• 締切済み

Ising模型

Ising模型で平均場近似(分子場近似)を用いる理由は相互作用があると手計算で分配関数を求めることができないからですか?

  • masics
  • お礼率92% (241/261)

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

まあ、そうです。 ある程度以上のスピン数になったら、手計算ではなくて(現在の)計算機でも真面目に数えるのは無理です。

masics
質問者

お礼

なるほど.ありがとうございます. そうなると繰り込み群はすごいですね.まだまったく理解できてないですが,がんばってみようと思います.

関連するQ&A

  • 統計熱力学

    分子分配関数を求めるときに、各粒子は独立(相互作用なし)だとしますが、 なぜでしょうか? 相互作用(重力やクーロン力などのことでいいですか?)があると、 分配関数を求めるのができなくなったり面倒だったりするんだろうと 思うのですが、それは具体的にどのようなものですか?

  • 電荷雲模型について。

    ある大学の問題で… 「メタンCH4の分子のH-C-Hの角度は109.5度、アンモニア分子のH-N-Hは107度、さらに水分子のH-O-Hの角度は104.2度となる理由を電荷雲模型により説明しないさい」とありました。 この分子の角度と、電荷雲模型とはどういう意味なのでしょうか? 知っておられる方が終われましたら、教えてください。

  • ファンデルワールス相互作用について

    「ファンデルワールス相互作用とは中性分子間に働く相互作用の総称である。これは双極子-双極子相互作用、双極子-誘起双極子相互作用、分散力、反発力から成る」という説明から、 双極子-双極子相互作用についてわからなくなりました(>_<) (1)中性分子とは極性がない分子のことですよね? (2)双極子-双極子相互作用って極子を持つ分子どうしの話ではないのですか? 教えてもらえませんか…?(>_<)

  • cの実装している乱数でシュミレーションしているのですが、

    rand()関数を使って2次元正方格子(100*100)の最近接結合、 a.2値ランダム相互作用(-J,J) b.強磁性体相互作用(J>0) c.反強磁性体相互作用(J<0) でのisingモデルをシュミレーションしたい、たとえば平均磁化mを求めたいのですが、実装している乱数ではすぐに周期がオーバーするような気がするのですが、何かいい乱数とかはありませんか? もし外部から関数を引っ張ってくるとしたらその計算も速い、あまり計算がかからないものがあるとうれしいです。 このシュミレーションでは乱数の周期性は問題にならないなら、実装の乱数を使うのですが、どなたか教えてもらえますか?

  • 有機化学を学習するにおすすめの分子模型は?

    質問 有機化学を学習するにおすすめの分子模型は? 候補例 (1)Sumnacon 分子構造模型 分子モデルセット 有機化学無機化学 240pcs (2)丸善 HGS分子構造模型 Bセット 有機化学学習用 (3)アルドリッチ コクラン分子模型 ORBITシリーズ (4)アルドリッチ モリモッド分子模型 (5)その他おすすめ(あれば) ((1)~(4)の商品はたまたまみつけただけで、特別なこだわりはありません) 質問の経緯  化学の勉強用にとりあえず安価なSumnacon分子模型((1))を購入し、立体構造を眺めて楽しんでいました。高校化学では十分でしたが大学教養の有機化学や生化学にさしかかると炭素数が不足するようになりました。すでに(1)があるので、買い足しても良いですが、より的確に有機化合物の立体構造を表現できる模型がもしあるなら、この機会に本格的な分子模型を購入しようと思いました。  インターネットを検索すると種々の異なった形状の分子模型が販売されているのが気になってきました。ところが、各形状の特徴をきちんと比較検討した評価記事が見つかりません。  例えば「HGS分子模型が素晴らしい」という記述は見つかるのですが、HGSがコクランやモリモッドに比べて何がどう素晴らしいのか?肝心な事が書いていません。読者は単に国産品に愛着を感じるだけなのか、モリモッドやコクランより道具として優れているのか?機能的に優れているとすればそれは何なのか?...耐久性?寸法精度?立体構造の表現力?  素人の私が、sumnaconの分子模型で組み立てながら感じたのは、「もっと正確な寸法で結合距離を再現できる模型ほうが良いのでは?」ということです。しかし、「そもそも結合距離は電子密度によって変化するのだから、一律の結合距離で近似する分子模型で精度を追求すること自体無意味」という反論もあるかも知れません。私は、道具オタクではないので、分子模型は有機化合物の立体構造を学ぶ道具と見なしているので、「学習の道具としては、どれを購入しても大差ない」というアドバイスもあるかも知れません。あるいは、「折角なら●●の点で優れている××を購入して損は無い」というアドバイスもあるかも知れません。そこら辺のバランスも含めてご意見くださればありがたいです。  回答の際は、根拠も含めて記述いただければと思います。「とにかく●●を買え」的な回答はお断りです。  私は、化学科卒ではありませんが、知的好奇心から、大学の教養課程に学んだ有機化学を自宅で復讐しています。学生では無いので化学実験はできませんが、電子の振る舞いを想像しながら分子模型で学習するのもそれなりに楽しいものです。当面の学習目標は、ショアーの現代有機化学に記述されている事項をそこそこ理解できるようになることです。分子模型を組み立てながら学習することで、机上であってもある種の化学的センスを身につけることができるのではと期待しています。

  • 双極子と極性分子は同じ意味ですか?

    双極子と極性分子は同じ意味ですか? また、メタンは双極子モーメントが0で無極性分子ですが、双極子を持ちますか? 双極子ー双極子相互作用は極性分子と極性分子の間に起こる相互作用で、双極子ー誘起双極子相互作用は極性分子と無極性分子の間に起こる相互作用という解釈はあってますか?

  • デバイ模型とアインシュタイン模型

    先日、固体物理学の授業でデバイ模型とアインシュタイン模型というものを習いました。この2つのモデルの違いは分かります。しかしいくつか理解できない点があります。 全体的にアインシュタインの方は実験よりずれが大きく、デバイの方がよく一致している優秀な理論だったというのであれば納得するのですが、アインシュタインは低温部分だけ一致しないというのがよく分かりません。低温では振動が激しくない分、相互作用で全体へ及ぼす波への寄与は小さいので、純粋に各原子の振動を考えた方がむしろ適切のような気がします。アインシュタイン模型が低温部分だけ実験値よりずれる要因は何ですか? またデバイモデルで原子間距離よりも短い波長の波は考える必要は無いと先生がおっしゃっていました。原子間距離の2倍以上の波を考慮する必要が無いのは恐らくブリルアンゾーンから来ていると思うのですが、なぜ原子間距離より短い波は考慮しなくてよいのでしょうか。 この単元はコーン異常やらカットオフ周波数やら理解出来ない所が多いです。どなたか解説をお願いできないでしょうか。

  • 近似がうまくいきません。

    (2m-1)!!/(2m)!! =1/2・3/4・5/6・7/8・9/10…・(2m-3)/(2m-2)・(2m-1)/(2m) を近似しようとしています。 明らかに 1/2m<(2m-1)!!/(2m)!!<1 ですが、近似の精度を上げようと色々計算していますがうまくきれいになりません。(分子について相加・相乗平均を使ったものが今のところきれいです) よく知られた近似値などがあるのかも知れませんが、ヒントなどでもあるとありがたいです。 お時間のある方よろしくお願いします。

  • 分子間力は結果として身の回りのある現象をもたらします。

    分子間力は結果として身の回りのある現象をもたらします。 例えば石鹸が汚れをおとすのも分子間力が働いた結果だと思います。 さて、今様々な種類の分子間力がどのような現象を、どうして、どのようにもたらすのか、 という問題を解いています。 その例として、毛管現象、2次元の結晶構造、液晶・・・ などがあげられるそうです。 こういった現象を、 双極子間の相互作用や、 電荷同士のクーロン相互作用や、 電荷と無極性分子の相互作用 といった分子間力を用いて説明しなくてはなりません。 しかし双極子間の相互作用や、双極子―電荷間の相互作用が、いったいどんな現象をもたらすのかがよくわかりません。 時間が無く、テキストやサイトを読み漁ってはいるのですが、 アドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 溶質‐溶媒の分子間相互作用のみが考慮されている溶液

    溶質濃度が十分に低く溶質分子間の距離が十分離れているため、溶質同士の分子間相互作用を無視し、溶質‐溶媒の分子間相互作用のみが考慮されている溶液とは何ですか? その溶液の簡単な解説も合わせてよろしくお願いします。