• ベストアンサー

抑うつ状態での自宅療養での保障金は?

私は公務員で、自治労セット共済に入っています。 先日、医師により、抑うつ状態で1ヶ月の自宅療養と診断され、同期間の療養休暇をとらせていただき、その間、週1回くらいのペースで通院しました。 そうした場合、自治労セット共済での通院等の給付対象になるのでしょうか?約款やパンフレットがないので詳細がわかりません。また、対象となる場合、事後の申告でもいいのでしょうか? どうぞご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • reimen
  • ベストアンサー率46% (185/400)
回答No.1

>自治労セット共済での通院等の給付対象になるのでしょうか? なりません。通院の場合の給付対象は「入院して退院した後の通院」です。 もし、対象となる場合は事後の報告で大丈夫ですが、今回は無理でしょう。 公務員さんだったら福利厚生が良いので自治労セット共済を含めて医療保険はいらないと思いますけど。 福利厚生については以前、調べたものを回答していますのでご覧下さい。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=494936
noname#7756
質問者

お礼

時間のあるときにゆっくりと参考ページを見させていただきたいと思います。 どうもありがとうございました。

noname#7756
質問者

補足

自治労セット共済とは別ですが、 このページ(http://www.kensyokurou.ne.jp/hukurikousei/settokyousai.htm) では、病気での安静加療による通院に対する保障もあるようなのですが、どんなものでしょうか? よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • reimen
  • ベストアンサー率46% (185/400)
回答No.2

補足質問に対しては、残念ながら分かりません。 見ると給付対象にはなりそうですが・・・ 直接お問い合わせになった方がよろしいと思います。

noname#7756
質問者

お礼

担当者に聞いたら、やっぱり対象にならないそうです。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抑うつの療養休暇

    「抑うつ状態」で一ヶ月の自宅療養が必要という医者の診断書を 上司に提出してから一ヶ月以上たちます。 上司曰く心の病はズルズルと休みを伸ばすし、気持ちの持ちようを変えれば 休まなくても良い話だから今度、暇なときにはなせばいいだろうと 全く私の療養休暇請求に取り合ってくれません。 産業医は上司と話し合ってくれの一点張りで力になってはくれません。 皆さんはどうやって療養休暇を勝ち得ているのでしょう? また、療養休暇がとれない場合どんなことに気をつけているのでしょうか? 是非、教えてください。

  • ガン保険について

    主人のガン保険について質問です。 公務員36歳 保険は自治労共済に加入 入院5目より10000円 初期病気入院共済金40000円 通院 5000円 手術5、10,20万です。 9月で37歳になるため、ガン保険を検討してます。 保険市場というとこに相談に行きましたが、東京海上日動あんしん生命の 「ガンと闘い、打ち克つためのガン保険」 というものを、勧められました。 60歳払い済み 入院10000円 手術10.20.40万 通院 5000円 診断給付金 100万円 退院療養 10万 お勧め理由は、診断金は何度でも 上皮内ガンでも貰えて、入院も何日でも。。と言われました。 よくパンフットをみたら、通院と退院療養は20日以上の入院で給付とかかれています。 最近は、入院期間も短くなっているような傾向ですので、果たして役にたつのか、疑問になり質問させていただきました。また、幸いなことに身近にガンに罹った人がいませんのでよくわかりません。 1つしか、勧められませんでしたので、他にお勧め保険などありましたら教えてくださいませ。皆様は、どの保険に加入されてますか? 60歳払い済みにした理由は、主人の家系は長生き家系だからです。 それに、自治労共済が、終身ではないからです。 宜しくお願いします。

  • 療養の給付と保険外併用療養費の違いって?

    こんにちは。 療養の給付も保険外併用療養費も、 診察などについて保険給付しますよね。 かなり似ているというか、同じに思えるのですが、 何が違うのでしょうか? 保険外併用療養費は評価療養や選定療養を受けた場合の基礎部分についてだけですから、 評価療養や選定療養を受けた時の「療養の給付」が保険外併用療養費であるという風に理解していいのでしょうか? 両方原則3割負担ですし、保険給付の対象もかなり似ているので違いが明確にわからないのです・・・ わかる方、教えてください!! お願いします。

  • 医療保険の加入について(抑うつ状態の診断歴あり)

    医療保険の加入を検討しておりましたが、 1年半ほど前に心療内科の通院歴があり投薬も受けてしまった為に加入を諦めています。 通院の期間は1ヶ月です。抑うつ状態との診断を受けました。 問題はここからなのですが、自己判断で通院をやめてしまったので医師からの<完治宣告>は受けていません。最後に通院した際に抑うつ状態の為1ヶ月の休養を要するとの診断書を受け取った後通院はしていません。 保険会社の告知書にはたいてい5年以内の通院歴や入院歴を問われると思いますが、最後の通院の日から5年以上経過すれば告知をしなくても良いのでしょうか? 完治から5年というのが引っかかっており、完治の宣言を受けていない私のような場合は治療中とみなされてしまうのでしょうか? 通院していた心療内科に、保険加入を検討しているので完治している事を証明するにはどうしたら良いのかと問い合わせたところ、「精神疾患に完治という表現はできないし証明書などはうちの病院は発行できない。」と言われてしまいました。 もう抑うつ状態の症状も無いですし、完治したと判断してもらう為にまた病院に行ってしまうと余計な通院歴が付いてしまうと思います。 告知違反に引っかからず、入院や手術の際にきちんと給付を受けるにはどうしたら良いのでしょうか。

  • 高額療養費について教えて下さい

    先月から、まもなく70歳になる父が通院をしており、来週から精密検査のため来週から入院(10日ほど)の予定です。 結果次第では即手術になります。 おそらく高額療養費が適用となると思いますが、気になるのは自己負担額です。 高額療養費の自己負担額は69歳と70歳では大きく異なります。 入院する日には70歳になってからなんですが、通い始めたのは69歳です。 この場合、高額療養費の70歳以上の対象になるのは入院以降の医療費のみになるのでしょうか? それとも、今月1日と2日にも通院していますので、こちらも合算で対象となるのでしょうか? アドバイス、よろしくおねがいします。

  • 抑うつ歴あり、がん保険の告知

    はじめまして。35歳独身女性です。 2007年夏までの8か月間、抑うつ状態による通院歴があります。 変わったことがあったら来て下さいと言われて通院終了。 特に証明はもらっていません。過去数年の人間ドックではずっと異常なしです。 このたび簡易保険が満期になったのをきっかけに保険の見直しをしているのですが、 医療については会社の共済でかなり手厚い補償があるため、がんの診断給付金を補えればと考えています。 候補としてあんしん生命、日本興亜生命なのですが、嘘をついて入っても心安らかではありませんので (1)当然正直に告知して引き受けていただける可能性はありますか? (2)ダメだった場合、しばらく経ってから同じ会社に再度申し込むときに過去の告知が不利に働くことはありますか? こちらを見ていますと2年、5年など目にしますが、(2)の可能性としてあるならば、 告知違反をおかすことなく加入できるまで待つのもありだと思っています。 (「告知違反」について私の認識が間違っているようでしたら指摘して下さいね) どうぞよきアドバイスをお願いいたします。

  • 共済組合からの給付金

    国家公務員です。 先日手術をしたのですが、国家尾公務員共済組合から手術給付金などは出るのでしょうか? 出るとしたらどれくらいなのでしょう? 高額療養分は出ると思うのですが。

  • 都民共済の保障金について

    現在、都民共済の総合保障2型に加入しております。 都民共済の総合保障2型は5日目~124日目までが支給対象期間です。 ところで先日入院し、入院期間も9日間と短かったのですが、入院保障は受けられる為、保障金の請求をしようかとも思いました。 でもよく考えてみると、後日再入院した場合再び給付がされるのか??少し考えてしまいました。 今回は入院期間が短かったのですが、再入院した場合、次からは(124日間-9日間)にて、再度入院給付金は出して頂けるのか? 退院後再び数ヶ月間過ぎないと、給付されないのか?? どなたかご存知の方宜しくご回答お願い致します。

  • 必要な保険について(36歳公務員)

    36歳地方公務員(県職員)です。 妻は扶養の範囲でのパートをしています。 子供は小一、保育園の年中の2人です。 このような状況でお金は節約しつつ入っておくべき保険について 以下のとおり考えました。ご助言お願いします。 (1)世帯主が死亡や高度障害になった場合に備えての生命保険として以下の2つに加入  ・死亡時等に毎月13万円、ボーナス時25万円を20年間にわたってもらえる保険   (自治労共済の保険)   (この保険は、年齢が上がるに従い、給付期間が短く、給付金額は高くなるものです)  ・死亡時等に一時金として1000万円もらえる生命保険 (2)がんと診断された場合に、共済組合保険の対象とならないような先進医療を受ける場合を   想定してがんと診断された場合に一時金として300万円支払われる保険に加入  (ただし、これについてはがんの危険性が上がってくる年齢になってから加入する。また、 夫婦ともに加入する。40~50歳くらいで加入を考え中)    なお、共済組合保険で高額療養費制度および一時負担金払戻金という制度があり、結局、 健康保険対象 の治療を考えると自己負担は最高でも月額25000円であるため、医療保険には 入らないつもりです。  

  • うつ病 県民共済の入院給付金は・・・

    うつ病で精神科に通院しています。状態が悪い時期に入院治療も勧められますが、入院した場合、加入している県民共済の入院給付金は受けられるのでしょうか?通院時は国民健康保険を使っていますが、入院するとなるとかなりの自己負担分があるようです。精神疾患は保険給付の対象外などとも聞くのですが、県民共済の場合はどうなるのでしょうか?どなたかご存知の方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J737DWNの本体容量不足のトラブルについて、解決策をご紹介します。
  • AndroidでMFC-J737DWNを無線LAN接続している場合、容量不足の問題が発生することがあります。
  • 本体容量不足の原因や対処法について、詳しく解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう