• ベストアンサー

正弦定理・余弦定理の問題(高校一年数学I)

zabieru259の回答

回答No.1

BCの2乗が余弦定理より 10×10+15×15-2×10×15×cos60° =175 よってBC=5√7 よってBD=2√7

manu-ta
質問者

お礼

有難う御座います。 余弦定理でBCを割り出すのですね!! 大変助かりました。

関連するQ&A

  • 正弦定理・余弦定理の問題(三角錐)

    簡単な数学の問題なのですが全く分かりません。 添付データに画像を問題を添付させて頂きます。 私は数学が苦手なので、 どなたか易しく教えてくださるととても助かります。 宜しくお願いします。m(‐‐)m

  • 正弦定理・余弦定理の問題

    簡単な数学の問題なのですが全く分かりません。 添付データに画像を問題を添付させて頂きます。 どなたか易しく教えてくださると助かります。 宜しくお願いします。m(‐‐)m

  • 余弦定理の問題ですが、教えて下さい!!

    高校数学Iの図形と計量の余弦定理の問題ですが、解法が分からないので、分かる方、よろしくお願い致します。 2地点、A,B間の距離を求めたいが、間に障害物があって、直接はかる事が出来ない。そこで、地点Cをとって計量したところ、AC=100m、BC=60m、角ACB=60度であった。AB間の距離を求めよという問題です。よろしくお願い致します。

  • 高校生 数学の文字で置くのが苦手です

    私は数学が苦手です。 中学生の頃は得意だったのですが、高校に入ってから苦手になりました。 問題を解く時に文字で置くと、何が何なのか分からなくなってしまうのです。 基本的な問題は解き方のパターンを覚えているので、テストではそこそこの点数は取れています。 しかし、受験のことを考えると自分できちんと理解して、初めてみる問題でも解けるようになる必要があると思いました。 どうすれば文字で置くことが苦手ではなくなるでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。 ところどころ文章がおかしいのはお許しください。

  • 数学の問題です。

    添付画像の数学の問題を解いてください!!できれば解説もお願いします。

  • 高校数学の問題集について

    私は、現在高1なのですが、数学が苦手科目です。 学校では、数Iと数Aを並行してやっています。しかし、突然数IIや数Bの範囲に飛んでしまうこともあります。 学校では、副教材としてサクシードをやっていますが、授業ではほぼ使いません。自分でやりなさいという感じです。サクシードは、問題の量がそれほど多くなく、内容も標準的なものが多いということで、テスト対策にはうまく使えませんでした。しかし、内容はほぼ理解できていると思います。テストは、ほとんどがサクシードを超えた応用問題です。 数学の参考書は、旺文社の結構詳しいのを持っているのですが、問題の量が少なく、演習が十分にできません。 数学がもともと苦手なので、例題や基本的な内容・演習から入り、段階的に多くの問題を解いてサクシード以上の応用問題を解けるようになるような、また、数学I、A、II、Bすべとの範囲をカバーしている教材・問題集はありませんか。また、単元ごとにポイントが整理してあって、解説も詳しいと、なおありがたいです。 市販のものや塾のもの、通信教材など何でもいいので、お勧めのものがありましたら是非教えてください。

  • 数学の問題

    次の添付画像の数学の問題を解いてください!!できれば解説もお願いします。

  • 数学の問題

    数学の問題でわからない問題があります。画像を添付しました。 求めるのはxとyのdistance です。

  • 数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。

    数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。 自分で解いてみた問題なのですが、 間違っていたら教えていただきたいです。 1、b=4√3、B=60°のとき、外接円の半径Rを求めよ。  正弦定理・半径R=4 2、A=135°、外接円の半径R=6のとき、長さaを求めよ。  正弦定理・a=6 3、a=2√2、A=45°、C=120°のとき長さcを求めよ。  正弦定理・c=2√3 4、a=3、b=3√2、B=45°のとき、角Aを求めよ。  正弦定理・A=30° 5、a=2、c=3、B=60°のとき、長さbを求めよ。  余弦定理・b=√7 6、b=2、c=3√3、A=150°のとき、長さaを求めよ。  余弦定理・a=7 7、a=8、 b=5、c=7のとき角Cを求めよ。  余弦定理・C=60° 8、a=8、b=13、c=7のとき、角Bを求めよ。  余弦定理・B=120° ここからが分からない問題です。 解き方など教えて下さると嬉しいです。 9、△ABCにおいて、次のものを求めよ。 (1)b=6、A=70°、C=80°のとき外接円の半径Rを求めよ。 (2)b=Rのとき、角Bを求めよ。 (3)a=10、B=60°、C=75°のとき、bを求めよ。 10、△ABCにおいて、a=10、B=60°、C=75°のとき、cを求めよ。 ただし、sin75°=√6+√2/4とする。 11、△ABCにおいて、a=7、b=5、A=120°のとき、長さcを求めよ。 12、△ABCにおいて、b=√2、c=√3-1、A=135°のとき、次の問に答えよ。 (1)長さaを求めよ。 (2)角Bを求めよ。 (3)角Cを求めよ。 部分的でもいいので、回答おねがいします。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 添付画像をみてください。 岐阜大学の入試問題です。 解説よろしくお願いします。