• ベストアンサー

新聞紙のリサイクルでふと感じたこと。

新聞紙を防虫効果としてタンスの下に 敷かれている方がおられるかと 思われるのですが、 どんな虫が寄り付かなくなるのでしょうか? 虫の名称を教えて頂けますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ple6
  • ベストアンサー率63% (1254/1964)
回答No.2

新聞紙のインクに繊維害虫が嫌う成分が含まれているという説がありますが、インクの成分が一般に公開されておらず、時代により成分も変わっているものと推測されるため、現在の新聞での効果があるかは不明ですし、防虫効果があるという説は戦後など、薬品が不足していた当時のデマだと書かれている畳屋さんもあります。 http://www.cc9.ne.jp/~shokunin-heya/page013.html したがって、現段階では防虫より吸湿の点で、新聞紙をひくという意識の方が良さそうです。 新聞のインクの製造をされている会社もありますのでそちらに問い合わせて見ると防虫効果の有無などがわかると思われます。 http://www.nissin-ink.co.jp/

babyman01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 新聞のインクの製造をされている会社が 存在していること自体驚きました。 一度、伺ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

新聞紙には害虫を防ぐ成分は含まれていません。新聞紙を敷かれる意味 としては、直に衣類を置きたくないだけのようです。直に衣装を置くよ りは、新聞紙を敷いた方が清潔だと思う方が多いからと思います。

babyman01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 洋服の防虫について

    お暇なときで結構です。何か良い方法をご存知であれば教えてください。 実はナフタリンや防虫剤をタンスに入れているのですが(多分規定より多少大目に)、必ず虫が洋服を食べてしまいます。 洗濯や風通しなど気を使ってやっていますが、なぜか、防虫剤の効果がありません。 タンスが古いのも原因のひとつかもしれませんが(両親が結婚した当時に持ってきたものですから・・・)そんなに効かないものなのでしょうか? なにか良い方法をご存知でしたら教えてください なにか防虫に対しどのような対策をされているか教えてください。

  • タンスは閉めっぱなし?開ける?

    湿気が凄い家に住んでおり、虫で質問させていただきました。 タンスには防虫剤を入れているのに、虫がでます。 しめっきりだと湿気がこもるかな?と普段からタンスの引き出しを あけて衣類を乾かすようにしています。 それが防虫剤の効き目をわるくしているのでしょうか? しめっきりだと衣類がジメッとしているように思えます。 湿気の多いうちの方、タンスは普段はしめっきりですか? なにかいい方法はありますか?

  • ウォークインクローゼットの防虫

    セーターを何回か虫に食われていたので、タンスにはミセスロイドなどでよく防虫をしています。 最近、新築で引越してウォークインクローゼットを使うようになりました。 怖いので防虫したほうがいいかなと思っていますが、 皆さんウォークインクローゼットはどうされていますか? 防虫していますか? 防虫されている方は開放系のときは、どうやって防虫していますか? (寝室とつながっていて、しきりがないのです)

  • 効果的な衣類の防虫方法を教えて!

    大事な服を、虫に食われてしまって困っています。 ウールなどは今までに10着くらい被害にあっています。 セーターなどはタンスか衣装ケースに、スーツなどは布製の ロッカーにかけてしまってあり、どちらもちゃんと防虫剤を いれています。特に、ロッカーのほうが被害が大きいです。 密閉できるところにしまったほうがいいのでしょうか。 スーツなどを一着ずつしまう、防虫効果のあるカバーなどがあれば 購入したいとも思いますが、どこに売ってるのかわかりません。 気をつけること、いい防虫剤や防虫グッズ、またはそういう情報のある ホームページなどをご存知の方、教えてください。

  • 防虫

    タンスに防虫剤を入れていますが虫に食われます。 何かいい方法はありますか?

  • 衣類についた虫の退治をする方法を教えてください

    防虫剤はいれているのですが、タンスにしまって置いた衣類に小さな虫がついています。 ついた虫の退治方法は洗濯しても駄目ですか? 天気干しをしてもいいですか? 何かいい方法があれば教えてください。 又虫を寄せ付けない方法があれば教えてください。 タンスに入れるのはいつも洗濯したものを入れています。 着用した衣類はタンスには入れていません。 よろしくお願いいたします。

  • 衣料防虫剤について

    今ではこれをタンスやらに入れとかないと服を虫に食べられるんですが、防虫剤が無かった昔はどうやって防いでいたんでしょうか。

  • 衣服にムシくいのような穴

    こんにちは。たんすにしまってあるTシャツやカットソーなどのいくつかに穴が(TT)それも同じ場所でおなかというかおへそ近辺にあながあいているものがほとんど・・・。なぜなのかわかりません。ちゃんと洗濯もしてしまってあるのに。防虫剤ももちろんちゃんといれ下に新聞紙もひいてます。同じ場所ばかり穴が開くなんて・・・。旦那に話したら料理や洗い物するときに私がエプロンをしないからおなかが汚れて洗濯じゃとりきれなくてムシが食ったんじゃないの?というのですが・・・。穴が開いてしまったものをどうするわけにもいかないと思いますが、穴を開けないようにするにはなにか方法はないでしょうか?今後また穴が開いたらショックなので・・・

  • タンスの防虫剤について

    洋服ダンスを購入しました。 天然素材のラタンというものでできている 木製タンスです。(日本でいう藤みたいです) 輸入品だったのですが 1週間以上臭いが取れないぐらいの防虫剤が入っていました。(輸入中に虫がつかないように) ただ、一部引き出しには虫食い?や 元から一部はげているような部分が目立ちました。 (穴が空いていた箇所は、何か白いものが詰められていたので(それでも穴は埋めきれてはいませんが)製造段階でなったものだとは思いますが) それなりの値段したので、ショックではあったのですが ネットで探してこれ以上のデザインは見つからなかったので、妥協しています。 で、私、虫嫌いですので 部屋に虫がこないようにタンスに防虫シート等やろうと思っているのですが 防虫のほか除湿シートもあるようで 両方入れた方がいいのでしょうか? 部屋はあまり換気はしません。 夏の間はほぼ窓を開けることはありません。 秋や春は窓を開けると涼しいので、少し開ける程度です。 後、ネットで調べたところ防虫シートは色々あるようで 臭いが弱いとうたったものや、 良い香りがついているものなどありますが オススメのものや、こういう系のはやめたほうがいいとかありますでしょうか? 衣替えで、奥に洋服をしまう際にキャンディー状の防虫剤を使ったことはありますが、 それ以外で防虫ものを使った事がありません。 (防虫シートは使って事が無いので、防虫と言われると、キャンディー状の防虫剤をどうしても思い出してしまい、臭いが強いのではとか心配です) なので、服への臭い移りが気になります。 タンスを開けた時の臭いも鼻につかないほうがいいです。 臭いの好みとしては防虫シートには無いと思いますが バニラとかの甘ったるい感じでなければ、大丈夫です。

  • 桐たんす

    着物の収納のため桐たんすを購入したのですが、 質問(1)よく着物を桐たんすに収納しますが、正絹でなくポリエステルなどの素材でも桐たんすと相性は良いのでしょうか? 質問(2)桐たんすの中にも市販の防虫剤は入れたほうが良いのでしょうか? 桐たんす自体に天然の防虫効果があるのに、さらに市販の人口的な防虫剤を入れる必要があるのか知りたいです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう