• 締切済み

メールでカウンセリング相談を受けられるところを教えて!

20代中盤の男です。 仕事の連続だけの日々。 重なり続けるストレス。 苦痛で苦痛で消えてしまいたい思いで毎日生きてます。 多分、うつ病だと思います。 でも、ゆっくりと通院している余裕はありません。 だからせめて、メールでも良いので本音で相談できるような機関を 知りたいです。 根本的な解決に繋がるのかどうかは分かりませんが、 ただただ、自分の気持ちを全て吐き出したい・・・。 そんな気持ちです。 どなたかご存知の方是非、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.2

メールカウンセリングもいいですがスカイプで話する方がストレス取れますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159174
noname#159174
回答No.1

メールカウンセリングで検索すると、沢山ヒットするので、調べてみてください!有料が多いですが… 少しでもお気持ちが楽になられますように☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カウンセリングは別で受けた方が良いですか?

    39歳主婦です。 うつ病&パニック障害で5年ほど通院してます。 今までは診察で薬をもらうだけだったのですが。 最近は、自分の悩み等を聞いて欲しくて・・・。 主治医は、余り突っ込んで聞いてくれる余裕がなさそうで^^; こういう場合というのはカウンセリング等を他で 受けた方がいいのでしょうか? また私個人と向き合うのも必要なのかな?と思い。 今まではそういうのを話せる人が居なくて。 客観的に見てくれるのはやはりプロ?と言う方の方が 良いのかな?とも思ってます。 夫とは不仲なので尚更相談出来ません。

  • うつ病は治りますか?

    50歳、約4年前にうつ病を発病 病院を転々。やっと見つけた主治医に入院させてもらい、その後通院。 入院中は確かに気分的にはましだったと感じるが、今、日々の生活をしていると、疲れる、しんどい、思いがあります。 カウンセリングを受けたり、ヒーリングワークにも何度も出席。 本も読みあさり、自分の内面を見るように努力してます。 が、自分が本当にうつ病なのか? 薬(ルポック)を飲んでも一向にらくになるどころか、足がだるくなる副作用が出たのをきっかけに、薬もやめてしまいました。主治医には、「うつは治ったみたいだし、薬は飲みたくないから」と言って、その後通院もしていません。 入院中も、日々の生活していても、辛い思いから抜け出せません。 薬を飲んでも同じ。 要は、根本的に私自身が変わらない限り、同じだとも思っています。 本当に大概疲れ果てました。 このまま、心から笑うことも、充実感もなく、暮らしていかなくてはならないのでしょうか? うつ病から本当に、完治して、日々を楽しく暮らしている方って、いらっしゃいますか?

  • うつ病とカウンセリング

    うつ病で通院しているものです。 娘が不登校で同じ児童精神科の医師に診てもらっています。 現在の治療は医師によるカウンセリングと投薬です。 カウンセリングは、30分くらいで一般的な支持的カウンセリングです。 私は今まで何回か摂食障害や不安神経症、うつなどを繰り返しており、そのたびに薬とカウンセリングなどで症状を抑えてきました。 自分の中では、夫に対して恐怖感があり(DVではありません)結婚後の発病はそれが原因となっています。 今までは自分だけ症状が出ていたのですが 今回、娘にも不登校と言うかたちで影響がでてしまいました。 (病院の心理テストからも、夫婦仲がよくないのが原因のひとつと指摘されました) それで、今度はきちんと自分の根本的な原因を探り、子供たちのためにも再発しないようにしたいと強く思っています。 医師に対してかなりの陽性転移の感情もあり、子供時代に何かがあったような気がしてます。 医師(またはカウンセラー)から、支持的カウンセリングではなく、洞察的カウンセリング(根本的な原因を探る)をしてもらいたいと思っているのですが、 本などで調べるとうつ病には洞察的カウンセリングは効果がない、とありました。 今の医師にも、その希望は伝えてありますが特に変わりはありません。 このままでは、今のうつ状態は治療を続ければ治ると思いますが、またいつか同じようなことになってしまうのではと思うととても不安です。 「根本的な問題」を解決できなくとも、それが何か、それを考える過程を経験することで 夫に対する恐怖心も和らいでくるのではと期待しています。 それでもやはり、今の私には支持的カウンセリングしか行ってもらえないのでしょうか?

  • そううつ2型なのですが、ちょっと相談が・・・・

     私は今から2,3年前に「そううつ2型」と診断され、その以前は 「うつ病」と診断されてました。  ところが、最近多分ストレス?で不安定な日々が続いています。 薬を飲んでも落ち着かなくなって、安定剤を1錠多く飲んだりしてました。 ちょっと落ち着いたかなと思い、「睡眠導入剤」を飲んで布団に入ると、 まったく寝付けなく、かえって気持ちが興奮してくるというか、動きたくなったり 叫びたくなったり、こんな症状が続いています。 これって「躁」の状態なんでしょうか? 正直、ちょっと寝るのが怖いです。 どうかよろしくおねがいします。

  • カウンセリングについて

    対人不安、社会不安で心療内科に通院中です。長い通院生活ですが、薬だけであまり改善されたように感じないので、数ヶ月前からクリニック併設の無料カウンセリングを受け始めました。しかし、私が思い描いていたカウンセリングの内容とは随分かけ離れているのです。 部屋に入ると、毎回とりあえず「自由にお話ください」との事。思いのたけは初回にすべて語りつくしたので、その後あまり話す内容もないのです。時間は1時間弱ほどでその間一方的に話すなんて無理があります。何か質問されたりしたら答えますが、自由にといわれても・・・。 こちらが話すまでカウンセラーもずっと無言のままで、何か話してもそれに対する意見とかアドバイスではなく「あなたは今こういう風に感じていますね」という確認のみ。 実際に受けるまでは、心理テストを受けたり、過去のトラウマから原因を探ってみたり、双方の会話の上で今後の改善策を考えていくようなものを想像していたので、このカウンセリング内容は正直不満といえば不満です。 せっかく頑張って数ヶ月通ったし、ここで挫折したら、また逃げの人生になる!と思って、もう少し通うつもりですが、どこもこんな感じなのでしょうか?それとも私にあっていないのでしょうか? 他のカウンセリングは有料でしかも高額なので、そんな経済的余裕はなく、変わるつもりはありません。ここで続けるか、やめるかのどちらかです。 そのカウンセラーさんは終始無表情で受け答えも事務的で、なんというか人間味を感じない自分の感情を一切外に出さない方です。それも私にとっては苦痛で・・・。何か相手から反応がないと話ってしづらくないですか?ただでさえ会話下手な自分なので、毎回何を話そうかとか考えるとすごいプレッシャーなんです。 カウンセリングとはそのようなものなんでしょうか?

  • 鬱病の治療でカウンセリングを受けはじめて、約一年になるのですが、あまり

    鬱病の治療でカウンセリングを受けはじめて、約一年になるのですが、あまり、効果がありません。カウンセラーは、何でも話してくださいと言うのですが、何を話したらいいのやら…。元々、話しベタな上に、話の内容が人に知られたくないというか、こんなことを言っても、相手にされないんじゃないかって思えて、うまくカウンセリングが進みません。現に、やっとの思いで打ち明けても、過去のことにこだわるのは、やめましょう!の一言で片付けられてしまって、それ以来、カウンセリングを受けるのが苦痛でたまりませんカウンセリングを受ける場合、患者側は、カウンセラーに、何を話せばいいのでしょうか…それに毎回、鬱診断テストとかやらされて非常に不快な気持ちでいます。どなたか、カウンセリング経験のある方、助言をください!

  • 相談したい

    23歳のフリーターです。 今、鬱病といえるのかは分からないのですが、精神不安定な日々を送っています。 とにかく外出が嫌で、バイトも週に1回行くか行かないかで、ほとんど自宅にいます。 近所の風景が気持ち悪く、広いところに出るとめまいがしたりします。 症状(?)は、夜眠れなく、昼と夜が逆転した生活を送っていたり、食事をあまりしない、などです。 高校の時も似たような症状があり、ただその時は受験だったので、自分でもそのストレスだと思っていました。 大学時代もやはり外に出るのが気鬱で、それが原因で半年間、休学したりもしました。 2ヶ月以上ある、夏休みと春休みもずっと家にいました。 昔は割りと外に出るのが好きで、友達とよく遊んだりしていました。 自分の性格が変わったのか、それともヒキコモリなのか、病気なのか、自分では分かりません。 大学時代休学していた時に、一度両親に相談したのですが、 母は甘えだと言い、父に至っては頭がおかしい、母の教育が悪いと言いました。 なので、第三者の力を借りて解決したいなと思っているのですが、そういうのはどうやって探すものなのでしょうか? 私は自分の症状を鬱だとは思っていないので、病院にいっていきなり薬をもらうのは怖くて…。 できれば、相談などをできる、カウンセラーのような機関がいいなと思っています。 病院(精神科?)でも、相談からできる病院もあるのでしょうか。 詳しい方、経験のある方、回答お待ちしております。

  • 3年間のカウンセリングは効果あったのか。

    うつ病になってから医師の診察と同じ病院内で同時に心理カウンセリングをうけています。 週一回の臨床心理士とのカウンセリングを続けてきたのですが、辞めようかと思っています。 当初よりは楽になったとはいえ、ここ1年ぐらいは、一週間の間に気持ちが落ちたことなどを話すと楽にはなるけれど、根本的なところでは解決もできず、ただ話にいくだけという状態に思えます。 認知の歪みなどの問題点もわかっているものの、なかなか私には応用できません。頭では理解できますし、セオリーもわかりますが、自分にはどうしても応用できないのです。よけいいらいらします。 保険外診療のカウンセリングの費用も一回5500円で、このまま4年目も払い続けることに疑問も抱き始めました。 聞き役になってくれる人、ジャッジメントなしに耳を傾けてくれる人がいることは救いでしたが、それだけなんだよなあと思うこともあり、一度やめてみようかと思い始めました。 3年続けているわりには根本的なところは一切解決できていないとも思います。これはもちろん心理士さんのせいではなく、私の中の壁の問題だとは思います。 今回3年診てもらっていた心理士が転属になり、新しくなり交代して引き継いでもらったのですが、その人とは相性もいいとはいえず、話してて緊張もしますし、これもいい辞めてみる機会なのかもと思い始めました。 医師はかわりに自分でよければゆっくり時間をとりますと言ってくれていますし、しばらくはそちらにおまかせしようかと思うのです。 やはり3年通って目立った効果もない(希死念慮や自責、自己否定などは同じくらい存在しています)ということは、このカウンセリングは私には効果がないと判断していいものでしょうか。 こういう気持ちになっているということは、とりあえず一度辞めた方がいいのでしょうか。 詳しい方や経験者の方のアドバイスがいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • サボりーマン

    毎日、仕事をサボって過ごしている方(特に営業パーソン)に素朴な質問です。 そんなに働きたくないなら、海外移住か田舎でのんびり暮らせばよいのではないかと思うのですが? そんな日々過ごしてたら鬱病になりませんか? 個人的には、活動している方が楽で、サボる方が精神的に苦痛と不安を感じてしまうのですが サボリーマンの本音を知りたいです。

  • 慰謝料請求に関して。

    恋愛面に関して、精神的苦痛を受け。 身体的症状に影響が出てきてしまい。 現在は、心療内科にて、通院を続けています。 医師との相談結果も恋愛面が大きいだろうとの事。 病名は中度のうつ病と診断されましたが。 好きな人を取られ、泣かされていたようで また私のところへ戻ってきました。 好きな人も、私と同じよう精神的苦痛を受け おなじくうつ病で通院中です。 相手に関して、うちら2人分に対し 通院費や慰謝料を請求したしたい気持ちです。 内容証明などを使い、請求したいと思ったのですが。 慰謝料を請求する手段としては、 どういった方法がいいのでしょうか? お手数をおかけします。よろしくお願いします。