが・・ (セルシオが悪い車って意味じゃないですよ) それに、セルシオ・ソアラあたりは良いとしても 高級ブランドとして、それ以外の車種がチョット・・ と私は思います トヨタにしては珍しく意気込んでいるようですが トヨタが思うほど成功するとは思えないのですが みなさんはどう思われますか?

  • センチュリーとレクサス(含むセルシオ)の静けさ

    国内フラッグシップ車のセンチュリーとレクサスLS(含むセルシオ)ですが 敢えて比較するとしたらどちらの方が乗り心地の良さ・静けさが上でしょうか?

  • レクサスが売れないのは?そしてこれから。

    父がLSを買いました。 30系セルシオでしたが、営業の猛押しで根負けしたようです。 でも、全然、嬉しそうではなく、むしろ 「やっぱセルシオが良かったなぁ」とぼやいています。 後継車なのですが、どうも好きではないみたいです。 でも理由は釈然としません。 雑誌などでも酷評が多く、法人以外は売れてないとの噂も。 なぜ、レクサスは失敗したのでしょうか。 中高年が信仰するトヨタ様なのになぜ、売れないのでしょうか。 近年、軽四ハイブリのレクサスも登場するとの話です。 ちなみに私はアンチトヨタなので欲しいとも思いません…。

  • レクサスって、こんなん??

    少々驚いています。トヨタの戦略なのか、いまでは『レクサス』と言うプランドですが、その車種の多さに、面喰らっています。レクサスの最高上位車種のLS、走りを特化させたクラウンマジェスタの後継であるGS、ソアラを引き継いだSCまでは、当方にも判りましたが、この時分にも、ISが存在する意味が判らなかったと言えば、判りませんでしたが、今やそのISに留まらず、HS、RC、RCF、CT、RX、NXと雨後の筍のように、増えているようですが、こんなんで『レクサス』の値打ちは保てるのでしょうか?何か品位を落としている気がするのですが?

  • トヨタのレクサス計画は成功と言えるのでしょうか?

    TOYOTAが満を持して挑んだレクサスブランドのプロジェクトがスタートしてだいぶ経ちます。 高級感溢れる大規模な店舗を構え車種も大幅に増えました。 現時点で投資・開発に見合う成果は上がっているといえると思いますか? (=販売台数が好調。要は売れているかということ) 敢えて100点満点で点数を付けるとすればどのくらいになるでしょうか。 マスコミや自動車雑誌での評価では無く、客観的な判断としてはいかがなものでしょうか? 大成功?まあまあ?今一歩? お教えください。

  • 同一事業を同一地域で、複数ブランドで展開している企業はありますか?

    全く同様のビジネスを2つのブランドで、同一エリアで行っている会社はありますか? 例えばサークルKサンクスは、サークルKとサンクスという2つのブランドで、全く同じビジネスを同一地域で展開しています。 ※細かく言えば2つのブランドに違いはあるのでしょうが、トヨタとレクサスのように価格帯や客層、商品を分けているわけではありません。ユーザーからみれば、ほぼ同じと考えていいでしょう。 つまり、 ●同一法人もしくは同一企業グループで ●同一地域で複数のブランドを展開している ●ブランドごとの事業の目立った違いはない(商品、戦略、客層、価格帯等) このようなケースは他にありますか?

  • 日本とアメリカでの価格差について

     ふと気になったので皆様の知恵をお借りしたいと思います。 昔、ベストカーか何かの雑誌で「日本では、すばらしい車が他の国に比べて安く買えるので日本人は得をしている。」といった感じの記事を見たことを記憶しております。  ちょっと調べたところ、確かに日本国内の方が日本車に関しては安く買えることが多いと思ったのですが、逆に高くなっているものもありました。 例 レクサスLS 米国 $6,100~(1$=120円換算 732万)   日本 ¥770万~ http://www.lexus.com/models/LS/features/pricing.html http://lexus.jp/models/ls/spec/price.html   フェアレディZ 米国 $27,650~(1$=120¥換算 331万) 日本 332万~ http://www.nissanusa.com/z/coupe/price_options.html http://www2.nissan.co.jp/Z/Z33/0509/GRADE/main1.html  フェアレディZに関しては微妙ですがレクサスは総じて日本の方が高いと感じました。トヨタ等は日本企業であるのに何故、日本において高く売るのでしょう?不思議です。

  • レクサスの販売価格拘束について

    燃費が悪いと評判であるジャガーのオーナーです。 (都内の一般道路のみの走行ですと1リットルで6km位しか走りません) 次に買い換えるとしたら、ハイブリッドかなと思い 最寄のレクサス店にLSを見に行ってびっくりしました。 ポルシェにもメルセデスにも乗っていた事が有りましたが いずれも初回商談時から10%程度の値引きを提示され 試乗後にその言い値で買っていました。 (末期モデルではありません) デビューから1年半以上経過したLSが何故1円も値引けないのでしょうか。 トヨタが、販売店に卸して 販売店での販売価格を拘束しているのだとすると 独占禁止法に抵触する様な気がするのですが どの様にして、それを回避しているのでしょうか。 それとも、販売店はトヨタの代理でトヨタの指示した価格で販売しているのでしょうか。 (代理人ならば価格を拘束されても独禁法には抵触しないはずです) どう言う商売しているのだろうと不思議に思いお尋ねします。 お詳しい方ご教示下さい。

  • レクサスとトヨタ

    失礼します。 私の勤務する会社の社長はレクサスGSハイブリッドに乗っています。 今年の5月に購入しました。 最近の話、 社長「もし、今、車買うとしたらレクサスは買わなかった。クラウンを買っていた。」 と言うのですが、どういう意味なのでしょうか? 現在、レクサスが販売不振、減産に陥っていますが、レクサス車よりトヨタ車を買った方が良い?(レクサスはトヨタですが) どう思われますか?

  • トヨタとレクサス

     レクサスというブランドはトヨタがアメリカで売る車につけるブランド名だと記憶しているのですが、これであってますか?もしくはトヨタがアメリカで名乗る社名?  もしそうであるなら、レクサスは国産の車と考えていいのでしょうか? ここで「国産車」と書かず、「国産の車」と書いたのは、設計者、製造者が日本人だが、製造している国が外国である車を「国産の車」、設計者、製造者、製造国がともに日本である車を「国産車」と私が勝手に分類しているためです。実際、設計者、製造者、製造国は誰(どこ)がやってるのでしょう?  それともやはり外車と考えるべきなのでしょうか?  今日、東京モーターショーが始まりましたが、セルシオがレクサスで発表されていました。この車は「レクサス」だから日本では販売されないのですよね。では外車に分類されるのですか? このようにいまいちトヨタとレクサスの関係がわかりません。このように分ける理由もわかりません。レクサスはトヨタの子会社だったりするのですか。 的外れな質問かわかりませんが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • LBT-TWS15BKのマルチペアリングについて教えてください。
  • この製品はiPhoneとApple Watchとの同時接続が可能ですか?
  • エレコム株式会社のLBT-TWS15BKイヤホンはマルチペアリングに対応していますか?
回答を見る