• 締切済み

アクセントのルール

c22360679の回答

  • c22360679
  • ベストアンサー率33% (221/651)
回答No.1

ルールで説明するのは無理です。覚えるしかありません。 日本語の「橋」と「箸」のアクセントの違いを、ルールで説明できないのと同じことです。

関連するQ&A

  • アクセント

    いつもお世話になっています。 中学3年生です。英語がとても苦手です(>_<) アクセントで質問があります。 次の各組でアクセントの位置が他と異なるものをそれぞれア~エのうちから一つ選びなさい。 (1)ア a-bout イ af-ter ウ a-go エ e-vent (2)ア bor-rowイ en-joyウ fa-mousエ fin-ish (3)ア al-ready イ in-troduce ウ No-vember エ to-gether すべて答えはイです。このような問題がいつも苦手で分からないんです(泣 どうやってこの手(アクセント)の問題を解いていけばいいのかアドバイスお願いします。 

  • スペイン語のアクセントの位置について

    スペイン語のアクセントの位置について (1)母音またはn,sで終わる語→後ろから2番目の音節にアクセント (2)n,s以外の子音で終わる語→最後の音節にアクセント (3)アクセントがついた語→その位置にアクセント という、基本的スペイン語のアクセントのルールは理解しているつもりなのですが、 たまたまprohibirという単語の活用(直説法現在)を調べていたら、 prohíbo,prohíbes,prohíbe~とありました。 上記の(1)のルールに従えば、 i の上にアクセントマークをつけなくてもいいような気がするのですが、あえてつけているのはなにか意味があるのですか?(hは発音しないから子音とみなさないとか?)

  • 英語のアクセントの音節の見つけ方【高3】

    英語のアクセントの見つけ方を知りたいです。 普段参考書などでアクセントの問題をやるときは 既に問題に"-"で音節を区切ってくれているのですが、 肝心のセンター試験はそのまま区切らずに指示された単語と同じアクセントの位置が問題に出されます。 そこで、アクセントの位置の区切り方(?)を教えてもらいたいのです。 例えば celebrate という単語は cel-e-brate と区切るようですが、 brateは、 ブレイト… つまり BUREITO と、母音が4つあるはずなのに、なぜ1つとして扱うのかわかりません

  • フランス語で、自分の名前のアクサン記号のつけ方

    フランス語で、自分の名前(日本人の名前)を、アクセント指定するときがありますよね。それは公的な書類では「義務」ですか? トルシエが日本代表監督だった頃、稲本のことを「イナモート」と、mo にアクセントのある発音をしていました。スペイン語にしろフランス語にしても、例外はあれ、最後から2音節目にアクセントを置く傾向があるようです。相手にアクセントを指定する場合、たとえば稲本の関東弁の発音なら Ina'moto ('はアクサンテギュ)とつづるのですか? 議論の材料にしていただきたいのですが、ある本に、こうつづってありました。 Hiroshi Yone'moto Te'ruo Nakane' これは日本人の書いたフランスに関する本で、会話例のなかの登場人物です。全部アクサンテギュです。なぜ「テるお なかネ」(カタカナにアクセント)なのか、著者の意図がわかりません。固有名詞のアクサン、どういうルールなのでしょうか?

  • 日本語の [ei] の発音をフランス語に直したいのですが

    日本語の [ei] の発音をフランス語に直したいのですが、どれがもっとも適切 であるかわからないので、ご教示ください。特殊文字が表示されないようですので、 次のように書きたいと思います アクサン・グラーヴ→ e` トレマ→ e: e がひっくり返った発音記号→ ∂ 例えば、「程度」という単語をローマ字表記にして(teido)、フランス人に見せたら [tedo]と読まれてしまいますよね? (なお、日本語の「エ」は [e] より [ε] に近いと 思うので、出来れば [ε] の発音で表記したいのです) そこで、どの表記が一番適切でしょうか? 1. te`ido ・・・・・ e だけをアクサン・グラーヴすると i はちゃんと発音してくれるんでしょうか? 2. tei:do ・・・・・ これだと e が黙字か[∂]の発音になってしまいますよね? 3. te`i:do ・・・・・ 一番正確なんですが、アクサン・グラーブとトレマを並べて良いのですか? よろしくお願いします。

  • スペイン語の疑問形について

    多くのヨーロッパ語では、主語と動詞の位置を取り替えて、疑問形を作ります。 例外として英語では、Do you write a letter? などと、助動詞 do を使うときもありますが。 さてスペイン語です。 スペイン語の本を読んでいました。主人公がバスに乗ろうとしているところです。 『このバスは正しい(行き先が合っている)バスだよね?』という文例に、 ?Sera' e'ste el autobu's correcto? と書いてありました。アクサンの代わりにアポストロフィーで代用しました。 しかし sera' は未来形です。何故こんなところに現在形でなく、未来形が使われているのでしょう。 ?Es e'ste el autobu's correcto? ではいけないのですか。あるいは意味/ニュアンスが異なるのですか。

  • スペイン語 gustar の主語が代名詞

    スペイン語の語法についての質問です。 GUSTARに代表される動詞で主語を代名詞にしたいとき 次の様な言い方は可能ですか。 Me gusutan los gatos. A Jorge no le gustan ellos. 猫の複数形をelloにしたんですが正しいですか? 単数だと el(eの上にアクセント)やellaも使えますか。 あまり見たことない感じがしてしっくりこなかったのですが、 他に正しい語法あれば教えてください。

  • スペイン語 前置詞+関係詞 定冠詞の有無

    スペイン語の文法についての質問です。 前置詞+関係詞の構文で 前置詞と関係詞の間に定冠詞が入る場合と入らない場合が 有るようなのですが、どのように使い分けて良いかが分かりません。 教えて頂けませんでしょうか。 例文(ある問題集にのっていた例文です。) 1. La muchacha al que quiere Pedro es portuguesa (関係詞部分の元の文 Pedro quiere a la muchacha) 2. El coche de que te hablè el otro dia ya fue vendido. (関係詞部分の元の文 Yo te hablè del coche el otro dia) 問1. 関係詞入る場合と入らない場合 どのように使い分けるのでしょうか。 問2. 1の文の関係詞前の al は a + el の縮約と思いますが、 la でも関係詞前では alになるのでしょうか。 以上2点質問です。 どうぞよろしくお願いします。

  • Fijate bien

    JuanesのFijate bienという歌の歌詞で "No vaya a ser que una mina Te desbarate los pies amor(piesアクセント記号略)" "Sos el hijo de la nada" "Sos la vida que se va" の意味がわかりません。どなたか教えていただけませんか。

  • スペイン語の再帰動詞について質問です。

    スペイン語の再帰動詞について質問です。 また皆様の知恵をお借りしたく、投稿致します。 「No te preocupes」(あなたに心配させません-心配しないで下さい)という一文ですが、 「preocupar」(心配させる)はar動詞なので、活用は me preocupo te preocupas se preocupa nos preocupamos os preocupáis se preocupan となって、「No te preocup『a』s」になるように思うのですが… どうして「No te preocup『e』s」となるのか、どなたか説明して下さると嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。