• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コマンドプロンプトからC:のデフラグについて)

コマンドプロンプトからCドライブのデフラグについて

harisu2の回答

  • ベストアンサー
  • harisu2
  • ベストアンサー率31% (103/331)
回答No.1

デフラグを途中でやめると データーの一部が損失する可能性があるから 止めない方がいいのですが  まぁー時間が掛かるのなら 止めるしかないですよ 質問の趣旨からズレかも知れませんが 別のフリーソフトを使ってみるという選択肢は ありませんか 標準のデフラグより 効果が出ますよ 例として Smart Defrag 1.20 http://www.altech-ads.com/product/10004435.htm

cow3937
質問者

お礼

harisu2様 回答ありがとうございます。 とりあえず昨日はExitで中段しました。 確かにフリーソフトという手もありますね。 リンク参考になります。検討してみます。 ちなみに質問がダブってしまったのでこちらは締め切らせて頂きます。

関連するQ&A

  • コマンドプロンプトからC:のデフラグを中断しても良い?

    よろしくお願いします。 Windows Vista Ultimate sp2 DELL XPS710 Intel core2 Quad CPU 2.66GHz メモリ4G 32bit C:60GB(空き20G)D:160GB空き(外付けHDDに移したため) C*に 仮想メモリ4096MBを割り当て のPCを使用しています。映像関係の仕事で購入して1年位です。 半年程さぼってしまったCドライブのデフラグを書籍を参考にしながらやっています。Vista標準のデフラグツール(5,6時間)より早い(10分)と書かれているDefragコマンドのオプションbをコマンドプロンプトで実行しているのですが…。(C:\\Windows\\system32>defrag %systemdrive% -b) ・3時間経過しても終わらない ・CPU使用率が0%~2%(たまに15%)しかない ・物理メモリ46%使用 ・プロセスタブのcmd.exeはメモリ624kを表示 ・リソースモニタをあげると若干忙しく動く気が…。 ・ディスクのクリーンアップを行う前に実行してしまった。 ・ページングファイルを移動せずに実行してしまった。 ・Cドライブにページングファイルが見つからない。 ・タスクマネージャーの優先度をあげるのは危険と判断し中止した。 ちなみに書籍にはこのコマンドで「起動時に読み込みを行うファイルの断片化解消と読み込みを早くするための再配置を行う。」とあります。 あるサイトにはデフラグを開始したら途中でやめる事は出来ないとあり、あるサイトにはEscかExistで終了できるとあります。そもそも断片化が著しいHDDを長時間かけてデフラグする事も負担になるので好ましくないという記事もあります。 どなたか詳しい方、このような状態の場合どうするべきなのか教えて下さい。出来ればPCを可能な限り健全な状態にしてあげたいです。どうかよろしくお願いします。

  • デフラグのコマンドで

    デフラグコマンドを アクセサリのコマンドプロンプトで defrag c: -a と打ち込み 分析レポートが 3%断片化(6%ファイル断片化)と 結果でました。 前者の 3%断片化 って 何を意味してるのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 「デフラグ(最適化)」が上手く出来ません

    最近、パソコンの起動と動作(ページ移動など)が非常に遅くなりました。 以前Windowsに付属している【デスクデフラグ】を使用して「C:ドライブ」の「デフラグ(最適化)」を行ったところ良くなったことがありました。そこで、再度「C:ドライブ」の「デフラグ(最適化)」を行ったのですが、良くなりません。 デフラグ後の断片化状態を分析してみると、断片化を示す赤色ファイルが沢山残っております。 また、他の「デフラグ(最適化)」ツール【Smart Defrag】を使用して「デフラグ(最適化)」を行ってみましたが、結果は同じでした。 特に【Smart Defrag】した後の断片化状態を見てみると、断片化を示す赤色ファイルで一杯です。 やはりフリーソフトでは、完全に最適化は出来ないのでしょうか? なにかフリーソフトでお薦めのものがあれば、教えて頂きたいと思います。 尚、仕様は【WIndowsXP(VALUESTARのデスクトップ)、メモリ容量512MB】です。 以上、宜しくお願い致します。

  • スケジューラでデフラグ

    WindowsXPにてスケジューラのタスクを設定しています。 実行するファイルは→C:\WINDOWS\system32\defrag.exe C:/f 実行して完了するのですが、実際はデフラグされていません。 何が原因なのでしょうか?これではデフラグは実行されませんでしょうか?

  • 起動時にコマンドラインでデフラグすると・・・

    こんにちは。いつもお世話になってます。 僕は前、すっきり!!デフラグをやろうとしたのですがそのソフトでPCが壊れるのが怖いのでやめました。そこで思いついたのですがいじくるつくーるで「一度だけ起動時に実行」のところで「defrag c: -c」をいれて再起動するとすっきり!!デフラグと似たようなことになりますか? ちょっと文が変ですいません。

  • タスクでデフラグを行いたい

    Windows Server 2003 Standard Edition SP1を使用しています。 また、ディスク構成はCDEFのボリュームに分かれています。 C以外のボリュームをデフラグしたいと思っています。 デフラグをタスクで仕掛けたいのですが、 defrag d: /v > c:\defrag_log というバッチをタスクで仕掛けても正常に動きません。 コマンドプロンプトで上記の通り入力すれば、きちんとC直下にログテキストが書き出されます。 何ゆえ、タスクだと駄目なのでしょうか?

  • デフラグができないんです

    私のパソコンのハードディスクは,物理的には一つですが,機能上C,Dの二つに分割されております。 このうち,Dドライブについては,なぜかデフラグができません。 (Cドライブはデフラグができました。) デフラグ中に,「ID番号:DEFRAG00205」とエラーが表示され,そこでデフラグが終わってしまうのです。 スキャンディスクをした後,再度デフラグを試みましたが,また上記と同じエラーが出て,デフラグができません。 どうすればよいのでしょうか。 よきアドバイスのほどをお願いいたします。 ちなみにOSは,Win98SEで,機種はNECのLavieNX(CPU:Pen(3)450,HDD12GB,メモリー192MB)です。

  • デフラグソフトについて

    「Smart Defrag」というソフトで常にバックグラウンドで自動的にデフラグを実行していれば、「UltimateDefrag」等の他のデフラグソフトを使用する必要はないと思うのですが、 というよりデフラグ自体を実行する必要がないように思えますが、「Smart Defrag」のバックグラウンド自動実行だけで十分でしょうか? それと、デフラグを途中で中断するのはあまり良くないと思うのですが、バックグラウンド自動実行だと、アイドル時にデフラグ実行→非アイドル時に中断の繰り返しになるのでかなり危険ではないでしょうか? ご教授お願いします。

  • コマンドプロンプトを使ったC言語

    こんにちは。 現在C言語を勉強している者です。 やりたいこととしては コマンドプロンプト上で、****.cファイルを実行して CドライブやDドライブ内のファイルを移動やコピーをしたいと考えております。 また、その際(移動やコピーの実行後)に コマンドプロンプト上で"Successful!!"等を表示させたいと考えております。 そこで質問なのですが 1. 上記内容を実現するに従って必要なソフト(コンパイラ)等ありましたら教えて下さい。 2. コマンドプロンプトを利用するにあたって、移動やコピー以外にも、もっと有効利用等ありましたらご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • 「CMDにて実行するデフラグ」と「ディスク デフラグ」ツールの違いについて

    「CMDにて実行するデフラグ」と「ディスク デフラグ」ツールの違いについて教えて下さい。 CMDにて defrag c: -f として実行するデフラグは、所要時間が極めて短いのてすが、 「ディスク デフラグ」ツールにて実行するデフラグは所要時間が極めて長いです。 何か違うことをしているのでしょうか。教えて下さい。 同じなら、所要時間が短い方がいいので。