• ベストアンサー

江戸時代のお金の単位 「目」とは

基本的な質問ですいません。 江戸時代の文書を見ているとお金の単位として「目」というのが出てきます。 銀目の「匁」と同義と思っているのですが、間違いないでしょうか? (1目=銀1匁 と思っています) しかし1つの文書内にも「匁」で書いてあったり「目」となっいたり、混在していることもありもします。使い分けがあったのでしょうか。 すいません、もうひとつ 「匹」(あるいは「疋」)という単位もあります。これは銭10文と解釈していいのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hell_Fire
  • ベストアンサー率61% (97/159)
回答No.2

既に出ている通りですが,こちらのサイトが参考になるかもしれません。  ◎「古文書からみる二上の歴史」-村御印(むらごいん)を中心に-   http://futagamisan.takaoka.net/presentation15/presentation15d.html  ◎~江戸時代の庶民のお金~ 銭   http://www.city.mishima.shizuoka.jp/kiji1.asp?id=1589

参考URL:
http://futagamisan.takaoka.net/presentation15/presentation15d.html,http://www.city.mishima.shizuoka.jp/kiji1.asp?id=1589
m-jiro
質問者

お礼

ありがとうございました。 おかげでスッキリしました。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

目=匁でよいかと思います。 銭については1疋=10文ということでかまわないと思います。 ただ、贈り物なの℃場合に金100疋、200疋というのもありますが、金100疋という場合は1分ということになります。

m-jiro
質問者

お礼

ありがとうございました。常々思っていた疑問が解けました。 でも 銭1000文と金100疋は言い方が違うだけで内容は同じだったのでしょうか? 金貨として通用したのでしょうか? ご存知でしたらお教えください。

関連するQ&A

  • 江戸時代の価格表

    江戸時代の値段表で銭数百文の所を銀何匁で書き表してるのは銀で払ってもらいたいのですか?それともただ匁で書いてみただけですか?

  • 江戸時代の貨幣単位と実質額について

    江戸時代の貨幣単位と実質額について 天明年間(1780年代)の石塔に次のような奉納銘がありました。 金 百匹 Aさん 白銀一片  Bさん 一貫百文  Cさん 五百文  AAさん 二貫二百文 Dさん 白銀一片  Eさん 白銀一片  EEさん 白銀一片   Fさん それなりに立派な石塔なのですが、貨幣?単位がバラバラで、 トータルでいくらなのかがよく判りません。全部で一両くらいにはなっているのでしょうか。 もし可能であれば、ここの貨幣?単位がどういう関係になるのかなどもお教え頂けると嬉しいです。 金一両=銀六十匁=銭四貫のレートでしょうか。

  • 江戸時代(文化・文政の頃)の貨幣価値について教えてください。

    江戸時代の貨幣価値について(質問番号4596458)の回答を拝見しました。 そのことに関わって、私の家にある古文書の中の言い回しでわからない部分があるので教えてください。 古文書の日付は「文化二年二月二十四日」です。 その中の一言に「大工手間飯代共 貳貫四百目」とあるのですが、 (1)「目」は「匁」と解釈してよいと思うのですが、「貫」とはどういう単位なのでしょうか。「一貫は何匁」なのでしょうか。それは、現在の「円」に換算していくらなのでしょうか。 (2)その古文書の中に「手間代銀六百目」とありますが、「銀」とは現在の「円」に換算すればいくらになるのでしょうか。 (3)その古文書の中に「手間代銀六百目 但シ貳百工也」という標記があるのですが、その「工」は、大工手間だと思うのですがいかがでしょうか。「貳百工」というのは、大工手間が延べ二百人分と考えてよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 江戸のお金

    江戸時代のお金で1匁とかいう単位を見つけたんですけどこれって今だといくらくらいなんですか?

  • 江戸の貨幣について

    江戸時代のお金の単位についての質問です。 1文と言った場合と、1銭といった場合は同じ価格となるのでしょうか。(文=銭?) 資料などもありましたら教えてください。 江戸時代の本を見ていたら、どちらも出てくるので気になりました。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の「白銀百枚」はどれくらいの価値ですか?

    江戸時代中期の古文書で、「白銀百枚」もらったというものがありました。 白銀百枚とは何でしょうか? 白は美称でしょうか? 銀は丁銀のことですか? 小判になおすとどれくらいになりますか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の貨幣制度について

    お世話になります。 江戸時代の貨幣価値を,およそ1両=10万円とした場合,1文=25円になります。 でもそれだと25円が最低単位になってしまいます。 それ以下の物ってたくさんあったと思うんですが,そういう場合の取引ってどうやってたんでしょうか?

  • 江戸時代、どうして銀も、悪用され易いか…?

    再放送だが、テレビの時代劇、「暴れん坊将軍」や、「桃太郎侍」に、「長七郎天下ご免」で、それぞれ何回か見てるシーンに、なります。 これらの時代劇では、「小判に、加工し易い金で、一番新潟県の佐渡金山か、山梨県の甲府の金山、正確には甲府の隠し金山を、佐渡奉行か甲府勤番等、江戸幕府側で、管理を担当する役職に就いてる、悪のボスが、現金として使える様にする、商人である準ボス等と、 手を組んで悪用する悪の一味が登場するが、結局お決まり的に、クライマックスとして、正義の味方に乗り込まれて、最後は成敗される…」シーンが、入った回 を、私は良く見ます。 しかし逆に、「島根県にある、石見銀山を悪用して、例えば、江戸幕府で銀山の管理を担当する、役職に就いてる悪のボスが、その江戸幕府に対して、「銀が、掘り出せなくなったので、廃鉱にする」旨、届け出るが、その裏では準ボス等、手下達と手を組んで、廃鉱にした弾みの銀山から、掘り出した銀を、抜け荷(密貿易)で仕入れた、物品の代金代わりとして、南蛮等の外国に対して、支払う。 仕入れた物品は、基本的には商人である準ボスが、裏ルートで売って、その利益は、ボスが幕府内での出世の為のワイロとして、ボスに納めるのが結構あるが、珊瑚等の宝飾品等、物品によっては、「江戸城中にある、大奥で、何かの役職に就いてる知合いへ、貢ぎ物として、準ボスがボス経由か直接、プレゼントする事で、ボスの幕府内での出世の為のワイロか、江戸幕府か大奥で、何かの物品の販売の委託先になる事で、利権を得る為にする、直接のワイロ」として、悪用する。 これにより、銀も悪用してる…」シーンが、入った回も、結構良く見ます。 実際、長七郎天下ご免と、暴れん坊将軍シリーズについては、お決まりのクライマックスシーンの後で、時々流れるナレーションで、「(江戸)幕府は、後に銀を、日本国外に持ち出すのを、禁止する御定法(法律)を、制定した…」的な内容で、視聴者に対して説明した回も、それぞれ何回かは、見た記憶あります。 言う前も無いが、「見たのが、連続テレビドラマとしての時代劇番組なので、ほぼと言って良いが、架空な話である」と、思います。 そこで、質問したいのは、 「江戸時代、金だけで無く、銀も悪用する人間が居たのは、主にどう言う理由からなのか? 又、江戸幕府が管理する銀山は、一番には先に出した通り、現在の島根県の石見銀山と言うのは、良く聞くが、どうして石見銀山が、代表的な銀山だったのか…?」に、なります。

  • 金と銀

    今では金銀、貴金属は高価で価値があるようですが、昔の日本、時代劇に見る一分銀や小判は今の100円や500円のように普通に金や銀が使われていました。佐渡金山に石見銀山と金と銀がよく採掘されていたようですが、金銀が現在の様に付加価値と言いますか、高価になったのはいつからどのような経緯でしょうか。 金と言えばプレートとして見ると高いですが、結局は携帯等の小さな部品々には使われていますし、明治の一圓銀貨は1万円台、50銭20銭銀貨なんか5000円で売ってます。特年やスラブ入りになると高くはなってます。 先に申しましたように、江戸時代今の50円100円に普通に金銀が使われていたと思うと、なんとも不思議な気がします。

  • 江戸時代の版画に書かれた古文の意味解釈

    知り合いの留学生が研究で江戸時代の版画を扱っているのですが、下記に書いた文の一部がわかりにくいので教えて欲しいと言われました。が、私もよく分からないので、皆さんのお知恵を拝借させてください。 「また、蓬高く鼻低く、累から五節供を遣ひ、てんと牡丹餅の舞台顔ときている不器量の女も、心立てがよければ、胸の鏡には楊貴妃、小町の如き美しき姿が写る.人は見目より唯心とは此事也」 分からないのはこの文の中の「累から五節供を遣ひ」の部分だそうです。 累は”かさね”と読み醜女で、五節供は五つの節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)、つかいは節供の供物を神に捧げ、邪気をはらう。彼女はこのように解釈していますが、前後は容姿について述べているので、何かほかの意味もあるのではないかと考えているようです。 ちなみにこれは、江戸時代の版画に書かれた文です。 どうぞよろしくお願いします。