• ベストアンサー

江戸時代の「白銀百枚」はどれくらいの価値ですか?

江戸時代中期の古文書で、「白銀百枚」もらったというものがありました。 白銀百枚とは何でしょうか? 白は美称でしょうか? 銀は丁銀のことですか? 小判になおすとどれくらいになりますか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.6

No.2です。 文化年間に草間伊助の書いた「三貨図彙」に家康は43匁の銀大判をつくり、儀礼的な贈答に用いたとあります。 これが江戸時代の白銀1枚の初めです。   それ以前にも白銀1枚の語はありますが詳細は不明。 これは江戸初期の話で、中期まで続いたかは問題です。 明和以降は長方形の定額銀貨が出回り、綺麗に「包み銀」として贈答用にも使えました。 丁銀を43匁になるよう端を切り揃えたとの本もあり、江戸中期はこの可能性が大です。 丁銀には43匁以上のものもあります。(たとえば200g) 43匁の数字は慶長大判が44匁であるのに合わせました。   金大判は強度を保つため、金の含有率が低く、銀の含有率の高い銀大判は少し軽くしたのでしょうか。

その他の回答 (5)

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.5

>儀礼用のもので、通用貨幣の丁銀とは異なります。 これよくある説ですね。 いわゆる刻印を持たない偽金説ですね。 こには、 賞賜目的には銀一枚(43匁)、および商取引などには500匁毎にまとめ、和紙で包み封印をした、「包銀」の形で取引に使用されるようになった。 とあります。 両方とも幕府の刻印があり、こちらの方が説得力があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E9%95%B7%E4%B8%81%E9%8A%80

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

No.2です。 白銀は贈答、儀礼用のもので、通用貨幣の丁銀とは異なります。 丁銀は銀の含有比率が低く(20~80%)形も不揃い、重さも一定ではありませんが、白銀は純度も高く、形も揃え、重さも43匁と決まっています。  角川「古語辞典」ほかより。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.3

>銀は丁銀のことですか? 百枚であればそう言う事になります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E9%8A%80 >白は美称でしょうか? 「しろがね」であれば日本ではこう呼ばれていた。 となります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E8%A8%80%E8%91%89 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80 ウイキペディアに重量が記載されていないのはこう言う理由です。 http://homepage3.nifty.com/harupii/cyomame.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%81%E9%8A%80 >「白銀百枚」もらったというものがありました。 4300匁もらったと言う意味です。 >小判になおすとどれくらいになりますか。 品位が違いますので(六品銀交易一覧参照) 何ともいいようがありません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AB%E4%BF%9D%E4%B8%81%E9%8A%80

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

銀相場は時代により変動します。(一両が約56~82もんめ) 江戸中期(元文)は61.57もんめで、白銀一枚は0.7両になります。 100枚は約70両です。

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.1

日銀のホームページで白銀の写真を見つけました。 銀一枚は43匁(161g)で、枚は儀礼・贈答用に用いられた単位なんだそうです。 http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_gra1-10.htm

関連するQ&A

  • 江戸期秤量貨幣の形の不規則性の理由

    江戸時代の秤量貨幣(丁銀や豆板銀)は,なぜ,小判のように整った形をしていないのでしょうか。 教えてください。

  • 江戸期

    江戸時代の秤量貨幣(銀貨:丁銀や豆板銀)は,なぜ,金貨である小判のように整った形をしていないのでしょうか。 教えてください。

  • 【歴史】江戸時代の大工さんの日当が現在の貨幣価値で

    【歴史】江戸時代の大工さんの日当が現在の貨幣価値で日当1万8000円ぐらいだったそうです。 で、1両小判が現在の貨幣価値で10万円くらいだったということは、江戸時代は庶民も1両小判を普通に持っていたと考えても良いってことですか? 庶民でも1両小判(10万円相当)を持ってたか教えてください。 1両小判が10万円なら、大判小判は1両小判の10倍の100万円ですか?

  • 開国始めの貿易 江戸時代後期

    江戸幕府が鎖国を解いて 貿易を始めたときのこと、 最初は銀の価値の違いにより 海外が多く利益を取りましたが すぐに小判の改鋳により対応したと 教科書に書いてありました。 小判の改鋳ですぐに被害は収まったんでしょうか? そして、この銀の価値の違いに よる被害はどれ程のものだったのでしょうか? それとついでに 貿易を始めてから小判を改鋳 するまでどれくらいの期間が あったのか教えてください。 回答お願いします。

  • 江戸時代の金貨の価値について

    昔は金本位制だったと思うのですが、日本だと米本位制?・・・ よく、時代劇で金貨とか出てくると思うのですが、 金貨1枚で米何キロ分買えたのでしょうか? 要は、今と昔とで金貨の価値も違うと思うのです。 ただ、江戸時代には日本から金が流出もしていたし、銀の方が価値があったそうなので、 金の価値無かったのでしょうかね? 江戸時代で、金貨1枚=米?キロ=?円 ?はどうなるでしょうか? 金貨の大きさでも違いますが・・・。

  • 江戸時代の貨幣単位と実質額について

    江戸時代の貨幣単位と実質額について 天明年間(1780年代)の石塔に次のような奉納銘がありました。 金 百匹 Aさん 白銀一片  Bさん 一貫百文  Cさん 五百文  AAさん 二貫二百文 Dさん 白銀一片  Eさん 白銀一片  EEさん 白銀一片   Fさん それなりに立派な石塔なのですが、貨幣?単位がバラバラで、 トータルでいくらなのかがよく判りません。全部で一両くらいにはなっているのでしょうか。 もし可能であれば、ここの貨幣?単位がどういう関係になるのかなどもお教え頂けると嬉しいです。 金一両=銀六十匁=銭四貫のレートでしょうか。

  • 江戸時代から続いた儒学者について教えて下さい!

    江戸時代初期に朱子学が流行り江戸中期~後期までは諸流派(古学派や古義学)が人気を博していたそうですが、江戸時代が終わり明治に入り儒学者はいつ頃に消えてしまったんですか? 消えたら私塾も失業になりますよね? それともただの古典の読書家になってしまったのでしょうか?

  • 江戸時代のお金の単位 「目」とは

    基本的な質問ですいません。 江戸時代の文書を見ているとお金の単位として「目」というのが出てきます。 銀目の「匁」と同義と思っているのですが、間違いないでしょうか? (1目=銀1匁 と思っています) しかし1つの文書内にも「匁」で書いてあったり「目」となっいたり、混在していることもありもします。使い分けがあったのでしょうか。 すいません、もうひとつ 「匹」(あるいは「疋」)という単位もあります。これは銭10文と解釈していいのでしょうか?

  • 丁銀・なまこ銀

    江戸時代の丁銀・なまこ銀って秤で計らないといけないお金でしたっけ?

  • 江戸時代の銀山

    江戸時代、日本にはいくつかの銀山がありましたが、そもそも、当時、そこに銀があるというのは、どのようにして判別したのでしょうか?