• 締切済み

ヒトはエネルギーで動くとは

ヒトはエネルギーで動くといいますが、具体的にどういうことでしょうか? エネルギーというのは、「仕事をする能力」のことですよね。 エネルギーはATPに蓄えられて必要に応じて使われる、と言いますが、物質でもないエネルギーを蓄えるというイメージがわきません。 たとえば、熱エネルギーとは、その物質がもっている分子の運動エネルギーの総和のことですよね。 ヒトも、熱エネルギーで動いているのでしょうか。 だとしたら、ATPには熱エネルギーが蓄えられている(?)のでしょうか。 熱エネルギーとは、そもそも物質がもっているものだから(?)、エネルギーを蓄える、とは、何かの物質を蓄えることなのでしょうか? 文章がまとまらなくてすいません。 かなり混乱していますので、分かりやすく教えていただけると嬉しいです。

みんなの回答

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.4

>エネルギーを蓄える、とは、何かの物質を蓄えることなのでしょうか? いいえ、物質ではなくエネルギーを蓄えるのです。 エネルギーは熱エネルギーとか位置エネルギーとか結合エネルギーとかいろいろありますが、これらは相互に変換できるので結局同じものです。何か高エネルギーの物質を作るということは、高結合エネルギーの物質を作ると考えて下さい。 ATPでピンと来ないなら、もっと馴染みのある物質で考えてみるとよいでしょう。 たとえばブドウ糖。 ブドウ糖は炭素を介してエネルギーを蓄えたものです。エネルギーを蓄える為に、ありふれた炭素化合物であるCO2を、太陽光のエネルギーを使って還元し、ブドウ糖にします。逆にブドウ糖をCO2に分解すると、エネルギーが得られます。 つまり言い換えると、「ブドウ糖は炭素に太陽光エネルギーを蓄えたもの」と言うことが出来ます。 (※還元された物質を酸素中に放っておくと、勝手に酸化されますね。逆に、酸化された物質を放っておいても還元されることはありません。酸化されるときのエネルギーを使って、何か仕事をすることが出来ます。つまり、炭素が還元された状態こそ、「エネルギーを蓄えた状態」とも言えます。酸素呼吸する生物は、還元された物質のエネルギーを使うため、せっせと酸化剤である酸素を取り込むわけです。) 同様にATPの場合は、リン酸を介してエネルギーを蓄えます。ADPとリン酸を結合させるには、多くの結合エネルギーが必要です。逆の反応で、ATPをADPとリン酸に分解するときの大きなエネルギーを利用すると多くの仕事ができます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

ポイントは次の一点ですね。 >ATPには熱エネルギーが蓄えられている(?)のでしょうか。  エネルギーは相互に変換させます。もちろん物質とも相互に変換されます(E=mC^2)が、それは置いておいて。  たとえば水力発電は、位置エネルギーを電気エネルギーに変えていますし、その電気エネルギーを熱エネルギー(ヒーター)に変換したり、化学エネルギーに変換して電池に蓄えたり、光エネルギーに変換して照明したり、運動エネルギーに変換してモーターを回したり・・・エネルギーは相互に変換できます。  その上で順番に見て行きましょう。 >エネルギーというのは、「仕事をする能力」のことですよね。  そうです。エネルギーはいろいろな形になります。 >エネルギーはATPに蓄えられて必要に応じて使われる、と言いますが、  化学エネルギーに変換されて、必要なと筋肉で運動エネルギーに変換される。 >物質でもないエネルギーを蓄えるというイメージがわきません。  坂の上に車を押し上げて(仕事で位置エネルギーを蓄えて),その車の位置エネルギーを運動エネルギーに変化させる。は理解できますか? >たとえば、熱エネルギーとは、その物質がもっている分子の運動エネルギーの総和のことですよね。  紛らわしいので「運動のエネルギー」として、良いでしょう。 >ヒトも、熱エネルギーで動いているのでしょうか。  化学エネルギーで動いてます。 >だとしたら、ATPには熱エネルギーが蓄えられている(?)のでしょうか。  化学エネルギーとして蓄えられています。 >熱エネルギーとは、そもそも物質がもっているものだから(?) >エネルギーを蓄える、とは、何かの物質を蓄えることなのでしょうか?  書かれていることは矛盾してます。  「そもそも物質がもっているもの」であってそれは「何かの物質を蓄えること」では無いですよね。オモリを1m持ち上げたからといって、おもりが2個になるわけじゃない。  蓄えるとき、熱運動のエネルギーと、粒子間の相互作用によるエネルギーとの和・・物質の内部エネルギーととして蓄える。  

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.2

人間の場合は化学的変化ですね。 化学的な結合エネルギーが高い状態と低い状態を使い分けてエネルギーを取り出し、輸送し、利用します。ATPは輸送の過程です。ATPよりADPの方がエネルギーが低いのでその差分を利用して筋肉等を動かすわけですね。 >エネルギーを蓄えるというイメージがわきません。 形を変えて維持するということです。(エネルギー保存の法則) 電気ポンプで水を汲み上げて保存しておけば、後で水力発電に使えますよね。 別に水自体は変わらない。これが原子レベルで起きているのが化学的なエネルギー。

回答No.1

カロリーのある食品を食べるとこれがエネルギー源です。1カロリーとは1ccの水を1度上げることのできるエネルギーです。食品が消化されて糖になり、その糖が筋肉中で運動エネルギーとなって人間は動きます。複雑な化学反応です。カロリーのない食品をいくら食べてもエネルギーになりません。ガソリンで走る車や電気自動車に似ていると思いますが、いかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 食べ物のエネルギーと人との関係について調べています。 人はどのようにし

    食べ物のエネルギーと人との関係について調べています。 人はどのようにして食べ物から運動するエネルギーを得ているのでしょうか?また、そのエネルギーとは何でしょうか?(自分で調べた限りATP以外見つからなかったのですが) 具体的に炭水化物を例にして説明してもらえ

  • 理想気体

    理想気体では、((1)熱エネルギー、(2)温度)は原子、分子レベルではどのように説明されているかを調べています。 ざっと調べたところ、 (1)は、マクロな数の原子・分子の運動エネルギーと位置エネルギーの総和 で、 (2)は、物質を構成する分子・原子一つ一つの平均運動エネルギーの指標 ということが分かりました。 もう少し詳しく調べたいのですが、お勧めのサイトがありましたら、教えていただけると幸いです。

  • ATPとエネルギー変換

    細胞内のATPにより、エネルギーが取り出されるのは一応わかりますが、そのエネルギーがどういうメカニズムで熱になったり、運動(目をぱちぱちするとかの)エネルギーになるのでしょうか。

  • 分子運動における運動エネルギーと熱エネルギー

    ご覧頂きありがとうございます。 昔、高校と大学で教わった事をふと思い出し、疑問が浮かびましたので質問いたしました。 様々な分子は回転、並進、伸縮運動を繰り返してますよね。外部から熱エネルギーを加えるとそれらの運動も活発になると記憶しています。この場合、熱エネルギーが運動エネルギーに変わったと考えても宜しいでしょうか。 しかし、水に熱を加えると分子運動が活発になるのと同時に温度も上がりますよね。 これは外部からの熱エネルギーが運動エネルギーに完全に変わることが出来ず、熱エネルギーとして発散していると考えて宜しいでしょうか。

  • ATPについて

    同化や異化をはじめとして、色々な分野でエネルギーの単位として「ATP」という物質がでてきますが、実際にどのようにエネルギーとして使われるのでしょうか? 例えば、好気呼吸でグルコース1分子あたり38ATP作られ、身体を動かす時のエネルギーとして使われる…などの文章が教科書にありますが、実際、ATPがどのように使われて筋肉が動いたり、エネルギーとして使われるのでしょうか?ATPが燃えるとも思えないし…。どなたか、教えてください。

  • 分子エネルギー準位の下降

    分子の固有振動エネルギーと等しいエネルギーが外力によって加えられたとき分子のエネルギー準位が励起されるのは分かったのですが、エネルギー準位が下がって、熱や光が放出されるのはどういうときに起こるのでしょうか? あとエネルギー準位が下がって放出されるのが、熱あるいは光というのは物質によって異なるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人間を動かすエネルギーってなんですか?

    運動をすると脂肪が燃焼されてエネルギーになる・・・などという話を聞きます。 エネルギーって何ですか? 物質ですか? 熱ですか? その物質やら熱やらが、筋肉にどのような影響を及ぼして、 「走る」「物を動かす」といった物理現象に繋がるのでしょうか? どなたか分かりやすくお教えください。 宜しくお願いします。

  • 運動エネルギーが摩擦により熱エネルギーに変換させることについて

     運動エネルギーが摩擦により減少するのは、摩擦力が仕事をしたためであると思っておりました。その際に摩擦により熱が発生することはイメージできるのですが、なぜ摩擦により熱が発生するのかその理由がわかりません。  質問1:摩擦により運動エネルギーが減少するのは、(1)摩擦力による仕事のため、(2)熱が発生するため という理解で宜しいのでしょうか?  質問2:なぜ、摩擦により熱が発生するのかその理由がわかりません。木と木をこすり合わせても熱が発生しますよね。木の場合、こすり合わせることで細胞が分子運動をするということなのでしょうか?  おかしな質問かもしれませんが、どうか宜しくお願い致します。

  • 思考とエネルギー?

    初めまして、質問がこの分野でよいのかわからないのですが、よろしくお願いします。 思考(自我)はどこからくるのでしょうか? 脳内では化学物質が化学反応して脳が活動していると思います、たとえば炭素と酸素が結合して二酸化炭素になりその際熱が発生してその熱は対外に放出され・・・ エネルギー保存の法則からすれば脳が活動する前と後ではエネルギーの総和は変わらないと思います。複雑な化学反応のなかで自我ができるとすれば自我とは何なのですか? 思考(自我)自体にはエネルギーやまして質量はありませんよね?、 そう考えてるうちに自我ってなんだろうと思い質問させていただきました。 思考(自我)はただの複雑な化学物質の化学反応のただの様子なのでしょうか?。 たとえばCPUが1+1を計算したときは電気エネルギーがCPUで熱エネルギーに変わっただけでエネルギーの総和は変わらないと思います。この時の計算結果2には何もエネルギーなどありませんよね。 的外れな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 核分裂エネルギー

     ”核分裂で発生するエネルギー”とは具体的に何かと知りたく思っています。核分裂とは何かについて調べて見ると ”分裂前と分裂後の物質の質量を比べると分裂後の方が少なく、減った質量がE=m(c自乗)のエネルギーとなる”とあります。  (その考えがあっているとして)実際にこの減った質量から変換されたエネルギーはどのような形で現れるのでしょうか?反応後温度が高くなる、ということから考えて、分裂後の物質の運動エネルギー(振動?)なのでしょうか?  また分裂時に発生するアルファ、ベータ線、中性子は物質でガンマ線は電磁波だと考えて良いのでしょうか?もしそうだとして原子炉内部で発生したガンマ線はどうなるのでしょうか?原子炉からはもれないと思うので原子炉の壁(あるいは水)にぶつかって熱(分子振動?)になるのでしょうか?  大変に初歩的な質問ですがよろしくご教授ください。