• ベストアンサー

韓国での食事について

近々韓国旅行をすることになっています。 韓国での食事と言えば金属の食器が有名ですが、 私は金属アレルギーであります。 日本でも出かけるときはMY箸やプラスティックのスプーンフォーク等を 持参しています。 それを韓国に持って行って使用してもいいのでしょうか? 以前、お店の人に説明したらいいと思うよと言われたことがあるのですが、もしお店で金属アレルギーであることを説明する場合、韓国語で 何というのは教えていただけたら助かります よろしくお願いします☆

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mohumohu23
  • ベストアンサー率37% (438/1176)
回答No.1

自分の箸を使ってることに店の人が気付いたら、 シルレハジマン チョン クムソク アルレルギーッテムネ イゴロ モクスムニダ。 失礼ですが私は金属アレルギーのため、これで食べます。 て、言えばいいと思うよ。 韓国でもたまにいるよ。

k-riri
質問者

お礼

ありがとうございます♪ 読み方までご丁寧に・・・助かります^^ 韓国でもたまにいるというのを知って少し安心しました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

http://oozora7.blog69.fc2.com/blog-entry-323.html 韓国はエコ意識が凄いの・・・ http://blog.goo.ne.jp/katakait/e/a478f1591832e52d76f46fad462f4115 逆の例があります。 上記をご覧下さい。 問題ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 西洋人との食事に関して

    目上の外国人と食事をするとき、普通はスプーンやフォークを使用する料理に箸を使うことは避けるべきでしょうか? というのも金属の食器で料理を口にすると苦かったり、金属で被せている歯は無いのですが口の中がキーンとなって不快な感じになります。 こういった不快感を治すことができる方法でもいいので経験のある方やご存知の方は教えてください。

  • 韓国食事のスプーン

    韓国ドラマを見ていると、食事にスプーンを使用しています。 このスプーン使用は何時頃から一般化したのでしょうか? 本来は中国・日本同様にハシを使用していたはずですが?

  • バリ島の食事の仕方教えてください。

    1月に初めてバリ島に行きます。バリ島では食事をどうやって食べるのですか?スプーンやフォークですか?箸などないですよね?

  • マレーシア人は手で食事をするのですか?

    マレーシア人は手で食事をするのですか?箸やスプーン、ナイフ、フォークとかは使わないのでしょうか?

  • 韓国の食文化

    韓国では、どうして金属の食器に箸なんですか?

  • 主人の食事の音

    こんにちは。 主人と食事の際に気になってしまうことがあります。 とにかく凄い勢いで音を立てながら食べます。 (1)スプーンとかフォークをカチカチしながら食事をします。 (2)たいてい吸って食べています。ですから、うどんやそば  を食べている音がします。(味噌汁、ヨーグルトなど、液体物) このこと以外はやさしくていい主人ですので 満足はしています。 疲れて帰ってくる旦那さんにあまり細かい事を言うのは 嫌だなぁ。と思う反面でも、この食べ方も嫌だなぁと 思うのです。 (1)に関しては話しましたし、無理でしたので現在はプラスチックの  スプーンやフォークを使っています。家ではいいのですが、  お店では金属のものが出てきますのでがちがちしてしまいます。  正直主人と外食するのは嫌なので家で食べる様にしています。 (2)にかんしては以前はなした事もありますが、  効果なしです。 どうも話を聞いていると仕事がとても忙しく、 食べる時間がものすごく短い(3分とか)ので急いで食べる 癖がついてしまった。とのこと。 分らないではないなぁと思います。 ただ、家での食事まで急ぐことはないですよね。 以上です。 主人の食事の際に出る音をどうしたら 小さく出来るでしょうか? いいヒントをいただければ幸いです。 よろしくおねがいします。

  • cutleryを簡潔な日本語で何といいますか?

    Tablewareだったら食器と訳して差し支えないと思うのですが、cutleryを外来語(スプーン、ナイフ、フォークなど)を使わず、分りやすい日本語(食具とかではなく)で何というでしょうか? フォーク類と書いたら、ニュアンスが違うから直すようにといわれました。和洋折衷(丸箸も角箸もナイフもフォークもデザートスプーン)の食べるのに使う用具のをさがしています。 「食器」はお皿になってしまうのでNG 「食具」は一般的な表現ではないのでNG 食事道具(器具)、食べる道具、そんな感じの表現は言葉のセンスがないからNGとの事。 簡潔かつ、分りやすく、日常的に使われる日本語での言い方がありましたら教えて下さい。

  • 利き手について(食事のとき)

    2歳の子供です。 ボール投げや絵を描くときはほぼ左手です。 食事のときは、スプーンもフォークもお箸も2:3で左手の方が多いです。 手掴みで食べるときは、右のほうが多いです。 本格的にお箸の練習をしたいのですが、このような場合どうしたらいいのでしょうか? 一応練習用のお箸は左右どちらも用意してあります。 何かアドバイスを頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 銀のもの

    私はなぜか理由がわかりませんし 金属アレルギーでもありせんが 小さい頃から鍵や銀のスプーンやフォークを 触れたりまた見たりするだけで 鳥肌がたちます。 それは毎度ではないのですが なる率のが高いです。 けっこう頻繁になります。 歯もクワンクワンしてすごく 嫌な気分になります。 なので小学高学年の時から 銀のスプーンやフォークはいっさい使わず プラスチックのを使っています。 しかし家の手伝いで食器洗いを やっているのですが なんど同じこと繰り返しても 銀のスプーンやフォークを見たりするだけで 避けたくなり 歯がクワンクワンします。 しかし洗わなければならないので触ると 鳥肌がすごくたちます。 このことは親も昔から知っていますが 気にかけていません。 私もついこないだまで 気にかけてませんでした。 学校の調理実習などで銀? シンクなど銀のボウル?などみると歯が浮くような感覚がしてきます。 この現象はなんなのでしょう。すごく 昔からなんなのだろう??と思っていました。 理由がわかる方おねがいします。

  • 「お皿、どんぶり」と「スプーン、お箸、フォーク」を区別する呼称は?

    つかぬご質問です。 お箸、フォーク、スプーンをまとめて「食器類」と呼称してきましたよが、「器」にあたるものと「口に食物を運ぶ」役割の物とに、分類するとしたら、前者、後者それぞれ、どのような呼称がふさわしいでしょうか。もしくは該当するものがあればお教え願います。 食器A群:お皿、どんぶりなど器 食器B群:お箸、フォーク、スプーンなど「運搬具」