• 締切済み

無責任な慰めの言葉は、嬉しいですか。

rocknroseの回答

  • rocknrose
  • ベストアンサー率29% (59/203)
回答No.5

その人が安心させようとしてくれてるコトは解るんです。でも、自分に置きかえようとしてない感じがします。腹は立ちませんが、慰めてくれた人が遠くにいたんだって気が付くと思います。所詮、他人事。自分は痛くも痒くもないんだなって。 「あの時、きっと帰ってくるって言ったのに、帰ってこなかったらどうやって責任とってくれるんですか?」って聞かれたらどうするんでしょう。最悪の事態だった場合、慰められた人は、現実に直面した時、より強いショックを受けそうです。 質問者様の状態の場合、 「心配だと思うけど、無事に帰ってくることを今は祈って待とう。状況が解ったら、わたしに出来るコトあったら言って。」って言われたら、一番安心するかな。 深刻度が違うかもですが、昔、受験の発表待ちの時やばーちゃんがガンの検査の結果待ちの時、父が「人間、なるようにしかならへん。今は黙って待て。」と言ってくれました。 上記のような慰め方をする人って、自分の身内にも同じ様に言えるのかな?

5562ketsui
質問者

お礼

有難うございます。 >「心配だと思うけど、無事に帰ってくることを今は祈って待とう。状況が解ったら、わたしに出来るコトあったら言って。」って言われたら、一番安心するかな。  そうですね。そういう言い方の方が嬉しいし、私の心にはピッタリ  きますね。  より誠実な感じがします。

関連するQ&A

  • 犠牲者って言葉の意味

    大きな事故が起きると、マスコミでは「多数の犠牲者が・・・・」と報道しますが、 「犠牲」という言葉は、他人の為に身を捧げる、というような尊厳の意味があるように思います。 列車事故や航空機事故など場合「事故の被害者・・・」という表現ではいけないんでしょうか?

  • 列車の事故で閉じこめられたら・・

    12日の朝にJR宇都宮線で踏切事故があり、乗客が3~4時間も列車に閉じこめられたと報道されました。 こんな長時間閉じこめられてトイレに行きたくなったらどうするのですか? 今回の列車にはトイレがあったのかも知れませんが、トイレがない列車に長時間閉じこめられたらどうしたらいいんでしょう?

  • 最近流行の自己責任論について

    最近、心を痛めている人に自己責任を振りかざす人が多くありませんか? たとえば、東北の震災・津波、今夏の広島の土石流、今秋の御岳山の噴火。 古くは、何年か前のリーマンショックのときの製造業の大量失業者など。 本来ならば、見舞いや慰めの言葉を発するところなのに、自己責任だと来る。 自己責任という言葉には、本来悪意はありませんけど、見舞いや慰めの言葉もなく、自己責任という言葉を浴びせるのは自業自得、ざまあみろという罵倒ですよね。 心を痛めている人に自己責任を振りかざす人は何を考え、どういうつもりでそう言ってるのでしょうか? そういう人は、たとえば、知人が病気で入院したときも、見舞いに出向き、開口一番、「自己責任」と 言うんでしょうか? その心理を教えてください。 日本人はいつからこんなに卑しくなったんでしょうか?こんなんで日本は大丈夫でしょうか?

  • 福知山線の脱線事故1両目の乗客人数って・・・

    JR福知山線で日本列車史上4位の犠牲者を出した脱線事故 2両目の乗客は俺が知る限り約80人が乗車していたようですがその隣の1両目は報道を見る限り40人弱の乗客確認できません。 1両目の乗客は怪我もせずにそのままっ自宅へ帰れた人が半分近くいるということですか?。 もしそうじゃなきゃまた犠牲者の数が一挙に増えそうでふあんなのですが・・・・

  • 対抗列車の抑止

    福知山線の事故について 対抗列車(北近畿)がすぐ近くで停止しているのが 航空写真でわかりました。 誰が、どのようにして停車させたのか、報道が ないように思っていますが、見た、聞いた方、 教えてください。 乗客の救出よりも優先しておこなわなければならなかった 事なので、当初から気になってました。

  • 天竜川川下り転覆事故

    この事故については報道でご存じのことと思います。 質問したいのは、 乗客の自己責任の範囲についてです。 川船というのはそもそも板子一枚下は急流があることは誰でもご存じだと思うんですけど、 それを考えたら、落ちたら死ぬかもしれないことはわかるじゃないですか。 以前僕は電車の駅のホームに柵がないのは、企業側の責任じゃないかと、 質問したことがありましたが、その際回答者の方は全員乗客側の自己責任とおっしゃいました。 中には盲目の方であっても点字ブロックを見落としたらそれは乗客のミスだ、とおっしゃる方も居ました。 今回このことを比較に出したのは、 全く今回の事故も同じだと思ったからです。 船の操船ミスを会社側は認めているようですから、 当然操船ミスの責任は問われることになると思いますが、 それであっても、 船が転覆したら死ぬことが最初から考えられる可能性としてあったわけですから、 乗客側の自己責任の部分もあると思うんです。 法的にも、ライフジャケットの着用義務までは制定していなかったようですから、 落ちて死んだり、転覆して死んだりした場合でも、 乗客を守ってやる必要はないという考えの表れだと思うんです。 それらを総合して考えると、 この時期に誠に不謹慎かもしれませんが、 乗客が、乗ったのがいけないということになると思うんですけど。 こんかい、操船ミスがあったということですが、 もしなかったら全責任が乗客側になるということですかね。

  • 自己責任

    自己責任とは? ジャーナリストが解放される際に、政府が本人か確認するために幾つかの暗号?のような質問をしていたそうですが、ジャーナリスト本人は武装地帯に行くわけだから予め拉致や拘束といった万が一のことに備えて家族との間で質問を準備してたということですね? そういったことまでして覚悟あって仕事で武装地帯に行くわけだから拘束されたからと自己責任扱いするのは疑問。 数ヶ月前にプライベートで北朝鮮に行った日本人がいましたが、それは自己責任ですね? プライベートで行っては行けませんと国が言ったにも関わらず危険な国に行って拘束されたり何らかの被害になれば自己責任ですが、仕事でアクシデントがあれば自己責任なのかと疑問に思います。 例えば、プライベートで興味本位で武装地帯に行くのも、プロの登山家でもないのに素人が不十分な準備で登山して遭難するのも、プロサーファーではないのに良い波が来たからといって波に呑まれるのも自己責任ですね? 解放時に身代金を払ったとかの報道も仕事でアクシデントが起きたから仕方がないということ。 擁護するつもりはありませんが「自己責任」という言葉に腑に落ちないというか違和感があります。 自己責任の定義とは?

  • JR琵琶湖線の瀬田駅の事故で思った事

    2017年7月に起こった、JR琵琶湖線の瀬田駅で疑問に思った事があります。 よく、このような列車の事故やトラブルがあった場合、 ニュースで「乗客〇〇人の足に影響がありました。」 などの報道があります。 http://ameblo.jp/satounoboru/entry-12296210805.html この時の人数ってどうなって数を出しているんですか?

  • 東京ドーム事故と自己責任論

    東京ドームで起きた事故に関して、佐藤守氏がブログでこんなことを書いているそうです。 「コースター転落事故=“自己”責任 も忘れるな」 この文章には突っ込みどころが複数あると思います。 (1) 企業や経営陣の責任を問わず、被害者に責任を押し付けている 【安全を確保するための装置を使用しなかったのだか ら、当然発生する事故だったのである。だれに事故の責任があるのか?といつも通り姦しいが、ばかばかしい、“自己”責任というべきだろう。】 【遊園地側にも多少の「安全意識欠如」があったろうが、一番欠落 していたのは乗客の方だと思う。】 この事故の一番の責任は、安全管理を怠った経営陣側にあると考えられます。バーがきちんと下がるまで発車しないようにしなかった等々。つい最近も従業員が点検中に指切断とか、遊具のボルト落下で子どもがケガするとかの事故が相次いでおり、安全・人命軽視の企業が非難されてしかるべきです。被害者が悪ふざけしたり、従業員の指示をを無視したりして事故に遭ったわけではありませんし。 アルバイトの女性については責任がゼロではないかもしれません。しかし、学生アルバイトに人命がかかっている作業をやらせる方にも問題があり、経費削減のために正社員でなくアルバイトを使ったようにも思えます。 【いくら笑顔で礼儀正しくとも、安全意識を欠くと一生を 台無しにするという悲劇の見本であろう。】 これにいたっては被害者を侮辱しているともとらえかねません。 (2) 特殊な事例を一般論に拡大している 【ただ外見は大人でも、成人式にみられるような内面は幼児以下の者も目立つこの頃だから、】 被害者の責任とは言い難く、日本で1年に1度も起こらないような珍しい事例を一般論に拡大し、最近の人間の劣化を主張しています。そんなに現代人は幼く、昔の人間は優れていたのでしょうか。 (3) この事件に全く関係のない軍事の話を持ち出す 【わが国自体が同盟国に守ってもらい、自己防衛意識が全く欠如している国柄だから、この手の意識が 欠如した国民は増えるばかりで、今後も同種事故は多発するに違いない。】 被害者が日本の防衛についてどのような考えを持っていたかは不明であり、日本の自己防衛意識の欠如と今回の事故は全く無関係です。 それに、“自分の国は自分で守る”と考え、国の自己防衛意識が日本より高い“はず”のアメリカではこのような事故が起きないんでしょうかね? アメリカでは、 「注意:赤ちゃんをどかしてからたたむこと」・・・折りたたみ式ベビーカー 「着ている服にかけないでください」・・・アイロン  「睡眠中に使用しないでください」・・・ヘアドライヤー 日本では考えられないこのような注意書きがたくさんあり、事故が起きたら企業にクレームつけたり訴えたりする消費者が多いことが理由なんですけど。それを“自己防衛意識が高い”と言えるのでしょうか? 又、佐藤氏のブログには書かれていませんでしたが、ネット上には「デブが悪い」「巨漢がジェットコースターに乗ることが問題」と被害者バッシングの書き込みがたくさんありました。しかし、体重制限や胴回りの制限がないなら被害者の責任ではないでしょう。規定の体重や体格以上の人が乗ることが安全上問題なら、最初から年齢・身長制限と同じように体重・体格制限をつければいいのであり、それは差別でもなんでもありません。ちなみに力士はジェットコースターに乗れるんでしょうか? 又、肥満者の多いアメリカではジェットコースター自体が日本より重量に耐えられる仕組みになっているのか、体重制限があるのか気になります。 このブログからは遊園地側の責任を問わず、被害者に対し上から目線で責任をなすりつける気持ちが伝わってきました。ブログ内容の賛否を問わず、皆さんの意見を是非聞かせて頂きたいです。 追伸 佐藤氏のブログ内容は、曽野綾子氏の論調によく似ていると思います。 「性犯罪に遭うのは女に責任がある」「被災者は甘えるな。食料ぐらい自分で用意するのが普通だ」など。お二人とも何でも自己責任論にするのがお好きなんですね。

  • 「よろしくおねがいします」と言う言葉

    こんにちは。 小1の甥の通う小学校の話なのですが・・・小3になる、かなり激しい暴力を隠れて行う児童がいて問題となり、下校時間を狙って自分たちよりも弱い子を狙って暴力を振るう為(甥もかなりひどい目にあいました)校長と話し合って、子供を守る為に担任が校門まで送り、そこから母親が連れて帰るように決定しました。 ところが、我が子だけのつもりで行ったところ、他の同じ方向の児童までぞろぞろ連れてきて、「じゃあお母さん、よろしくおねがいします。」と・・・ 義姉は「え?」と言う感じだったそうですが、仕方なくその日は連れて帰りました。その後、兄と話し合って「『よろしくおねがいします。』と言われると、そこにはやっぱり、自分たちへの責任が生じる。やはり、他の子供に対しての責任まで負えないので、先生にお話して責任の所在だけははっきりしてもらおう。」と言う事になり担任に話をしたところ、「よろしくおねがいしますって、普通に言う言葉でしょう?!何でそんな風にしかとらないんですか?普通、保護者の方が来たら、じゃあこの子達もお願いしますって言うのはおかしいのですか?」と言い返されたそうです。 やっぱり、よろしくおねがいしますと言う言葉を責任譲渡として考えるのはおかしいのですか?保護者は他の児童も一緒に連れ帰らねばならないのですか?先生の言い分を是として、では連れ帰ったときの事故等の責任はどうなるのですか?私自身はどうも、先生の言い分の方がおかしいと思うのですが・・・もし先生の言葉が違うとするなら、今後どう対処すればよいでしょうか?義姉も兄も心痛めているのを、私も何か力になれればと思っています。どうぞお知恵をお貸しください。