• ベストアンサー

地方公務員海外研修プログラムについて

現在市職員として農林水産関係の仕事をしています。 学生時代は海外で農業経済の勉強をしており、今回このプログラムを知って、再度海外で勉強できないかと考えています。 身近なところで経験がある方がいらっしゃらないのと、あまり知っている方がいらっしゃらないので情報が不足気味です。 このプログラムについてご存知の方!何でも良いので教えてください! お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • milky2222
  • ベストアンサー率59% (344/576)
回答No.1

昔、NYで働いていたときに、JETROに派遣されてきた地方公務員の方にたくさんお会いしました。 1~2年、JETRO NYに所属して駐在員として滞在するプログラムで、大学・大学院で好きな勉強させて貰えるというわけではないようです。 仕事は、米国の情報収集、地方特産品の宣伝、イベントの手伝い、アテンドなど。 まあ、一種の異文化体験かと(笑)。 バブルの頃は各地の公務員の方が来ておられましたが、全ての自治体というわけではなく、大阪や京都などアメリカに特産品を売り込みたい裕福な自治体が主体でした。 しかし、日本経済の衰退と共にどんどん撤退し、JETRO勤務の友人に聞くと、現在、地方自治体事務所は1つも残っていないようです。 駐在費用は、地方自治体が地方交付税から出すので、不況では捻出するのが難しいらしいです。 ネットで何でも情報収集ができるようになったので、駐在員を置いておく必要もありませんから。 というわけで、平成19年度以降、米国の実績はゼロです。 http://www.soumu.go.jp/kokusai/pdf/051125_03.pdf 友人の話では、この地方自治体事務所を維持するのに費用がかなり掛かるため、一度閉鎖されてしまうと、再度バブルでも起こらない限り、再開される可能性は低いとのことです。 私の知っているのはJETROだけなので、他にあるかもしれません。 参考になれば幸いです。

fukkko
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました! むぅぅやっぱり道は険しそうですね。もう少し色々調べてみます!

関連するQ&A

  • 農林水産業について教えてください!

    私は、宮城県の大学生です。 農林水産業の担い手とは、どういう人なのかを調べています。 最初に自分でも調べてみたときは、「みんなが生きるために必要な木材を生産すること」という内容が書いてありました。ということは、食料を生産すること(農業)は、農林水産業の担い手とはいえないのでしょうか?そこを分かる方にどんなものなのかを教えて頂きたいです。是非ともお願いいたします。

  • 地方公務員になるために・・・

    今年、地方公務員の試験を受けて不合格に終わったんですが、また来年受けようと思っています。参考書を買って独学でやっていたんですが、いまいち勉強方法がわからず、中途半端なまま試験に望んでしまい1次で不合格になってしまいました。独学で合格された方でよい勉強法があれば教えて下さい。また予備校などに通ったほうがいいのでしょうか!?文系だったので特に、数学(数的推理)、理科が苦手で高校時代からやっていなくてさらに範囲が広いのでどこを勉強したらいいのか分からなかった部分もありました。英文読解や文章理解の部分で時間を取りすぎて時間内に終わらなかった部分もありました。(テスト2時間) 何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。ちなみに神奈川県の職員採用試験です。

  • 農業系高校や水産系高校には野球部の強豪校は極稀でも相撲部の強豪校は多いのは何故ですか?

    農業高校や農林高校等の農業系高校や水産高校や海洋高校等の水産系高校には野球部の強豪校は極稀でも相撲部の強豪校は多いのは何故ですか? 農業系及び水産系高校の野球部が商業高校等と違って強くなり難いのは実習授業に時間を取られる為という説がありますが、相撲部員も他の運動部員や一般生徒と同様実習の授業もちゃんと受けている筈だと思います。 理由を御存知の方は御回答を宜しく御願い致します。

  • 転職者の公務員試験勉強時のアルバイトについて

     地元で公務員を目指すために、今月いっぱいで仕事をやめ、公務員試験の勉強を始める者です。  退職後2ヵ月は試験勉強に専念するつもりですが、3ヶ月目からは経済的事情から、アルバイトでもいいから仕事をしながら勉強をしていきたいと思っています。(実家で生活するため多くの収入は必要ありませんが、就職活動費用や携帯代、保険料等を捻出したいと思っています)  しかしどのような仕事をするかで非常に悩んでいます。  私が考えている仕事としては、以下の4通りがあります。 (1)塾講師のアルバイト (2)コンビニのアルバイト (3)市の臨時職員 (4)上記以外の週3程度の割合で入れるパートの仕事  試験勉強がおろそかになってしまっては本末転倒なので、出来れば週3日程度で入れる仕事をして、他の4日間は勉強に専念したいと思います。  時間・場所・精神的な制約の少なさから、コンビニでのアルバイトがいいかもしれないと思いましたが、面接試験でマイナスにならないか不安です。(社会人経験者なら、学生と同じようなアルバイトではなく、企業で非常勤の仕事をした方がいいのではないかという観点から)  また、週5日仕事をすることになりますが、市の臨時職員の仕事をした方が、面接の際に自分の体験をふまえて業務に言及できるので、市役所の面接で有利になるのではという思いもあります。  公務員試験に臨むのは始めてで、周りに助言を受けられそうな人もなく、とにかく不安です。  アドバイスお願いします。  【補足】  私の学力についても一応補足させて頂きます。  大学は国立4大で、学生時代は政治学を専攻していました。  そのため、憲法などの一部の法学系科目については全くの未知ではありません。  ただし、就職後のブランクがあるため学生時代の学習内容はかなり忘れていて、ミクロ経済・マクロ経済もほぼ始めて勉強する状況です。  そのため、広範な試験範囲に非常に不安を感じ、出来るだけ多くの勉強時間を取りたいと思っています。

  • レポートの資料、データ探し

    TPPのについて、5人グループでレポートを書きます。そこで日本の農業問題と世界との比較をする担当になりました。 そこで、農家1家あたりの生産量や耕作面積などをグラフにして、国際比較しようと思ってます。日本のデータは農林水産省でわかるのですが、外国のデータは、日本の農林水産省にあたる省庁で探さなければわからないですか? レポートにのせるため、信用のおけるデータがあるサイトがあれば教えてください。 また、日本の助成金と外国の助成金を比較するグラフを書きたいと思ってます。 日本のすら見つけられなかったのですが、どこに乗っているかわかるかたはいますか?

  • 地方公務員のやりがい

    いつもご回答ありがとうございます。現在理系大学院の修士一年の学生です。今はあらゆる職種の可能性を検討しているところです。 私は他人に奉仕したい性格で、誰でもそうかもしれませんが感謝されることにやりがいを感じます。これは顧客や上司にとって悪くない性格だろうと自分では勝手に考えています。 民間と同時に地方公務員を検討しているのですが、ずばり地方公務員のやりがい(本音)とはどんなところでしょうか。個人的な考えで構いませんので、現職もしくは経験者の方々に教えていただければと思います。 ちなみに試験では県職員の農学系区分を第一志望としていますが、市役所や警察官も受験する予定です。父は役所なんてただの出世競争だと考えているようです。数年前にインターンシップで支庁に通いましたが、基本は書類に関わるルーティン業務かなと感じました。農業研究所などに配属されれば品種改良などにやりがいを感じると思いますが、それ以外の一般事務系の仕事では何がやりがい(あるいは目標)なのでしょうか?書類や数字に忙殺されてそれどころではない?あるいは給料が悪くないし安定してるから我慢の日々?なのでしょうか。

  • 日本の農業問題と世界との対比

    経済学部です。レポートでTPPに関することを書きます。 そこで日本の農業問題と改善策をあげて、その後外国との比較をしたいと思ってます。 このような内容を書くとき、おすすめの本はありますか? また、外国と比較する際にデータを引っ張ってグラフや表を作ってみたいのですが、どのようなデータを引っ張ると面白いと思いますか? ちなみに、農林水産省のHPで外国のデータもわかりますか? やはり日本のことばかりしかなかったので、自分(パソコン)で翻訳しつつ、探すしかないですか?

  • 公務員試験勉強

    公務員試験を来年受けようと思いたち勉強をし始めたところです。勉強方法を教えてください。年齢制限もあり来年1発勝負になりそうです。受けようと考えているのは、東京都職員I類Bか警視庁職員I類、国立大学職員、国立国会図書館II類、裁判所事務官II類か家庭裁判所調査官補I類、防衛省II類か労働基準監督官A、国家II類、福岡県職員か福岡市職員、福岡県民間企業等職員、刑務官です。(~か~というのは、試験日が同一日)。専門試験対策には、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、政治学、行政学、労働経済、社会保障、国際関係、社会政策、社会学、労働事情、経済原論、ミクロ経済学、マクロ経済学、経済学、財政学、経済事情、経営学です。社会人なので日中は勉強できません。

  • 地方創生について

     新聞、テレビで地方創生についてさけばれていますが、どうすればいいのでしょうか。私が学生時代 (昭和50年代)は東京の大学に行くと関東圏に就職してしまい、地方が過疎のなるので出ではいけないといわれていましたが、就職先は役場か農協(JA)しかロクなところがありませんでした。 所得が低すぎるのです。今はもっとたいへんです。製造業は海外にいくし。農業では食べていけません。こういう状況でどうしたらいいのでしょう。政府の考えがわかりません。

  • 農業所得

    卒業論文で調べています。 農林水産省のデータですが 農業経営の中の (1)総所得 457万円 うち農業所得 104万円 (2)総所得(主業)555万円 うち農業所得 438万円 の違いがわかりません。  総所得と、農業所得の違いはなんですか?農家なのに、農業以外に所得があるということですか?これだと(2)が当てはまりますよね。555万ー438万=117万が副収入にあたるはず。 また、(1)は兼業農家の所得ということでしょうか。 すいませんがわかる方は教えてください。 http://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/index.html