• ベストアンサー

統計熱力学

分子分配関数を求めるときに、各粒子は独立(相互作用なし)だとしますが、 なぜでしょうか? 相互作用(重力やクーロン力などのことでいいですか?)があると、 分配関数を求めるのができなくなったり面倒だったりするんだろうと 思うのですが、それは具体的にどのようなものですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

>分子分配関数を求めるときに、各粒子は独立(相互作用なし)だとしますが、なぜでしょうか? それは、理論計算と実際の測定結果を比べた前智識があるからです。 実際には、相互作用がないなはずがないですよね。ですが、気体系の運動では、圧倒的に長い時間、各粒子は真っすぐ動いていると考えて見ようと言うのです。その場合、相互作用の効く時間は真っすぐ動いている時間よりも圧倒的に短いので、多分相互作用は余り重要ではないだろうという希望的推測をするのです。そして、その希望的推測の下に相互作用は実無視して計算すると、驚くなかれ、計算がハチャメチャに易しくなって、今の人類が知っている程度の簡単な数学で計算が出来てしまうのです。そして、その計算結果を実験の測定結果と比べてみたら、またまた驚くなかれ、大変良く一致していた。だから、通常の気体では、少なくとも分配関数を計算する場合に限り、相互作用は二義的な役割しか演じていないと考えて良いらしい。従って、この量を計算する場合には、相互作用を無視しても良いという結論が得られたのです。 まあ、一先ず、相互作用を無視してみれば計算が簡単になるから、やってみようと思ったら、いきなりそれが実験結果をうまく説明できたという幸運が働いたのです。 もし、その結果が実験の測定結果と大分違っていたら、相互作用を無視する状況を考えると言う文章は、ほかに特別な理由でもない限り、学生用の教科書にはなかなか書ける物ではありません。 アインシュタインのいろいろな計算を見ても分かるように、深い洞察と言うか、神懸かりと言うか、あるいは幸運とでも言うか、いきなり本質的な仮説を立てて、数学的な計算を思い切って易しくしてしまうという能力が物理屋さんには要求されているようですね。

firemario
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

統計力学において、相互作用はなかなか厄介な問題です。 そもその、相互作用がない系において粒子間でエネルギーのやりとりがないのでいつまでたっても熱平衡状態にはなり得ません。 適度な非線形の相互作用を裏に隠れてます。 分配関数にかんしては、多少相互作用を計算することができます。 手持ちの統計力学の本のページを紹介しますので、よんでみてください。 高橋 康 統計力学入門 P104から および P152から

firemario
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早速調べてみます。

関連するQ&A

  • フェルミ統計、ボーズ統計

    よく参考書にのっているフェルミの分布やボーズの分布についてはある程度理解しているつもりなのですが、あれは粒子どうしの相互作用がない場合ですよね??もし、粒子間の距離に比例するような相互作用があると考えた場合、どのようになるのでしょうか> <

  • 粒子と粒子がぶつかるとどうなる。

    この世界には力は4つ、つまり重力と電磁気力と強い相互作用と弱い相互作用しかないと本で読みました。 では、バットでボールを打つとボールが飛んでいくのは、バットの表面とボールの表面の原子(分子?)が電磁気力で反発しあうからなのでしょうか? だとすると、電気的に中性なニュートリノが衝突すると、それらの粒子はどうなってしまうのでしょうか?反発しあうのでしょうか?それともそもそもぶつからないのでしょうか?(私は大学1年なので量子力学についてぜんぜん知りません。) ニュートリノには強い相互作用は働かないと書いてありました。 重力はなんとなく引力であるとは思うのですが、弱い相互作用については、私はよく理解しておりません。それらの力がどうにかして作用するのでしょうか?

  • Ising模型

    Ising模型で平均場近似(分子場近似)を用いる理由は相互作用があると手計算で分配関数を求めることができないからですか?

  • ボルツマン因子について(統計力学のはじめのほうです)

    最近統計力学を勉強し始めたものです。 ボルツマン因子のeにかかる-E/KTに関しての質問です。 わかる方がいましたら、教えてください。以下がその内容です。 ピストンに閉じ込められ1個の自由粒子を考える。 簡単のために、ピストンを1次元的に考える。 ピストンは固体であるが、やはり分子からできているので 粒子と及ぼしあう力は、粒子がピストンの表面に近づき ピストンにのめりこもうとすれば急激に大きくなる斥力である。 この力は粒子が分子の大きさδの距離まで近づいた時にだけ働く。 このとき、ピストンと粒子の相互作用のポテンシャルをWとすると、 粒子の存在確率はボルツマン因子eの-βW乗に比例する。β=1/KT とありますが、なぜボルツマン因子の肩に乗っている数値は ポテンシャルと運動エネルギーを合わせたE(q,p) (位置と運動量の関数)ではなくて 単にポテンシャルだけなのでしょうか?

  • 分子間力は結果として身の回りのある現象をもたらします。

    分子間力は結果として身の回りのある現象をもたらします。 例えば石鹸が汚れをおとすのも分子間力が働いた結果だと思います。 さて、今様々な種類の分子間力がどのような現象を、どうして、どのようにもたらすのか、 という問題を解いています。 その例として、毛管現象、2次元の結晶構造、液晶・・・ などがあげられるそうです。 こういった現象を、 双極子間の相互作用や、 電荷同士のクーロン相互作用や、 電荷と無極性分子の相互作用 といった分子間力を用いて説明しなくてはなりません。 しかし双極子間の相互作用や、双極子―電荷間の相互作用が、いったいどんな現象をもたらすのかがよくわかりません。 時間が無く、テキストやサイトを読み漁ってはいるのですが、 アドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • ハミルトニアンと磁場

    通常の分子のハミルトニアンでは、ポテンシャルはクーロン相互作用によるもののみですが、電子が動 くことによって発生する磁場の寄与は考えなくて良いのでしょうか?

  • 統計力学のある問題で分配関数を求めたとき、粒子は区別出来ないという設定

    統計力学のある問題で分配関数を求めたとき、粒子は区別出来ないという設定だったので全粒子数Nの階乗で割るという操作をしていました。 N個の粒子の並べ方/N!=N個の粒子の組み合わせ ということは理解できるのですが、 粒子を区別する分配関数/N!=粒子を区別しない分配関数 となるのはいまいち理解出来ません。この辺についての解説をよろしくお願いします。

  • フェルミ粒子と波動関数

    フェルミ粒子の波動関数はスレーター行列式で表されますが、これは波動関数の固有状態の積の形の線形結合で表されています。これはフェルミ粒子間の相互作用がない場合にしか成立しないと思うのですが、相互作用がある場合も成立するのでしょうか?

  • 近接作用と遠隔作用

    高校の物理の教科書によれば「静止した二つの電荷q1, q2の間にはクーロン力  F = - q1・q2/(εr^2) が働く。また電場Eの中の電荷q1には F=-q1E の力が働き、電荷q2の作る電場は  E = q2/(εr^2) で与えられる」というような説明だったと思います(手元に高校の教科書がないので確かめられませんが)。私はこのような説明の仕方は不適切であると考えます。このような説明ではほとんど全ての人が電場はクーロン力の単なる言い換えであり、ほとんど違いはないと考えてしまうでしょう。電場は「場」を実体と考え、荷電粒子同士が直接相互作用するのではなく、粒子と場が相互作用すると考える近接作用の理論です。近接作用論が自己相互作用にまつわる多くの困難にも拘わらず遠隔作用論に勝利をおさめたことを教えることは、宇宙の見方が天動説から地動説に変わったことを教えるのと同じくらい(あるいはそれ以上に)重要なことではないかと思います。近接作用論が正しい根拠として私が挙げることができるのは 1. 遠隔作用では相対論と適合させることが難しいこと 2. 近接作用と遠隔作用が異なる答えを与えるような問題では、実験は近接作用を支持している(例えば電子は自己相互作用によって異常磁気能率を持つ) といったところですが、これ以外に電荷や電流で作られたのではない電磁場があり、そのような場の中で荷電粒子がローレンツ力を受けることが示せれば場が独立した実在である証拠になるのではないかと思います。マックスウェル方程式は電荷や電流が0でも電磁場は0でない解を持っています。電荷や電流はなしで(磁気単極子もなしで)電磁場だけ存在すると考えられるような例はないでしょうか。高校で近接作用と遠隔作用の違いを曖昧なままにしておくことは天動説を教えるようなものだといったら言い過ぎでしょうか。

  • 量子統計力学だと思うのですが・・・

    箱の中の多粒子系で、距離に反比例するような相互作用が粒子間に働いている場を考えています(結合した方が低いエネルギーを得られる)。これがフェルミ粒子とボーズ粒子それぞれの場合どのような系になるか定性的に考えたいのです。温度も考慮します。温度が低いと分布上では低いエネルギーにいる粒子が増えますが、運動エネルギーも低いので結合しやすいですよね??するとポテンシャルも低くなりますよね?定性的に考えるというのが漠然としていてどう答えたらよいのかわかりません> <