• 締切済み

802.11nで接続できない

使用しているルーターはコレガの CG-WLBARAGND-Uです。 PCのOSはVistaHome ルーターは1階、使用ノートPCは2階です。 無線クライアントユーティリティーに表示される接続状況には802.11g 1ch 54Mbps とあり、また、プロファイル名並びに接続先SSIDは ????????_bg とある。 802.11nにて接続できているとは思えないのです。 速度も遅いですし。 bgやaは使わないので強制的にnだけに出来ないのでしょうか? どなたか無線LANに詳しい方教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • koi1234
  • ベストアンサー率53% (1866/3459)
回答No.2

至極当たり前のことなんですが子機も11n対応のもの 使ってるんですよね? 親機が11n対応であればいいって問題ではないですよ まさかとは思いますが子機に触れてないので確認の意味で

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e0_0e_OK
  • ベストアンサー率40% (3382/8253)
回答No.1

現在 buffalo しか使用していないので buffalo での話です。 buffalo では親機側に「倍速ツール」というソフトを走らせることにより 11n になります。子機側はなにもしなくても良かったです(というより子機側は自動で親機に合わせますから) なお、11n になっても300Mにはならないですね。100% 130M と表示されています(倍速前は54Mでした) corega の取扱説明書はどうなっていますか。

douroyasan
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 コレガの製品ではダブルチャンネルと言われる物だと思います。 (通信帯域のチャンネルを2つ束ねて使う) これについては、有効になるように自動に設定してあるのです。 仮にこの設定がされてなくても理論上150Mbps(半分にしても75)は出ると思っているのですが、その様子は無いんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無線LANで同時接続すると

    今、家にはXP SP3とVista home premium SP1のパソコンがあります。 それぞれ、無線LANでインターネットに接続しています。 XPのパソコンがインターネットに接続しているときに後からVistaのパソコンを 起動すると接続が限定になってしまいインターネットに接続することができなくなります。 接続先はbgとanとゲストの3つがあり、ゲストはXP,bgはVistaを使ってanは、ほかのVistaパソコンに使っています。3台同時はほとんどありません。 なぜ、このようなことが起こってしまうのでしょうか? 何か対策方法はありませんか? 無線LANはコレガのCG-WLBARAGND です。 http://corega.jp/prod/wlbaragnd/

  • GW-NS300N2での11n接続

    CG-WLBARAGNDを購入したので802.11n規格で無線接続をしようと思い、GW-NS300N2を購入いたしました。ですが、子機側で11nの電波を発見できません。親機、子機ともに対応しているはずなのですが、なぜせつぞくできないのかおしえてもらいたいです OS:WindowsXP(SP2)です

  • PCを無線ラン接続したい

    シャープノートOSはXPサービスパック3です。 コレガのルーター(型式不明)に2台のPCが無線接続されています。 3台目として首記のpcを無線接続するよう知人からたのまれました。このpcにはWLCB-54GTという子機が挿入されています。出来るだけルーターに触らないようにとの知人からの要望がありました。その代わりWEPキーとSSIDを教えてもらいました。 SSIDはcoregaということですが、こんな短いSSIDは変だと思うのですが、ちなみに近所に同じ子機があったら同じSSIDとなり支障が出るように思いますが。 SSIDの確認がしたいのですがどうやったら確認できるでしょうか?。その場合親機の確認や親機とつなぎたいPCのランケーブルでの接続は許可していただくものとします。 又念のためWEPキーも確認したいのですがSSIDと同じ方法で確認できますか? 補足ですが、ルーターは2階にあり、当PCは主に1階で使用します。

  • コレガ無線ルーターでの接続

    ノートPCとコレガ無線ルーターの接続が出来ません。 今まで使用していた光電話を解約したとたんに接続が出来ません。 OS Windows7 ルーター コレガ CG-WLBARGPX

  • 11nを繋ぎたいのですが、gで繋がってしまうのですが?設定がおかしいのですか?

    初心者で申し訳ございません、教えてください。 PCはデルINSPIRON6400で無線LANは内蔵のIntel(R) Wireless WiFi Link 4965AGNを使用し、ルーターはコレガ製のCG-WLBARGNを使用しています。また、OSはビスタです。 11nで無線LANを利用したいのですが、ネットワークと共有センター画面の接続を見ると54.0Mbpsとなっております。実際に11nで繋がっているのか、あるいはgなのか? せっかく11nに繋がる環境にしたのでぜひ繋げたいのですが、設定方法に誤りがあるのか、またコレガとデルの相性が悪いのかわかりません。ぜひ、ご存じの方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ルーター(CG-WLR300N)について

    コレガのCG-WLR300Nを使用して有線でPCとPS3、無線で別PCを接続していました。 先ほどPS3の設定を見直していた際に誤って一度背面のルータ機能のスイッチをオフにしてからだと思うのですが、PS3と無線で繋いでいた別PCがインターネットに接続できなくなってしまいました。 設定画面を見ようとしてhttp://192.168.1.1/に接続しようとしても繋がらず困っています。 ルータ機能のスイッチはすぐにオンにしたのですがこれが原因ではないのでしょうか? 対処法が分かる方がいましたら教えてください。

  • 無線LANで接続できない

    現在、フレッツ光でデスクトップPCをコレガのCG-WLR300N無線ルータで使用しています。 PCが1台増えることになったので同じように無線LANの設定をしましたが繋がりません。 2台めのPCは、ノートPC(dynabook)無線内臓ですがその場合は、どのようにしたら接続出来るようになるのでしょうか? また、この場合フレッツ光のサポートとTOSHIBAのサポートどっちに連絡すれば対応してくれるのでしょうか?

  • コレガCG-WLR300NとロジテックLD-WL54G/CB

    今回コレガの無線LANルーター(USB子機セット品)CG-ELR300Nを購入しました。セット品の子機は別室でデスクトップPCに差込問題なく使用してます。 これからが質問なんですが、以前から所有していたノートPCに以前から所有していたLANカード、ロジテックLD-WL54G/CBを子機としてコレガのル-ターにアクセスしたのですが、接続わされるのですが、認証されずインターネットにつながらない状態です。最新のルーターとかなり古い型のカードだから無理なのでしょうか? もし方法があるのなら教えて頂けないでしょうか。 接続状態は次の次第です。  光 ↓ NTTルータPR-200NE ↓ LANケーブル   ↓ デスクトップPC 1  コレガCG-WLR300N(ルータ機能OFFで使用) ↓ 無線 ↓ USB子機(デスクトップPC 2) ロジテックLANカードLD-WL54G/CB (ロジテックのソフトがコレガのルータを認証しない)

  • 複数代のPC接続について

    PC初心者です。 現在1階でWindowsデスクトップを使用(NTTBフレッツ)、 コレガ無線LANルータ(CG-WLBARGSX)を利用して、2階自室でMacを使用しています。 このたび知人に頂いたWindowsノートPC(FMV-S8350)を自室で使用したいと考えているのですが、 どのような接続方法がいいのかわかりません。 「コントロールパネル」→「ネットワーク接続」内に「ワイヤレスネットワーク」が表示されないということは、無線LAN内蔵のPCではないということですよね? 初歩的な質問で申し訳ないですが、 何かよいアドバイスをいただけると幸甚です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 無線LANの接続ができない。

    はじめまして。 早速ですが、無線LAN接続が出来なくて困ってますので助けてください! これまでは、Yahoo!BBのADSL トリオモデム3-G Plus で有線にて使用してましたが、 ノートパソコン(Windows Vista 無線LAN内蔵)に買い替えたので、無線にしたくて Yahoo!無線LANパックではなく、コレガCG-WLBARGPXを付けました。 一番最初は、モデムのLANとルーターのWANを繋いだだけで簡単に接続出来ていたのですが しばらくすると接続されなくなりました。 モデムにもルーター機能があるので、それをOFFにしてみると接続されるまではいけたのですが ネットに繋がりません。(その際、コレガのSSIDとは違う名前で検出されました) モデムのルーター機能をON・コレガをOFFにすると、コレガの検出すらされません。 色んなサイトを見て、初期化してみたり、電源をしばらく抜いておいたり、 コレガのWANではなくLANに繋いでみたり、手動でルーターを登録してセキュリティの種類を変えてみたり、 試してみたのですが、どれも上手くいきません。 現在は、コレガ【ルーター機能OFF】【DHCP無効】 モデム【ルーター機能ON】【暗号化方式 WPA PSK:TKIP】【PSK事前共有キー コレガのPINコード】 【MACアドレスフィルターリングの接続を許可するMACアドレスにコレガで使用するMACアドレス】 で設定してあり、モデムのLANとコレガのWANを繋いであります。 (有線では、コレガのLANとPCを繋ぐとネットの接続は可能です) この状態で、昨夜は接続されないまま断念してます。 モデムやルーターの設定内容の機能などもよく分かってませんし、何が原因なのかが分からず困ってます。 ご解答をお願いします! 追記・・・ウィルス対策のソフトやファイアーウォールは切ってあります。

    • ベストアンサー
    • ADSL
このQ&Aのポイント
  • EP-813AをPCからスキャナーを使用する方法についての質問です。
  • アプリのScansmartを起動してもエラーが出てしまう問題について解決方法を知りたいです。
  • プリンタは電源が入っている状態ですが、正常な通信ができません。
回答を見る