• 締切済み

大学の講義の商法で困ってます

今度12月11日に大学の講義の商法でミニテストがあって、出題形式は論述1題のみで、持ち込み可能なんですが配点が50点というかなりきつい感じなのです。予め問題は教えてもらっているのですが、 「商法が相次運送人の責任について特段の規定を置くのはなぜか?」商法511条、577条、579条、及び766条に言及しつつ説明しなさい。という問題なのですが、いまいちよくわからないため、よろしかったら教えていただきたいという所存で質問しました。

みんなの回答

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>持ち込み可能なんですが配点が50点というかなりきつい感じなのです。 >予め問題は教えてもらっているのですが ゆるゆるじゃんよ。

関連するQ&A

  • 大学の論述試験について

    大学の論述試験についてです。 配点が40点の問題が2題出ました。 どちらも15行程度と指定がありながら、私は片方を13行で書いてしまいました。 私は本当に馬鹿です。 この場合、片方は0点ですよね?

  • 論述問題のテストについての勉強

    大学1年生の者です。 4日に文化人類学のテストがあるんですが、 問題の出題構成としては、次のようにすると先生はおっしゃられました。 1.ある単語が提示されて「~とはどういうものか、○字以上で記述せよ」 2.何個かの単語(キーワード)が提示されて「次の用語を使い、~について説明せよ」 3.論述問題 持ち込み可のテストなのですが、 いまいち文章の記述問題で持ち込み可のテストの勉強法がわかりません。一応授業中のノートを見返したりはしてみましたが、テストの論述問題ができるかがよくわかりません。 よければ、勉強のアドバイスお願いします!!!

  • 法科大学院の出題範囲で分からないことがあり困っております。

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 今度法科大学院の入試があるのですが、その法科大学院の 出題範囲が以下の通りなんです。以下を読むと、手形・小切手法は 対象外と考えて良いでしょうか?法科大学院入試担当課へ 問い合わせましたら、以下ので読み取れるはずということで教授は書いています、といわれました。 以下の部分の最初から3行目の「その他の実質的意義の商法に関する法令」に手形・小切手法って含まれるのでしょうか?含まれない気がするのですが。。。あと、下を読みますと、商法総則・商行為は含まれますよね? 以下、文章です。 (4)「商法」 【試験範囲】 商法の試験範囲は,会社法(平成17年法律第86号)及び平成17年改正後の商法(第二編第十章保険及び第三編海商に関する部分は除きます。)その他の実質的意義の商法に関する法令としますが,会社法 を中心に出題します。 【試験の一応の目安】 企業組織及び企業取引に関する法分野である実質的意義の商法について,法科大学院第2年次から履修するに必要な基礎的能力を身に付けているかどうかを判定します。商法の学習にあたっては,(1)商法, 特に会社法の重要な概念・制度・条文について,なぜそれらが存在するのか,企業をめぐる利害関係者のうち誰のどのような利害と誰のどのような利害が絡み,どのような考え方の下にどのようなしかたで利害が調整されているのかをしっかり理解すること,(2)現実の経済社会において商法が実際にどのように運用されまた変容しつつあるのかをたえず意識し,会社法制の基本的な動向を把握することが求められます。試験においても,このような観点から修得の程度が問われることになります。試験問題の形式は,論述式で行います。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。<__>

  • 論述型試験

    現在高3で、政経で私大受験しようとしているものです。 ふと気になったことですが、論述型でなおかつ自分の考えを書かせる試験の場合、右翼的または左翼的な考えはどう判断されるのでしょうか? 青山学院の問題で、9条と自衛隊の関係について書け。というものがあり、模範解答を見てみると私の思う右翼的な考えとは全く違い冷戦下での自衛隊と、今後の国際貢献に向けて書かれていました。 質問は論述試験の場合、右、左に関係なく、しっかりと言及されていれば点がとれるのか?それとも思想によっていくらよく書けていたとしても全く点が取れない場合があるのか?ということです。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 大学の日本国憲法のテスト対策について質問させていただきます。

    大学の日本国憲法のテスト対策について質問させていただきます。 範囲は大学で使ったレジュメや教科書です。 レジュメは例えば表現の自由だと文学についてや、法の下での平等では尊属殺人といった、主な事件とその裁判の判例を用いた内容となっています。 主に、授業の内容に対する理解度を問う論述と、憲法の根本原理への理解、センスを問う質問を出題するそうです。 持ち込みは可ですが、それでも難しいらしいです。 当初、レジュメをもう一回見直そうと思ったのですが、レジュメや教科書は単なる素材であって、どう解答するかは学生次第らしいので、頑張って勉強したいと思います。 私は法学部の生徒ではないですし、むしろ理系の学部ですのでこのような講義のテスト対策は全く経験がなく、恥ずかしながら手も足も出せない状態です。 そこで、このような場合どのようにしてテスト対策の勉強をすればよいでしょうか。 それぞれの憲法の条項を理解するような方法でしょうか。 ぜひ参考にさせて下さい。 あとよろしければ、憲法について分かりやすく学べるサイトなどがあれば、教えていただきたいです。 乱文長文失礼しました。

  • 法学部の試験答案の作り方について

    こんにちは。 私はとある国立法学部に通っています。 講義に毎回出席し、真面目にノートを取り、試験も勉強しているのですが、六法系科目の単位をいつも落としてしまいます。 自分では非常に努力したつもりのものもあり、落ち込んでしまいます。センスがないのか、自分は人として何か欠けているのではないか、感覚がズレているのかとも思います。小テストの穴埋め問題や語句説明などは取れるのですが、論述問題で点が取れないようです。試験答案の構成がまずいのだろうと思います。 特に民訴、商法、民法などに弱いです。一から勉強するに良い参考書や、答案作成のためのコツなどのアドバイスがあれば、どうかご教授願えないでしょうか。

  • 論文読み取り型英語の試験について

    通訳の方,大学,予備校講師の方や科学論文型の試験に詳しい方などにアドバイスを頂けると大変助かります。 科学論文を読み取り論述する形の英語の試験を受けます。 試験は90分で論文が2~6題,150字以上の論述が8問~20問くらい出題され,かなりのスピードを要求されます。 自分は,仕事での公用語が英語で,大学受験英語も高い偏差値を取る事ができたので「武器になるだろう」と思い勉強を始めたのですが,目論みがかなり甘かったようで,全く勉強していない初めの頃の方が成績がよく,真面目にやればやるほど学力が下がるという怪奇現象が起こり,どうしたものかと悩んでおります。 過去問を毎日行ない,サイトトランスレーションやパラグラフの要約などもしているのですが,論述の解答が的を得ず,頓珍漢だったり,読み違いをよくします。 何が原因で伸びないのかずっと探っておりますが,イマイチよくわかりません。 大学受験レベルの英語力が落ちているのかと問題集なども何冊かこなしてりしておりますが,レベルが違ったりで,効果がありません。 論文論述型の試験への勉強法で効果的と思われるものや,伸びない要因などを伺えると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 建ぺい率の制限の緩和について

    現在「1級施工管理」の勉強をしています。法規の問題で「建築基準法題53条第5項」で「建ぺい率の制限緩和の規定が適用されない建築物」の中に同項第二号「巡査派出所、公衆便所~」と書いてありますが、交番や便所は「制限緩和の規定が適用されない」のではなく「される」のではないのでしょうか? つまり簡単に言って、家なら「この制限内でつくりなさい」と言われ交番や便所等は「別に小さく(あるいは大きく)作ってもいいよ」と言うのが正解ではないのでしょうか? この「制限緩和の規定が適用される」「されない」という言葉自体に迷っています。特に「緩和される」「緩和されない」という言葉に迷っています。教えてください。

  • クイズ制作につきまして

    年末に忘年会でボーナス付きクイズ大会をすることとなりました。 そのクイズ制作担当を任されたのですが、お題があまりにも広域すぎて、 どのように難易度のランク分けをしつつ問題を作るかが思いつきません。 以下はクイズのルールについて記載します。 ----------ルールここから------------ クイズはジャンルごとに各10問あり、ジャンルはそれぞれ ・一般常識 ・国語 ・理科 ・社会 の4ジャンルとなります。 点数制となっており、例えば一般常識(1)の問題であれば1点、 一般常識(10)の問題であれば10点と言う具合に、 問題の番号により難易度と配点が異なります。 司会者が最終問題の通達した場合、その問題の配点は2倍になります。 上位3名には、順位に応じてボーナス(現金)が支給されます。 ----------ルールここまで------------ 一般常識問題につきましては、比較的簡単に難易度別に問題の作成と 順位の振り分けができました。 しかし、以下の3項目においては、学生時代などもう遠い過去となっておりますので、 どのような問題が適切であるか、どのように順位を割り振るべきか等が まったく思いつきません。 問題はホワイトボードに予め書き込み、目隠しで隠した状態のものをめくって 出題するタイプなので、文字以外は実質使用できません。 現段階では、問題の作成が最大の難敵となっております。 そこで、皆様のお知恵を拝借させていただきたく存じます。 どのような問題が適当なのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • ご講義ありがとうございました?@大学

    大学の講義でお偉いさんが来ることが多々あります。 その方達に対し、講義後に質問タイムが設けられているのですが、 その時に言うべき出だしのうまい文句が思いつきません。 どのように言えばよいでしょうか? 普通に「~学部三年○○と申します。ご講義ありがとうございました。」が一般的なのでしょうか?