• ベストアンサー

介護の問題で教えてください

在宅生活における援助を行う場合、利用者の生活を閉鎖的にしないように、積極的に地域近隣の関係をよくすることを考えさまざまな社会資源を有効に活用していくことが大切です。地域の社会資源を有効に活用していくためには、周囲の資源を把握しておくことが必要となります。次の対象者にとって考えられるニーズとは? 対象者:Aさん(70歳)は、妻(68歳)と二人ぐらしである。長男家族は海外勤務中であり3年間は日本に帰る予定はない。Aさんは昨年、脳梗塞で倒れ、右片麻痺と言語障害が残っている。入浴については、妻が介助 をして何とか対応している。その他の身辺処理については時間をかけながらも自分で行っている。現在は、2週間に1回の通院と、1週間に2回のリハビリのために通院をしているが、それ以外は外出することはない どのようなニーズですか?教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Z31
  • ベストアンサー率37% (735/1957)
回答No.3

もと民生委員です。 この質問は、介護の勉強をしている人からの、事例研究の質問ですね。 まずあなたは、民生委員という制度を知っていますか?対象者Aさん夫妻は、65歳以上の高齢者ですから、民生委員が特に状況を常に把握しておく必要のある、住民のかたです。 民生委員制度も、あなたのおっしゃる「地域の社会資源」の一つです。 「地域の社会資源」には、一般的にどのようなものが有るかを、全て「羅列」して把握すれば、その中から、このAさん夫妻に必要な、社会資源が見つかるのではないですか? たとえば、社会福祉協議会などが実施している「見守り福祉ネットワーク」と言って、自治会長、町内会長、福祉員、友愛訪問員、ケアマネ、ヘルパー、近隣住民などで組織されたネットワークもあります。 このようなことを、あなたは御存じなのでしょうか? デイサービスへの定期的な参加などは、もっとも普及している「社会資源」の一つでしょう。

uiso2007
質問者

お礼

ありがとうございました 参考になりました

その他の回答 (2)

  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.2

過去にも多くの質問をされている方ですね。 今回の質問の意図が読み取れません。 私も中途半端な形の質問や勉強の課題の手助けのような質問に対しては、自己研鑽を促すために厳しい書き方をしたり突き離す回答をしてきました。 一部の方は説明不足を謝罪され、私も追加で回答で一緒に考えますが 多くの場合は無視されたり、「上から目線で…」と非難されてきました。 今回も意図と状況が不明瞭であり、実際に困っているご本人様とは思えません。 もし、課題分析して不足分を補いたい、他の視点でアドバイスが欲しいと思うのであればご自分の考えを先に述べてください。 ただ、NO1さんの書かれた通り何も情報が無い中では一言も申し上げられません。 *ケアプランを作成する場合は多くの情報が必要です  質問掲示板で書き尽す事は無理な量が必要ですよ。  と、考えれば適切なプランを導き出すのは難しいでしょうね。 *参考です Aさんは通院の為に定期的に外出されていますね しかし、これは元気になるために、以前の姿に戻る為に頑張っているとすれば、今の片麻痺を受け入れていない事も有ります。 社会性を保つ必要があると押し付ける考え方は間違っている可能性があります。 ご自身の障害を受け入れてからでも遅くないと言うことですよ。 教科書通りに行かないのが人間です。 ・十人十色 ・百人百様 ・千差万別 人を区分する事はできません、10パターンにしか区分できない方は勉強不足、100事例を検討した方は修行中、千も万も有るように個性は無限と気付いた方がプロだと思います。

uiso2007
質問者

お礼

ありがとうございました 参考になりました

  • onkel
  • ベストアンサー率46% (49/106)
回答No.1

 質問の本意を図りかねますので、一方的に、Aさんご夫婦が今後、在宅生活を継続していくためのケアプランを立てるという前提でお話しますね。  Aさんの大まかな身体状況と外出の頻度は分かりました。しかし、これだけからニーズを導き出すのは無理です。  まず、Aさんは現状をどのように考え、何に不満・不足を感じ、どうなりたいのか、というAさんの意向が分かりません。主介護者の奥さんの意向も同様です。  そして、Aさんはどのような性格で、親戚や友人、ご近所付き合いはどうであったのかという生活歴も分かりません。ですから、不自由な身体と言語障害の残るAさんが、地域・近隣の人達と関わる事を快く感じるのか、不快に感じるのかも判断しかねます。  対象者の希望や意向、生活歴や周囲との関係を無視した課題分析は一方的なものとなり、片麻痺の方の住環境の課題もありますから、例え研修や講義の単なる検討課題であったとしても、社会との関わりや社会資源だけからニーズを云々しても具体的な意味を持たないと思いますが……。

uiso2007
質問者

お礼

ありがとうございました 参考になりました

関連するQ&A

  • ニチイでヘルパー2級のスクーリングに通っています。

    ニチイでヘルパー2級のスクーリングに通っています。 マークシート式の問題No.3の問題16についてなのですが、該当すると思われるテキストに載っている箇所を何度読んでも分かりません…。 皆様のご意見を参考にさせていただきたいと思い質問しました。 Q.ケアマネジメントについて、誤っているものを1つ選びなさい。 1.ケアマネジメントとは、利用者にとって望ましいサービスが適切に提供されるようにケアプランの作成、連携・調整等を行うことである。 2.介護保険ではサービスメニューとなるケアプランの作成は、利用者本人が作成してもよいことになっている。 3.ケアマネージャーの仕事は、社会資源と対象者のニーズの調整等である。 4.ケアマネジメントは要援護者を自立支援し、QOL(生活の質)を高めることを目標として行われる。 5.ケアマネジメントを構成する要素は、対象者、対象者のニーズを充足する社会資源、ケアマネージャーの3つである。 お願いしますm(_ _)m

  • 介護支援専門員の研修、社会資源調査票について。

    介護支援専門員の研修で社会資源調査票に取り掛かっています。そこで疑問に思ったのですが、協力者の方がグループホームの入居者さんの場合には、その方が以前お住まいだった地域を対象にするのでしょうか?それとも現在入居中のグループホームのある地域の情報を収集することになるのでしょうか?

  • 病院に行けなくて困っています。

    私は名古屋市にすんでいます。 私は視覚と肢体の重複障害で障害者手帳1級をもらっています。 通院のときは身体障害者福祉サービスを使って車椅子を押してもらって、 介助してもらって通院しています。 現在「通院に必要な時間」は身体障害者福祉サービス受給者証に記載された 「通院等介助の時間」をめいっぱい使っています。 しかし「通院等介助の時間」すなわち「社会生活上必要な移動支援」に ついて区役所の対応が不適切でこまっています。 というのは、 私はこのたび「別の病院にもかかるように」主治医から指示がでました。 「別の病院にもかかれば」身体障害者福祉サービス受給者証に記載された 「通院等介助の時間」では超えてしまいますので、区役所に相談したところ、 身体障害者福祉サービスの「社会生活上必要な移動支援」以外の「その他外出の時間」を 使って通院するように言われました。 しかしケアする会社から「社会生活上必要な移動支援以外の『その他外出の時間』では 契約できない。」と言われました。 確かに「その他外出の時間」の時間を使って、通院することはできますが、 それはあくまで例外的な措置であり、 「通院等介助に必要な時間」は 「ほかの医療機関にもかかることになる。」のだから増加するのは 当たり前のことです。 名古屋市では「通院に必要な時間」は「上限を設けず通院等介助の時間と して認める」ことになっていますから、「その他外出の時間を使って 通院せよ。」と言うのはおかしなことです。 また区役所は口頭で「必要な通院は行ってもらってもいい。」とも言いました。 しかし、受給者書に記載された「通院等介助の時間」が増えていないので、 業者が契約してくれません。 そのため通院できない事実が発生しています。 自費でケアを頼むのはとても無理な状況です。 こんなときどうすればいいのでしょうか。 オンブズマンに訴える必要があるのでしょうか。 困っています。

  • 確定申告の介護保険料について

    年金生活をしていますが、今年初めて確定申告に挑戦しています。 配偶者の介護保険料は、「社会保険料控除」の対象になりますか・・・? 妻は、国民年金60万円とパート80万円の年間収入があります。 教えて下さい。

  • 介護施設内での事故について

    介護施設内での事故について 母が認知症のため5年前からグループホームに入所しています。 今年の4月に、新しく入所されたお元気な方に「あんた、邪魔だ」と言って突き倒されました。 2日後、発熱と嘔吐でぐったりしているとの連絡を受け、 病院に受診したところ急性硬膜下血腫と診断されました。 90歳で手術もできなく様子をみるだけと言われ施設に戻りました。 2週間程は、元気で歌も歌い、歩く事もでき、普通に生活できていたのですが 4月下旬から、会話・歩行困難となり、目の焦点もおかしく、 手づかみで食事をするようになり、5月初旬には手も動かなくなりました。 施設の方から「ここは自立の方が対象なので特養に移ってほしい」と言われ、 探し回り、申し込みましたが、移るまでは入所していていいと言われ、現在に至っています。 咀嚼機能だけはかろうじて残っていたので つきっきりではありませんが朝食、昼食に2時間程かけて食べさせて下さり、 おかげで右手が少し動くようになり、簡単な返事もできるようになりました。 今月になり、 「夜は人手が足りないので夕食は抜いていたけど、栄養が足りていないから1日1本夕食用にエンシェア(栄養ドリンク)を貰って欲しい」と言われ1ケース(24本)を届けました。 ところが、1週間でまた1ケース貰ってほしいと言われ、食事もおかゆに変わりました。 時々、食事の介助に行ってましたので、手間がかかる事はわかりますが 折角回復してきた所で流動食になっていまうのは残念に思い、 仕事を休んででも介助をするから食事を与えてほしいと伝えると 「助かります。では昼食をお願いします」と言われ、月、木、土は介助に通っています。 でも、何か納得できません。 施設に働く人だけの保険のため受診料も自分持ち、加害者の家族の方は最初に謝りに来られただけ。 相手の方に介助に来てほしいと思うのは間違ってるでしょうか。 施設と加害者に責任はないのでしょうか。 長々とすみません。ご意見いただけると嬉しいです。

  • 親の介護問題

    両親の事で質問です。 わたしはA市で独り暮らし。 両親はB市で暮らしています。 父が数年前から介護が必要となり、今の介護認定は要介護2です。 週に2回デイサービスに通っています。 視力がほとんどなく、足腰がかなり弱って家の中での移動がやっとです。 ほとんどボケてはいません。 糖尿病で朝晩インシュリン注射を打っています。 母が数年前に胃がんになり手術、最近になって再発しました。 今は自宅で父の世話をしながら数週間にに1回点滴でがん治療をしています。 このままの生活はそう長くは続かない状態になってきて 困っています。 私はバツイチで経済的に働き続けないと生活はできません。 今の仕事は休みも不定期で残業も多く思うように両親の世話を手伝うこともできません。 何とか月に1回くらい様子を見に行って、ケアマネさんとの連携も取っていますが いざと言う時が心配です。 母の病状があまり思わしくないので入院も近いかな、と思うのですが 父の入所が先に決まらないと困る状態です。 母も、父がいるので寝込んだり入院したりできずに最小限の治療しかできないでいます。 ただ、父はボケていないので施設への入所が嫌なようです。 少しずつ説得はしていますが「邪魔なら入るよ」と言った嫌味を言います。 希望としては、私が住んでいるA市の施設に父を入所させたいと考えていて 先日A市の包括支援センターに相談したところ 「ご両親が住んでいるB市のケアマネさんに相談してA市の施設を探してもらって手続してください」と言われました。 もちろん、すぐに入れる施設があるか、費用はどうかなど細かい問題はあります。 B市のケアマネさんにそれを伝えたら 「いや、そういう場合はA市で直接施設を紹介してもらってください。こちらではA市のことはわかりません」と言われました。 どちらの言い分が正しいのでしょうか。 私はA市の言い分が正しいのではと思うのですが。 どちらも力になってくれないような気がして不安です。 少しでも私の住まいに近い所で父の様子を見たいと思っているのですが 誰が力になってくれるのか。 こういう場合の手順がわからず困っています。 昨日、B市のケアマネさんから父がいつも通っている施設で空きが出たので 3か月だけ入所ができる。どうしますか?と問い合わせが来ました。 とりあえず3か月入所して、その間に次の入所先を探したいと思うのですが。 もちろん父の気持ちも考えないといけないのですが。 A市は政令指定都市、B市はそのとなりの市です。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 教えてください

    総合的かつ包括的な相談援助に関する次の記述のうち適切なものを1つ選びなさい。 1 公的なサービスだけでは対応できない生活ニーズをもつ在宅要援護者は本人のはたらきかけで近隣の支援が得られるようにする必要がある。 2 ワンストップサービスの機能をもつ機関であってもその必要に応じて、外部の専門職や機関と協働して利用者の生活ニーズに対応しなければならない。 3 総合的かつ包括的なソーシャルワークは、本人が援助を拒む場合は行うことができない。 4 利用者とその近隣住民との関係性がよくないため、近隣住民が利用者への関わりを拒否する場合は、インフォーマル・セクター以外の社会資源を活用するしかない。 5 支援困難な事例の場合は、非専門職の関わりをなくし、他職種による専門職だけで援助していくことが望ましい。

  • 社会人・高齢者対象の作文・小論文

    作文・小論文の指導(教室・通信)を行っているものです。生徒さんは小学生~高校生なので、将来的な少子化に伴い、社会人の方や高齢者の方のニーズはないものか悩んでおります。下記の質問に応えていただけると嬉しいです。 (1)「社会人の方のニーズは?」 会社や生活の中で、文章力があればと思うのはどんなときですか。より具体的に応えていただけると嬉しいです。 (例)企画書・礼状・手紙・プレゼン・会話など・・・ (2)「主婦の方のニーズは?」 生活の中で、文章力があればと思うのはどんなときですか。 (例)手紙・メール・会話・日記・ポエム・読書など・・・ (3)「高齢者の方のニーズは?」 生活の中で、文章力があればと思うのはどんなときですか。 (4)「高齢者対象の教育事業ってある?」 作文・小論文以外で、高齢者対象の教育ビジネスはあるでしょうか?いろいろな考えをお聞かせください。みなみに私たちは、就職相談の業務も行っているのですが、高齢者の方のニーズはあるでしょうか?(現在は、新卒者に限っていますので、ニーズが分からないのです。) ※上記の(例)は、あくまで参考なので、いろいろなご意見を聞かせてくださいね。

  • 社会福祉士の論文について

    はじめまして ・福祉フォーマル、インフォーマルなサービスの活用ってなに? ・心理学的援助技術について ・郵送調査の特徴について、利点と問題点とは? ・事例研究はどのような時に有効か ・地域福祉計画における住民参加の意義と、手法と課題 ・地域援助技術における地域社会のニーズ把握の方法と留意点 以上6点についてなんですが、ネットや図書館などに行ったのですが いい資料がありませんでした。 こんなのが役に立つよ。というサイトがあれば教えてください

  • 介護保険と障害福祉サービス受給者証

    訪問介護の新米サービス提供責任者です。 下記の件で教えて下さい。 生活保護を受けている40代の女性で、左半身に脳出血による軽度の麻痺があります。 要介護1で、12月より訪問介護を利用し週1(1.5h)で外出介助をしていました。 今月より、要支援2になり、担当ケアマネが地域包括に変わるので 昨年末に顔あわせも兼ね、担当者会議を行いました。  本人の希望は、サービス内容は今までと変わらず、外出介助という事でその方向でやっていきましょう、という話で終わりました。その時に、「障害福祉サービス受給者証」のコピーをもらいました。  その日の夕方、担当の包括のケアマネ(この方も新人っぽい)から 「この利用者は介護保険が使えないそうです」と連絡があり、話を聞くと、 障害受給者証に記載されている「居宅家事援助 9時間」「通院介助 4時間」を使うので、 介護保険による一緒の外出は利用できない。さあ、どうしましょう」 との事でした。その旨を、前ケアマネに伝えた所「そんなはずはない!」 とすぐ包括のケアマネに電話し、それからあれこれ話していました。  結局、仕事納めの最終日だったので「詳しくは年明けに相談」という事で終わりましたが、 このような場合、どう利用できるのか教えてください。 利用者は、要支援2 40代の左軽度麻痺  生保        「障害福祉サービス受給者証  サービスの種類=居宅介護                            支給量など=居宅家事援助   9.0時間/月                                      1回あたり      1.5時間                                                         通院介助(身体介護あり)     4.0時間/月   本人の希望   買い物同行して欲しい。  12月までは、本人の希望通り援助。 上記の内容だと、介護保険が使えないのか。使えるなら、今までと同じ内容を提供できるのか。 新米サ責の私は、障害方面もよく分かってないので、介護保険と障害と うまく利用していく方法を教えていただけたら助かります! まとまりない長文ですが、よろしくお願いします。