• ベストアンサー

法科大学院の出題範囲で分からないことがあり困っております。

こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 今度法科大学院の入試があるのですが、その法科大学院の 出題範囲が以下の通りなんです。以下を読むと、手形・小切手法は 対象外と考えて良いでしょうか?法科大学院入試担当課へ 問い合わせましたら、以下ので読み取れるはずということで教授は書いています、といわれました。 以下の部分の最初から3行目の「その他の実質的意義の商法に関する法令」に手形・小切手法って含まれるのでしょうか?含まれない気がするのですが。。。あと、下を読みますと、商法総則・商行為は含まれますよね? 以下、文章です。 (4)「商法」 【試験範囲】 商法の試験範囲は,会社法(平成17年法律第86号)及び平成17年改正後の商法(第二編第十章保険及び第三編海商に関する部分は除きます。)その他の実質的意義の商法に関する法令としますが,会社法 を中心に出題します。 【試験の一応の目安】 企業組織及び企業取引に関する法分野である実質的意義の商法について,法科大学院第2年次から履修するに必要な基礎的能力を身に付けているかどうかを判定します。商法の学習にあたっては,(1)商法, 特に会社法の重要な概念・制度・条文について,なぜそれらが存在するのか,企業をめぐる利害関係者のうち誰のどのような利害と誰のどのような利害が絡み,どのような考え方の下にどのようなしかたで利害が調整されているのかをしっかり理解すること,(2)現実の経済社会において商法が実際にどのように運用されまた変容しつつあるのかをたえず意識し,会社法制の基本的な動向を把握することが求められます。試験においても,このような観点から修得の程度が問われることになります。試験問題の形式は,論述式で行います。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。<__>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61929
noname#61929
回答No.3

手形小切手法は入ると見るべきです。 すなわち、「その他の実質的意義の商法に関する法令」に該当するからです。 商法総則と商行為が入るのは明らかです。 すなわち、「商法(第二編第十章保険及び第三編海商に関する部分は除きます。)」と書いてあるからです。 いずれにしても、「会社法を中心に出題します」と書いてあるのですから、会社法が中心であることもまた明らかです。 ……結局は、「書いてあるとおり」ですよ。

wahahawahaha7
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 「その他の実質的意義の商法に関する法令」という部分から 手形・小切手法は入るのが明らかなんですね。 商法総則・商行為の基本書を読みますと、実質的意義の商法に 手形・小切手法が入るかは争いがあるところだが、入ると解する、 と書いてありました。入ると考えるのが、通説?なんですね。 商法総則・商行為についてもありがとうございます。 条文の目次を見れば、分かるのですね。勉強になりました。 結局は「書いてあるとおり」になるので、なんだか恥ずかしいのですが、なぞなぞみたいで頭が混乱しかけました。 「会社法を中心に出題します」と書いてあり、実際、 3年前:新株発行の際の既存株主の保護、2年前:自己株式、 昨年:新株の論点、と会社法の問題のみ出題されています。 そこで、「会社法のみから出題する」としてくれても良いのに、 なぜ上記のような書き方を法科大学院側はしているのでしょうか? 受験者に幅広く勉強をしてもらいたいからでしょうか? もしお時間がありましたら、一言お答えいただけたらと 思います。

wahahawahaha7
質問者

補足

手形・小切手法は、事前にまとめた200ページほどのノートを 4時間ぐらいでみて終わらせました。 おそらく会社法がでると思われるから会社法を重点的にやります。 ありがとうございました!

その他の回答 (3)

noname#23881
noname#23881
回答No.4

法科大学院は、修了後司法試験を受験する為に進学するわけですから、商法であれば、満遍なく(保険・海商を除く)修得されている入学者が望ましいからではないでしょうか。大学によっては、出題範囲を会社法に限定して出題されている場合もありますが、手形・小切手法も重要な分野の一つであると考えられるので、そのように範囲を明示しているのでしょう。 因みに法科大学院の話から外れるのですが、公務員試験では、地上(現在は、殆ど出題されていません)・国1・国税(後2者は、毎年出題されています)において、商法は総則・商行為、会社、手形・小切手法から出題されますが、総則・商行為の分野の出題は非常に少ないですね。会社や手形・小切手法からの出題がメインです。今年は会社法施行の最初の年の為、混乱を避ける為に例外的に会社からの出題は国1(4月末実施)・国税(6月実施)問わず有りませんでしたが、来年からは復活するでしょう。今年の国税の試験は、商法は手形・小切手の分野しか出題されませんでした。国1も総則・商行為から1問出題されただけで、後は全て手形・小切手法の分野です。私見ですが、来年からは従来通り国1は会社から2~3問、手形・小切手から1~2問、総則・商行為から0~1問に、国税は会社から1問、手形・小切手法は1問出題に戻ると思います。 >商法(第二編第十章保険及び第三編海商に関する部分は除きます。)その他の実質的意義の商法に関する法令 についてですが、条文の第1条の前のところに目次が掲載されてされていますね。他の法律も目次がありますので、六法で条文を参照される際には注意されると良いでしょう。

wahahawahaha7
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 国家公務員試験でも、手形・小切手法はかなり でているんですね! 旧試では、数年前に、手形・小切手法は出題やめようかという 議論があったと聞きます。 辰巳の模試の解説で、安念先生という憲法の先生は、 手形・小切手法より銀行送金の方がはやい!手形・小切手法は なくなる!みたいな趣旨のことをおっしゃっていたので、 司法試験ではもう手形・小切手法はふるいのかなぁ~とも 思っているのですが、しかし、有用な制度も多くありますし、 まだまだ大活躍の法律ですね! ありがとうございました!

noname#23881
noname#23881
回答No.2

追記します。 商法総則・商行為は商法の試験範囲に含まれるとみてよいと思います。試験対策は会社法中心で良いと思います。「総則・商行為」と「会社」の分野で見比べるとウェイトが置かれていると思われるのは「会社」の分野です。

wahahawahaha7
質問者

お礼

再度ご返信ありがとうございます。 商法総則・商行為よりは、会社法を重点的にやった方が 良いとのことですね。 毎年商法からは1問でるんですが、全て会社法です (新株発行の際の既存株主の保護の話し、自己株式、新株) ということは、今年も会社法からの出題が極めて高いのですが、 だったらなぜ会社法のみから出題、と書かないのでしょうか? 他の法科大学院の入試では、会社法のみから出題、と公表しているところもあるのに。。。 なぜか分かりますか? お時間がありましたら、一言お考えをお聞かせいただけたら 嬉しいです。

noname#23881
noname#23881
回答No.1

手形・小切手法は、商法典そのものではありませんが、司法試験における商法の出題は手形・小切手法を含みます。司法試験のサンプル問題にも掲載されています。 そのようなことから、見当はつくと思います。

参考URL:
http://www.moj.go.jp/
wahahawahaha7
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 そうですか、入るとお考えですね。 あと、参考URLもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 司法書士試験の範囲

    司法書士試験についてですが、 会社法は試験範囲ですが、 商法総則・商行為法・手形・小切手法も、試験範囲ですか?

  • 大学受験 数学の出題範囲について教えて下さい。

    現在、自宅浪人をしています。 受験に数学(文型なので、1A2Bまで)を使うのですが、課程の変更で試験範囲がどう変わるのか、ハッキリとわかりません。 模試などでは『新・旧両課程の共通範囲から出題』とあるのですが、これはどの大学入試問題でも同様でしょうか。 例えば大学によっては『平面図形』『複素数平面』を出題する、ということはありますか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 法科大学院の存在意義を教えてください。行かなきゃ司法試験が受けられない

    法科大学院の存在意義を教えてください。行かなきゃ司法試験が受けられないのか、行ったら司法試験に有利なのか…私全くわかりません

  • 法学部・法科大学院

    私は今高3です。大学は法学部へ進み、将来弁護士になりたいと考えています。 お恥ずかしい話ですが、司法試験の制度が変わったと最近知りました。 法科大学院へ進んでから司法試験を受けるんですよね? そこでお聞きしたいことがあります。 (1)法科大学院の試験って、どのくらい難しいのでしょうか?大学受験くらい勉強しなければいけませんか?(具体的な大学院の名前も出して下さったら嬉しいです) (2)どのような試験なんですか? (3)学費はどのくらいかかりますか? (4)法科大学院に通うという生活はどのようなものでしょうか?大変ですか? (5)新しい司法試験では9割方合格という制度の予定が実質の合格率は3割程度だと聞きました。それは試験が難しいから?それとも普通にちゃんとやってれば受かるものなのでしょうか? 全く知識がないので、他にも何か役立つ情報あったら教えていただきたいです! お願いします!!

  • 法科大学院に進学するには

    こんばんは。 MARCH内の文学部に通っている、1回生です。 高校のときから法学部か文学部に行こうと思っていて、結局今の学校・学部しか受からなかったので、そこに通っています。 第一志望の学校ではないにせよ、やりたいことは出来ているので現状に満足しています。 しかし、どうしても法律‘も’学びたいのです。 『法律を学ぶ』というのは、かねてからの私の希望の職業に大きく関わってくるので。 そこで、やっぱり法科大学院に通いたいと思っています。 ですが、『法学部以外から法科大学院を目指すのはとても大変』とのこと。 何を見ても、そのように書いてあります。 だからレック等の予備校に…と考えると、それはそれで費用がかかりすぎる。 (1)独学で、法科大学院の適正試験を突破することって出来るのでしょうか? (2)どのようなことでもいいので、有意義なアドバイスをお願いします。  以上、よろしくお願いします。

  • 法科大学院へ行くためには

    質問お願い致します。 私は、今35歳です。 地方の大学法学部卒、学部の時の成績は全然よくありませんでした。 その後、不動産業の営業をしてきて、営業での経験はたくさん積みました。 つい最近、お金にゆとりができたので、かねてからしたかった法律の世界を目指そうと志し、仕事をやめました。 宅建、行政書士をとり、今、司法書士試験を目指しています。仕事しながら4年勉強していたので、今年は合格できるかもしれません。 この状態で、このあと、法科大学院を目指したいと本気で思っております。 成績のいい法科大学院へ通い、法律に携わる良い仲間も欲しいと思っております。 なので上位大学院を目指したいです。 いろいろ調べてある程度はわかりましたが、細かいイメージがわかりません。 そこで以下の点を教えていただきたいです。 1.学部の成績が悪く、英語などそのような特技もありません。あるとすれば不動産業での社会経験でしょうか。そのような僕でも、法律さえできれば、成績のよい法科大学院(早稲田や京大)に受かることは普通に可能でしょうか?(逆に学部の成績が不利に働くことはありますでしょうか?) 2.法学部卒業なので、もちろん既習者枠で受けたいと思っております。 法律科目は受験予備校などで勉強しようと思いますが、その中で「適性試験」というのは、避けられないものなのでしょうか?一般教養のようで過去に勉強していなかったので苦手そうです。 この適性試験というのは、1から勉強して、どのくらいの期間で高得点を出せるくらいのものなのでしょうか。 3.司法書士合格レベル程度で、無職の状態で毎日勉強できます。7月より法科大学院の勉強をしはじめ、早稲田か京大の法科大学院に行くには、適性試験、入学試験も合わせ、どれくらいの年数(月数)勉強すれば可能でしょうか?平均的なおおよそでいいので、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 大学入試の国語の出題範囲

    大学入試の国語の出題範囲 東京書籍の高校用教科書を個人で購入予定です。 大学入試はセンター試験も個別試験も受験します。 大学の募集要項に出題範囲「国総現文古典」とある場合、どの教科書に取り組むのが一般的でしょうか? 東京書籍の教科書は、『新編国語総合』『国語総合(現代文編)』『国語総合(古典編)』『現代文I』『現代文II』『古典(古文編)』『古典(漢文編)』などがあります。

  • 就職試験における一般教養筆記試験の出題範囲について

    こんにちは。いつもお世話になっております。現在就職活動中の大学四年生です。 企業などで実施される「一般教養試験」についてお伺いします。 「一般教養試験」とはどこまでの範囲を一般教養として出題するのでしょうか。 数的推理や文章理解は当然出題されるでしょうけども、その他の分野として、公務員試験で「専門」と扱われている憲法、民法、行政法なども出題されるのでしょうか? ちなみに私の受ける企業(企業ではないのですが…)は半民半官の団体です。 ご回答よろしくお願いいたします。特に、経験者の方の回答をお待ちしております。。 よろしくお願いいたします。

  • 法科大学院に進むメリット。

    大学1年生です。法学部ではありませんが(系統的には社会学系で、必修に法律関係も多少ある程度です)勉強が好きということや女性ということもあり安定した資格を取りたいという理由で法科大学院への進学を考えています。具体的に何かの判例に感動したとかではないのですが、そういった理由付けは後からすればいいかなと考えているのでひとまず動機についてはツッコミなしでお願いします。 しかし、正直お金をかけてダブルスクールしたくさん勉強して法科大学院に行くメリットがこれからの時代ではあるのかどうか疑問を持っています。疑問に思っている点は以下のような点です。 1.地方ではまだまだ弁護士が足りないので需要があるといいますが、将来にわたって首都圏で生活し続けたい場合はどうなのか? 2.弁護士の数が増えればそれだけ新たなニーズが開発されるので供給過多になるわけではないといいますが、具体的に新たなニーズとは何でしょうか?(ドイツでは日本より弁護士対市民における弁護士の比がずっと多いそうですが、そういった諸外国での弁護士の役割や社会的地位はどういった状況なのでしょうか) 3.難関と呼ばれる法科大学院に入学し真面目に勉強していれば新司法試験は基本的にパスできるものなのでしょうか?国立トップの法科大学院の実績を見ても新司法試験に不合格となる人は相当数いるようなので新司法試験は法科大学院を出てもそれほどの難関なのかと不安に思います。 4.法科大学院を出た後(もしくは新司法試験をパスした後でも弁護士としての仕事がなかった場合)弁護士ではなく一般企業の法務に務めるなどの選択肢を取ることはできるのでしょうか?その場合、ロー卒という肩書や能力・資格は待遇として考慮してもらえるのでしょうか? 就職のカテゴリに質問するべきかと悩みましたが、こちらの方が関係者の方が多そうなのであえて法律カテゴリに質問させて頂きました。これからの時代のことなんて始まってみなければ分からないと思いますが、回答していただける方の私見で構いませんのでアドバイス頂ければ嬉しいです。

  • ★法科大学院入学試験について★

    法科大学院には、未修者コースと既修者コースがありますが、同一の大学院で、未修者試験と既修者試験の両方を受験することは可能でしょうか?例えば、早稲田大学の法科大学院なら、未修者として入学試験に合格しておきながら、既習者認定に挑戦することはできるのでしょうか? ちなみに、今までは一般企業に就職しようと思っていたので、法律の知識はゼロに近いのですが、もしも今年受験するなら、択一試験の勉強など今から頑張って間に合うものでしょうか?(もちろん未修者コースです。)大学の学部成績だけにはかなり自信があるのですが・・・。 やはり今年挑戦するのはやめて、余裕を持って来年受験すべきでしょうか? 幼稚な質問ばかりで大変恐縮ですが、本当にどんな情報でも結構ですので、どうかよろしくお願い致します。