• 締切済み

べスパ(MT)の乗り方を教えてください。

MOON66の回答

  • MOON66
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

こんにちわ。 当方、以前P200EX(だったか?)に乗っていました。 古い50も経験があります。 質問を見ていますと、どうもアクセルワイヤーの取り回しや、動きに問題があるように思われます。 もともと、全てがアバウトな作りではありますが、整備されていれば、 発進、停止、Uターンは当然普通に出来ます。 一度、購入店で整備してもらった方が良いでしょう。 バイクが急発進して、人にぶつかったら大変な事になります! ベスパですと、全国?チェーン店で「ホノラリー」という店があります。何か買いつつ、お願いしてみたらどうでしょうか? 基本の乗り方としては、 (1)アクセルをひねった後、戻りにくいので、自分で戻すくせをつける。 (2)ブレーキのききが弱いので、早めのブレーキング。  雨の日は特に注意して下さい。 (3)リアブレーキは踏むタイプなので、つい踏みすぎでロックします。  (リアタイヤが滑ってしまいます)慣れるまで注意。 (4)馬力があるので、アクセルを開けて、クラッチを「ポンッ」とつなぐ と簡単に前タイヤが浮いてしまいます。  以外と怖いものなので、やはり慣れるまでは慎重に。 (1)のアクセルですが、古いタイプのベスパです。 質問者様のタイプが新しければ、心配しなくても良いかもしれません。 アクセルを開けて、手を離したとき、するっと戻れば問題ないと思います。 とにかく一度、整備です。 ベスパは非常に味のあるバイクです。 私も、もう一度乗りたいです。 頑張って下さい。 長文、失礼致しました。

myktk
質問者

補足

ありがとうございます。 実はインターネットで購入して、更に良くないお店でした。 ホノラリーは東京のみみたいです。 (1)は大丈夫です!戻す意識はあります。(ちなみに、古いタイプ) (2)これはよく感じます。(って、まだ200mくらいしか通算で乗ってないですが。)だから、タイミングとかけ方がわかりません。自転車みたいに、軽く握って徐々にブレーキを掛けて減速するというのはいいのでしょうか? (3)リアブレーキはロックすると、エンストしますか?(本当に軽く踏むだけで、基本フロントを強く掛けた方が良いのですか?よく6対4といいますが、8対2くらいとか) (4)でも、本当ですよね!2ストは馬力があるんですよね。自分もその急発進で毎回怖い思いをしています。 質問 *1)発進時はブレーキをフロント、リア共にブレーキをかけずに、ギアだけを1速に入れているのですが、もしかしてそれが原因で急発進するのでしょうか?

関連するQ&A

  • mtの路上の教習で質問です。

    4速で走って、信号赤で停止する時、 4速のままブレーキして、クラッチ切ってブレーキして停止して、 ギアを発進に備えて4速から1速にチェンジする手順でよろしいですか? それとも、 4速で走って、信号赤などで停止する時は、 ギアを2速にシフトダウンしてから、 クラッチ切ってブレーキして停止して、 ギアを発進に備えて2速から1速にチェンジする手順を踏まないとダメですか?

  • マニュアル車の運転をおしえてください。

    免許を取ってからATしか乗ったことがありません。 でも仕事で乗ることになったんです。 とりあえず、発進~加速・減速~停止を教えてください。 【発進】 ギアをローに入れる。アクセルを一定に踏む。ゆっくりクラッチペダルを上げる。 【加速】 クラッチをいっぱい踏み込む。ギアチェンジ。アクセルを一定に踏みながら、速度に応じてゆっくり(早く)クラッチを戻す。 ギアチェンジはアクセルは踏んだままでも出来ますか?それとも一旦離してからクラッチ踏むんですか? 【減速~停止】 クラッチを踏む。そのままブレーキを踏み徐々に減速そして停止。ギアをローに戻す。そして発進・・・ それともギアは必ず3→2→1と(エンジンブレーキ)繋ぎ直して行かなければいけないんですか?

  • MT車(軽ターボ)の操作教えて下さいm(__)m

    遠方の中古車屋でワゴンR(RRターボ)のMT車を買おうと思うのですが 納車費用が7万くらいかかると言われました。 自分で運転して帰るなら、行きの電車などの交通費1万5千円と帰りの高速料金1万円ほどで収まるのでそうしたいのですが、 MT車には、3年前に教習所で乗ったきりです。 で、今から自分の覚えてる運転の仕方を書き込むので確認お願いします(>_<) ●発進 まずギアがNに入っているか確認→クラッチとブレーキを踏み込む→エンジンをかける→ハンドブレーキを解除→ギアをNから1速に入れる→ブレーキから足を離してアクセルに持っていき、少しずつ踏み込んでいきそれに比例するようにクラッチは少しずつ離していく→(もしガクガクなったらクラッチを踏み込むと一旦収まるから、落ち着いてアクセルの踏み込み具合とクラッチの戻し具合を調整すれば良い) ●シフトアップ 無事に発進出来、時速20キロくらいになったら アクセルから足を離すのと『同時に』クラッチを目一杯踏み込み、素早くギアを2速に入れ、発進の時と同様にアクセルを踏み込みながらクラッチを離していく。これを繰り返してシフトを上げて行く! ※ちなみに3~5速くらいはアクセルを踏み込むと同時に戻すクラッチ操作は発進時や2速のときみたいに慎重にやらなくても、多少雑(素早く)でもエンストする可能性は低い←? ●バック これはギアが違うだけで後の操作は全く同じですよね(°□°;) ●坂道発進 登り坂の途中で止まった場合、 ハンドブレーキを『しっかり』かける→ アクセルを踏み込む→クラッチを半分くらい離す→その状態でハンドブレーキを戻すと発進してくれる→後は残りのクラッチをゆっくり離していく。 ※やるつもりはないけど、ハンドブレーキを使わない場合は発進時の操作をとにかく素早く行えば良い。 操作に関しては、これだけ覚えていけば大丈夫ですよね?(°□°;) ハンドブレーキを使った坂道発進についてはちゃんと覚えている自信ないです タコメーターを見ながらやったような気するけど回転数とか全く覚えてないです…詳しく教えて下さい。 教習所時代はMT車には比較的すぐになれ、初めから最後までこれといって注意されることなくストレートで卒業出来たし、感覚掴むことに関しては多分大丈夫だと思いますので 操作方に関して、間違ってる点、気になる点、指摘、アドバイス、どんなことでも結構ですので教えて下さいm(_

  • MT車について、質問がおおくてすみません

    MT車について、質問がおおくてすみません 1教習所内の右左折(交差点ではありません)について、ローまたはセカンドのいずれで通過すればいいで しょうか?(右左折時のスピードは徐行程度にしています)  またその右左折のとき、ある教官からは「クラッチを切って曲がればいいよ」といわれたのに対し、別の 教官からは「クラッチは踏まない」といわれました。どちらがいいのでしょうか?  仮にクラッチを切ってもいい場合、セカンドで右左折するときもクラッチを切ってもいいのですか? 21でクラッチを切って進む場合、右左折の終わりで加速するときは、アクセルを少し踏んでからクラッチ をはなすのか、クラッチを完全につないでからアクセルを踏んで加速をするのか、どちらがいいでしょう か? 3長い下り坂が続くときはエンジンブレーキを利用するとのことですが、このときクラッチは何もしないで  エンジンブレーキだけで長い下り坂を下り終わって、アクセルを踏み加速してもいいのでしょうか? 4下り坂の終わりで道路に出るためいったん停止してから発進するとき、まだ少し下り坂が残っているため ブレーキを離すと勝手に進んでしまいますが、発進の仕方は通常の発進の仕方でいいのでしょうか? 5クランクのとき段続クラッチはクラッチ操作だけで、アクセルは停止していないなら使わなくてもいいで すか

  • 自動車(MT)での変速方法について

    閲覧ありがとうございます。 最近、教習所に通っているのですがギアチェンジについて悩んでいることがあります。 一速から発進するときにはアクセルを踏み込んだ後にゆっくりとクラッチをあげて発進と習い、実行しているのですが 一速から二速、三速とギアをあげてる度にもクラッチを踏みます。 そこで、踏み込んだ後に一速から発進するときのようにクラッチをゆっくりとあげています。 走り始めてからならばと変速時にクラッチを踏み、すぐ離していいのかと思ってるのですがいざ路上で実行したときに事故などになったらと思いこの場をお借りしました。 わかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • MT車の運転に関して

    MT車の運転に関してと、車そのものに関していくつか質問させて頂きます。 MT四輪車の免許の第二段階で路上教習をしています。 平らな道と上り坂でのギアチェンジはだいぶ慣れたのですが、下り坂でのギアチェンジでの恐怖感がぬぐえません。 本来は、適したエンジンブレーキがかかるギアにあらかじめ切り替えておくべきなのだと思いますが、例えば4速から3速に切り替えて下り坂に入った時に、エンジンブレーキの利きが不十分で2速にすればよかったと思うことがあります。 切り替えたいのですが、下り坂でクラッチを切るとスピートが出るので焦って切り替えた後のクラッチが上手くつながらないことが程々あります。 そこで焦って、ブレーキを踏む、エンストの悪い流れにはまり込みます。 山道を走っているわけではないのでフットブレーキを使ってもベーパーロック現象などが起こることはないと思いますがそれでは練習にならないのでギアの切り替えの練習をした方が良いと思っていますが、いかに練習とは言え失敗して事故を起こすわけにはいかないので緊張します。 下り坂での減速チェンジのコツなどありましたらご教授お願いしたいです。 ギアチェンジの時に左手がハンドルを離れてギアに行き、右手一本ででハンドルを握るとふらつくことがよくあります。 右手は2時くらいの位置を握っていますが、より安定しやすい場所などがありましたらご意見を頂きたいです。 この質問は興味本位なのですが、MT車がAT車に比べてブレーキとアクセルの踏み間違いによる事故が少ないというのは本当なのでしょうか。 MT車もアクセルをいきなり踏むと急発進すると思います。 停車状態のMT車を発進させるときはクラッチを切っている状態を普通は作るので、うっかりアクセルを踏み込んでも動かない、というようなことなのでしょうか。 最後に車の値段に関してです。 国産のMT車は数が少なく高いと聞いていましたが、他の質問などを読むと必ずしもそうではなく、国産車のMT車をAT車の相場並みで購入することもできる、というようなことが書いてありました。 実際に車を買われた方々が車を探した時の印象などをお聞かせいただけると幸いです。 以上、いろいろ質問させて頂きましたが、一部でも良いのでご回答をお待ちしています。

  • MT車の運転方法

    50MT車の運転の練習を一人でしてるのですが(回りにそこまでMTに乗ってる人がいないので。いても遠くてこれない) ちなみにスクーターにはずいぶん乗っていました。 色々サイトを検索したり(検索したサイトは下に書かれているエンジンのかけ方しか乗っていませんでした。)ここで聞いたりして 1、キーを指してONにする セルスイッチを押してエンジンをかける 2、クラッチを握りながら一速におろしてニュートラルランプを消灯させて、3000rpmくらいまで回転数を上げ、そのままゆっくりクラッチを離して発進 ここまではできるのですが(たまにミスをして一速にいれた瞬間にクラッチ離してエンストしたりしますが><; 発進して走り始めて回転数がある程度上がったあたりでクラッチを切りギアを2速にいれ、クラッチを離すと急につんのめるようにひっぱられ、こけそうになります。クラッチを切ってギアを入れるときはアクセルは戻すのでしょうか? 徐々に慣れていくしかないとおもうのですが、運転の仕方がわからないと、どうにもならなくて、困っています。 なので、お手数ですが、ここまでがあっていればそこからどうすればいいか教えてください。 また運転するコツなどがあれば教えてください。 もうしわけありませんが宜しくお願いいたします。

  • MT車初心者です。ノッキングが起こってしまう。

    仮免をとって路上教習が始まったばかりのMT初心者です。 所内の狭い教習コースでは起こらなかったノッキングが路上にでると発進時によく起こります。 状況としては、 停車した時点から、ローギヤに入れ半クラッチで発進、 アクセルを少し踏んでクラッチペダルを上げようとすると・・・ガックンガックン。 といった感じです。 また、半クラッチ状態ですぐに2速に入れてしまえばノッキングは起こらないようですし、 2速以降(といっても街中では3速まで)ではノッキングの経験はありません。 したがって、ノッキングが怖く(嫌で)クラッチを中々あげられませんし、 アクセルを踏めばエンジンが高回転になるしでどうにもできません。 また、ローギヤからの加速チェンジのみで発症しており、 減速チェンジでは起こりません。 ノッキングを起こさないギヤチェンジの仕方(ペダル操作含め)ご指導願います。 (参考になるか分かりませんが、豊島教習所の車でコンフォートです。路上は池袋周辺です。)

  • ぜひMT車に乗ってる方に教えて欲しいのですが…

    はじめまして、僕はMT車に乗っているのですが解らない事があるので教えて下さい、お願いします。 例えば時速50km・4速で直進を走っているとします。 約100mほど前の方で信号が青で、その信号で左折したいとします。 (歩行者が絶対いない場合) みなさんは、どうやって左折をしていますか??? 僕は、とりあえずアクセルを離し3速にシフトダウンして少しエンジンブレーキを使い、曲がり角に近づき始めたら、クラッチを踏み、踏んだままでギアを2速に入れてブレーキを踏みながら曲がり、ほぼ曲がり終えて、ここで初めてクラッチをゆっくりつなぎながらアクセルを踏んでカーブを脱出していくのですけど・・・ みなさんは、どうやってやりますか?また、どうやった方が効果的でしょうか?やはりヒール&トゥーをするのでしょうか??? 長くなってスミマセンが是非、効果的な方法を教えて下さい、よろしくお願いします。

  • MT車のクラッチについて

    現在、普通車のAT限定解除のために教習所に通っています。 明後日が検定なのでイメージトレーニングしていたところ、頭が混乱してしまい分からないところが出てきたので質問させて下さい。 一時停止や信号などで停止しその後1速で発進で、直後が左折等で徐行が必要なとき、半クラッチのまま(発進しながら)カーブに入ってしまいます。 そのときに速度がほどほどに(5-8kmくらい?)出ていればアクセルから足を離してエンジンを回していなくてもクラッチを完全に繋いでエンストはしないのでしょうか? カーブの最中に速度を上げることは良くないですよね。 カーブの最中でも速度が変わらない程度にアクセルを踏んだままクラッチを半クラから完全に繋いで行けばいいのでしょうか。 それとも半クラのままカーブを出てその後にクラッチを繋ぎきるのでしょうか。 そもそも、アイドリングの状態(アクセルを全く踏まない)から半クラッチ→完全にクラッチミートの状態に出来る物なのでしょうか? 毎回特に考えずにやっていたせいで、今になって思い返してこんがらがっておりますw 教習も今日で全て終わってしまって教官に聞くこともできません・・・。 文章でとても伝えづらいのでお答えしにくいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。