• 締切済み

最短波長データを教えてください

バルマー系列で最短波長を求めた結果 364nmという値でした。 この値はあっているのでしょうか?至急お願いします。 また、1/∞の値は0だと考えているのですが違いますか?至急教えてください。

みんなの回答

  • FGLPQR
  • ベストアンサー率39% (13/33)
回答No.1

バルマー系列は、リュードベリの公式におけるm=2の時です。このとき、最短波長はn=∞のときであり、計算すれば364.56nmとなるため、正しいです。 なお、1/∞=0は、計算上は正しいです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E7%B3%BB%E5%88%97
mame4649
質問者

お礼

これで悩んでいたとこは理解できました。本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最短波長 最長波長 の求め方 

    量子化学の最短波長 最長波長 それぞれの系列(Brackett系列など)での求め方がどうしてもわかりません。 どなたかわかる人がいたら至急教えてください。

  • バルマー系列の最短波長と最長波長

    バルマー系列の最短波長と最長波長の輝線(スペクトル)の波長を有効数字で求めよ。という問題がわかりません。 これは、 1/λ=R(1/m~2-1/n~2) (n>m,Rはリュードベリ定数) といった式で求めるものなのでしょうか? もしそうなら、この問題ではどのように使えばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 吸光度の対照波長ってなんですか

    今吸光度を測定してるんですが、測定波長570nm(対照波長は600nm以上とする)って書いてます。無視して570nmで測定した値を結果としていますが対照波長って何ですか? また、ブランクって必ずおく必要があるのですか? その際、何をブランクにするのですか? 私は細胞培養のMTTアッセイで吸光度計を使用しています。ご回答お願いいたします。

  • 波長とエネルギーの関係について

    化学反応を起こすのに波長350nmの光が4000uW/cm2必要です。 残念ながら254nmの波長をもったUVランプしか手元に無いのですが、4000uW/cm2よりちょっと小さな値を使うことで波長350nmの光が4000uW/cm2に相当する光を生み出すことは可能ですか? 光を波か、粒子かどう扱うかによって変わると思うのですが、波として扱えば可能だと思うのですが。。。。考えを聞かせてください

  • 深紫外域の波長

     紫外域の波長は200nm~400nm程度だということは分かっているのですが深紫外域の波長領域はどの程度の範囲なのでしょうか?100nm~200nmぐらいだったような気がするんですが・・・。どなたか教えていただけるとありがたいです。

  • UVランプの波長の差による見え方

    こんにちは♪ TLCを使った実験でUVランプをあててスポット位置を調べました。そのとき異なる波長の254nm、365nmを使いました。波長の短い254nmは見えましたが、長い365nmは見えませんでした。 自分で調べた結果、UVは共役二重結合や芳香族に反応するという事が分かりました(サンプルは共役二重結合を持つ芳香族です)。 しかし根本的に短い波長が見えて長い波長は見えない理由が分かりません。どなたかよろしくお願いします。(>_<)

  • 光の波長

    光は波長の長さによって下記のようにその色が異なると聞きますが, 400~435nm 紫435~480nm 青480~490nm 緑青 490~500nm 青緑500~560nm 緑560~580nm 黄緑 580~595nm 黄595~610nm 橙610~750nm 赤750~800nm 赤紫 なぜ波長の長さが異なると色が変わって見えるのでしょうか. 高校物理の教科書などを読んでも 「光の波長の長さによって見える色が異なる.紫より短ければ紫外線.赤よりも長ければ赤外線.人間の目に見える波長の光なら可視光」としか記載されておらず,その理由が書いていません. どなたかご存知の方は申し訳ないのですがお教えください. お願いします.

  • ピンクが吸収する波長について

    ピンクが吸収する波長って何nmから何nmくらいですか?赤が吸収する波長は490nmから500nmというのは わかったのですが、ピンクの吸収波長がわかりません。どなたかお願いします。

  • 線スペクトルについて教えてください。

    現在線スペクトルについて勉強しています。スペクトルにはパッシェン系列、バルマー系列、ライマン系列などがあるようですが、これらの波長領域のスペクトルは同時に出てくるのかどうかが分りません。 ある大きさの電圧をかけて放電させたとき、すべての系列の電磁波が出てくるのでしょうか。それとも、各系列によって印加する電圧の値が違ったりするのでしょうか。 教えていただけたら幸いです。

  • 分光光度計の波長の意味について。

    実験で、分光光度計を用いて、クロロフィルとアントシアンを測っています。 クロロフィルを測る際に、「750nm」「663.8nm」「646.8nm」の波長で測っているのですが、なぜ、この3つの波長で測るのでしょうか? また、この波長で測ることによって、何がわかるのでしょうか? アントシアンを測る際には、「530nm」の波長で測ります。 なぜこの波長なのでしょうか?この波長で何がわかるのでしょうか? とても困っているので、お願いします。