• ベストアンサー

太い毛糸ですかし編みではできませんか?

wan-wa-wanの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

赤ちゃんの洋服を縫う時に気をつけること、縫い目の始末がゴロゴロしないこと、赤ちゃんの指が引っかかってしまわないこと。 極太で穴あき模様で編むと、赤ちゃんの指を引っ掛けて骨折なんてことを考えてしまいました・・ 着る物ではないのでそこまで気にするのがおかしいのかもしれないけれど。 4~7号針で編めるくらいの「ベビー用」の毛糸が売っていますよね。肌触りがよく、やわらかい糸で、実際手に取ってみると極太毛糸で編まなくて良かった♪って絶対思われますよー!  お手持ちの糸が割合と柔らかめの糸だったら、1歳以降に着るようなコートのような上着なら極太でもいけるかもしれませんが、赤ちゃんは以外と華奢で並太で編んだセーターでも肩やわきの下の厚みが気になりました。 透かしを入れずに、大人用の授乳時に使う肩掛けやひざ掛けに使うつもりで編んでみたらいかがでしょうか。サイズなどはほぼ同じで編地がやわらかくなるようにちょっとゆるめに編んでみて_

noname#3950
質問者

お礼

う~ん、そんなにも気を遣ってあげないといけないのですね。初めての赤ちゃんなので、ピン!ときていませんでした。でも私自身とても心配性なので、教えていただいてよかったです。 「コートのような上着」→そんなものの方が、赤ちゃんにとっても、毛糸の使用方法にしても良さそうですね!自分用のひざ掛けも編んでみようかしら・・・?と思っています。(とにかくたくさん余っているので、今のうちに使わないと・・・と焦っていました。) アドバイス、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中細毛糸で編む手編みのメンズセーターの編み図

    何時もお世話になっております。 知人に頼まれて数年前から手編みのセーターを編んでいます。 その方は市販のセーターでは腕が余ってしまうため、身体にピッタリのサイズを求めてられます。 私は手芸好きですが、編み物はほぼ初心者なので毎年、本を片手に編んでいます。 今年は少し良い毛糸を使ってみようと思い、何時もよりも私には高価な毛糸を購入しましたが、糸の太さが中細だったので当初は二本取りで編もうと思っていました。 しかし、どちらかで出来れば細糸で編んだ物の方が使いやすいというコメントを見て、手間でも細糸で編んでみようかと思いましたが、手持ちの本には極太か並太を使用した編み図しかなく、途方に暮れております。 どちらかに中細での編み図をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? 本でもサイトでも情報をご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。 因みに毛糸の使用針は棒針2号~4号とのことです。

  • 毛糸の太さを変えてサイズ調整したい

    こども用の帽子を自分のサイズにするために、太い糸にして作りたいと思っています。 元のサイズは・・・ 指定糸 : ジェームスディーン ルーツ (並太タイプ)          40g巻き 86m           棒針 7~9号          標準メリヤスゲージ 15~17目・22~24段        80g使用 指定針 : 棒針 8号 出来上り寸法 : 頭まわり 46cm、深さ16cm ゲージ : 模様編み(かのこ) 17目・25段        模様編み       23目(9.5cm)・25段 これを、 出来上り寸法 : 頭まわり 57cm~60cm の範囲のサイズにしたいと思います。 1.2~1.3倍です。 並太の糸を、極太に変えて、あとは針でゲージ調整するくらいでいけるかな?と思っていますが・・・ 細い糸を2本取にしたほうがうまくいく?など、アドバイスお願いいたします。 極太、などの毛糸太さの表現より、どの範囲の針を使用する糸かの表現や、実際の商品で、など出来れば細かく教えていただけるとありがたいです。 (極太等の表現は糸によって差があるように思うので)     

  • 二重編みに向く [Z撚り]の毛糸を探しています 

    毛糸の撚りの方向には「S撚り」と「Z撚り」がありますよね。市販されているほとんどの棒針用手編みの糸はS撚りです。 http://www.komatsu-nenshi.org/product.html 二重編みがしたいのでZ撚りの糸を探しています。二重編みというのは2本の糸で一目ずつ交互に糸を替えて編むのですが普通の編みこみと違って前の目を編んだ糸の下側から次の目の糸を出して、また次も糸の下側から出して…といった具合なのでS撚りだと撚りが戻って糸が切れてしまいます。それでZ撚りの糸を探しているのです。 見つけたのはオリムパス「メイク・メイク」とハマナカ「ツイード・ファンタジー」です。どちらも並太のグラデーション糸です。ほかにコットン糸の「ポーム・クロシェ」もZ撚りだとか。 でもほしいのはウールで無地の糸です。並太よりもう少し細めがあればと思います。 理想は「Z撚り・ウール・無地・2~4号棒針向き」です。少々化繊が混紡されていてもかまいません。 

  • 毛糸の選び方

    あるニット帽の編み図の編み方を教えてもらいました。 自信を持って編めるものがその図しかないので、 前提でお話を聞いていただければと思います。 ◇並太 ウール 40g 70m の毛糸2玉で、8号輪針を使ってニット帽を編みました。 2作目はカシミヤに挑戦しようと思っていますが、カシミヤは 並太の糸はあまりないそうです(細め)。 そこで、 ◇カシミヤ 20g 66m という糸を二本どりで編もうかと思っているのですが この算出の仕方であってますでしょうか。 単純に10gあたりの距離をそろえようかと思いました。 ゲージ等で算出するのでしょうが、技量がなく、 素人の目安としてこういう方法でもいいのかと思って・・。 よろしくお願いいたします。

  • 毛糸の素材について

    始めまして。 近じか出産予定なのでアフガン(おくるみ)を編もうと思っています。 毛糸屋さんを見に行くとベビーと書いているのは ほとんどが毛100%なのでチクチクしそうで避けています。 プチツイードと言う毛糸を使うのですが この素材で赤ちゃんはチクチクしないか気になります。 素材はアクリル67%、毛30%、ポリエステル3%の毛糸です 分かる方教えて頂けませんか?宜しくお願いします。

  • 下田直子モチーフバッグ - Avril/アヴリル毛糸のゲージ

    手芸家下田直子さんの『かぎ針編みっていいね』を購入し、表紙のモチーフバッグを作りたいと思っているんですが、海外に住んでいるため、使われているAvril/アヴリルの毛糸でなく、こちらで手軽に購入できる毛糸で代用したいと思っているんですが、 (1)アヴリル ガウディ(極太タイプ) (2)アヴリル 紬糸(合細タイプ) (3)コットン糸(並太タイプ) のゲージ(※目※段)をどなたかご存知でしたら、教えていただけないでしょうか? Avrilのホームページに『編み物参考ゲージ』があるんですが、編み物初心者なものであまり理解できず・・・。よろしくお願いいたします。

  • かぎ針編みの輪編み 編み図の見方について

    ハマナカ毛糸さんのHP  http://www.hamanaka.co.jp/ にある「つくってみよう!かわいい小物がいっぱい!!」の中にある、こいのぼりタワシを作っていたのですが、編んでいると途中で編み図の読み方がわからないところが出てきました。 輪編みで次の段に進むときに、次の段の編み始めが編み終えた段の終わりの場所と一致しない編み図なのです。 編み終わりの場所から五目ほど戻ったところが次の段の編み始めになっているのですが、まさか糸の色を替えるときに糸を切るんではないですよね……。 輪編みの模様編みでよくこれと同じような編み図をみたことがあるのですが、今までは適当にごまかしながら(?)やってました。なので、私が輪編みをすると、常に同じ場所で次の段に移るものしかできません。 具体的にこいのぼりタワシの編み図で言えば、(7)段目の編み終わりがどうして(8)段目の編み始めになるのでしょうか?編み方を知ってる方がいらっしゃいましたら、教えてください! 編み図がPDFですみません……。

  • 編みたいセーターがあるのですが...

    子供のセーターを編みたいと思っています。 今、見ている本で好きな形の物があったのですが、 明らかに使用したい毛糸の太さが違います。 (本は細めの糸、手持ちのものは極太です) 極太の糸でゲージを取ってみて、編み図にあわせて計算してみましたが襟や、袖などの減らし目などどうやったら割り出せるのかわかりませんでした。 参考にしている本と糸の太さが違いすぎる物を作る事は無謀な事なのでしょうか...?

  • ネットで毛糸【アヴリル】の買えるお店はありますか?

    こんにちは。 「かぎ針編みっていいね」という本の表紙に載っている バックを作りたくて 本に載っている毛糸を探しているのですが 見つける事が出来ないので ネットで買えるお店を御存知の方がおられましたら よろしくお願い致します。 探していえる毛糸は アヴリル ガウディ(極太タイプ) アヴリル 紬糸(合細タイプ) この2種類です。

  • どちらの毛糸がお勧めでしょうか?

    初めまして。 夫にカーディガンを編もうと思っていますが、毛糸で悩んでいるのでアドバイスをお願いしたいです。 2つの毛糸で悩んでおり、そのうち一つはパピーさんの「アルパカコルカ」です。 こちらはベビーアルパカ100%でリリヤーン状になっており、使用棒針は8mmとなります(50gで90メートル)。 もう一つは、毛糸のピエロさんの「Cannes(カンヌ)」です。 こちらもベビーアルパカですが、普通の形状で使用棒針は6号になります(50gで120メートル)。 どちらの毛糸も、標準使用量はメリヤス編みの紳士物のセーターで500g~550gと書いてありました。 予定している使用環境は、冷房が強く作動(20度弱)している場所でのデスクワークとなります。 無風状態で同じ室温なら、リリヤン状の毛糸の方が温かいような気がするのですが、エアコンが強いとどうなのかなぁと悩んでいます。 空気が動いている状態では、細めの糸でぴっちりと編んだ方が温かいのでしょうか? 可能であれば両方購入して試せれば良いのですが予算的に厳しいので質問させて頂きます。 どうぞ、よろしくお願いします。