• 締切済み

物理経済学について

bigorange9の回答

回答No.1

1.経済物理学の需要 ・日本での研究はこの10年くらいしかまとまった歴史が無いので先行きの需要はまだ不透明です。ただし経済物理学が研究の一分野として成り立つくらいの規模にはなってきています。大規模な国際コンファレンスも最近日本でやったみたいですしね。東工大、京大、一橋大、統数研などではそれなりに研究する気なのかも。 ・去年からの金融危機で主流の金融工学への信頼が地に落ちたので、経済物理学で金融工学(特に証券評価やリスク管理)を立て直せれば大変な価値があります(おそらくカネにもなる)。その他では、為替取引の最適化、企業価値評価、決済システム、最適在庫モデルなどへの応用が多いと思います。その他、未知の応用分野もまだたくさんあるでしょうね。たとえば社会問題化している年金や医療、保険の制度設計や最適な負担・給付モデルなどを経済物理的手法でヒントを出せたら注目されそうです。 ・ただし経済学の先端分野としては、経済物理学がメインストリームになるかどうかは不明です。経済学界ではむしろ行動経済学、実験経済学、契約・ゲーム理論(メカニズムデザイン)の開拓の方が今はメインといえるかもしれません。 2.どういった系統の人たちが多いか ・まだこれといって主流の系統はないと思います。 ・ただし統計力学、流体力学、熱力学とかの手法の応用力が重宝されると思うので理系からの参入は多いと思います。経済学専攻の人たちもいますがいかんせん理系出の方が数学的腕力があるので比較優位があるのでは。 ・ただし経済物理の人の本を読むと、数学モデルの高さに比べて経済学的なセンスや基礎知識、社会制度などに対する理解や問題意識に欠けていると感じるものもまだまだ少なくないですので、「数物が出来ればいい」というわけではありませんが。。 ご質問の趣旨に外れてたらすいませんがご参考まで

関連するQ&A

  • 経済物理学

    純粋に物理のネタでなくて恐縮ですが質問させてください。 経済学の修士(金融工学専攻)なのですが、最近経済物理学に興味をもって何冊か入門~中級的なテキストに目を通してみました。 しかし物理を体系的に学んだことがないため、使われている手法の系統的な見通しがありません。参考文献などをみると、 ・熱力学、統計力学  → 市場全体の動きをマクロな溶液にみたてて分析し(熱力学)、個々の株価の変動はブラウン運動などで表現して両者の総合を図る(統計力学的)感じはアナロジーとしては理解できる。 ・流体工学  → 株価の変動にクセがあるのは、単なるブラウン運動ではなくて粘性や乱流があるからだという定式化。 ・量子工学  → 量子はちょっと難解でまだ飲み込めていません・・ などの分析手法が断片的に取り上げられているようにみえますが、アドホックな適用に過ぎないようにも思えます。そこで質問です。経済物理の分野を学ぶとすれば、物理学のどういった分野を基本として学べばいいのか、またはどういうテキストをみればいいのかを知りたいと思っています。関連分野の物理の定番教科書(あまり難解すぎるものではなく、学部上級から大学院前期くらいレベル)や本の紹介でも構いません。

  • 物理に強くなりたいです

    工学部で建築学を学んでるのですが、物理は教養程度しか習ってません。自分は建築構造設計を専門にしたいのですがドームなどを設計する場合は高度な数学・物理力がいります。教養程度の物理では満足できないので物理学科の授業に潜入してますが、今度は物理学科の解析力学・量子力学なんかは難しすぎます。力学だけは物理学科の学部レベルはクリアしておきたいのですが、わかりやすい教科書で物理学科の授業で使うような参考書を教えていただけませんか?

  • 大学院進学(物理から航空工学へ)

    大学院進学について。 私は、現在物理を専攻している学部3年生です。 4年生からの研究室配属に向けて、希望調査する時期になりました。 そこで、大学進学した頃の初心に戻って考えてみたときに、 「流体について学びたい」と強く思いました。 そこで、質問です。 1.物理専攻から、機械工学や航空工学などの工学分野に専攻を変えようとしたとき、 12月から勉強を始め、院試の8月までの約8か月で希望の専攻に合格できますか? 2.また、院試に向けた勉強をするために、研究室は物性系が良いのでしょうか? ちなみに、大学では力学、熱力学、統計力学、量子力学、電磁気学、連続体力学などを 学びました。また、基礎製図の授業も受けました。しかし、工学系の制御関係や材料力学、機械力学、プログラミングなどの授業は受けておりません。 航空工学系統の院試科目は、大学によってバラバラで、 例えば東北大学では、次の科目から2科目選択です。 熱力学、流体力学、材料力学、機械力学、制御工学、材料物性学、電磁気学、量子力学 よろしくお願いします。

  • 物理学の勉強

    大学で数学を勉強しています。 物理のほうも興味があるので、電磁気学や力学を独自に勉強しています。 学部は理学部なので物理学科のほうがいいのかな、と思いつつ工学部でも電磁気学とかは開講されていて、来年4年生になったら2年生くらいの講義に潜ってみようかな、と。 が、同じ電磁気学でも物理学科と工学部の電気関係の学科では、どのように違うのでしょうか? 前者は理論、後者は実学かな、と思いつつ、どちらが数学のネタとして勉強になるでしょうか?

  • 経済物理学を学びたい

    高校2年生です。 来年受験なのでそろそろ志望校を決めたいのですが、 今のところ、まったく偏差値が足りてないけれど、早稲田大学か青山学院大学がなんとなくいいなーとか思っています。 学校でサブプライムローンについてのビデオを見させられていたら、経済物理学者が登場してきて、そのためかとても経済物理学に興味をもってしまいました。 そこで質問なのですが、経済物理学を学ぶには早稲田大学や青山大学では何学部の何学科なら学べるのですか?(ほかの大学の情報でもいいです。) また、直接大学で経済物理学を学べないとしたら、卒業後それに関連した就職をするために、何学部でどのようなことを学べばそれにつながるのか、教えてください。 (こんなことをいっときながら今のところ、勉強が結構嫌いなので大学院にはあまり行きたくないです。よくわからないので。でも興味のあることについての勉強なら、結構好きだと思います。) ちなみに理系です。

  • 学部の決定で悩んでいます

    当方受験を間近に控えた高校3年生です。 願書の締め切りがせまってきているのですが、学部の決定で悩んでいます。 自分は脳、神経系の学問に非常に興味があり、当初は理学部生物学科を受験しようと考えていたのですが、工学系や応用物理系でも脳、神経系の授業を多く行っていることを知り、元々物理学にも興味があったこともありどちらの学部を受験しようか悩んでいます。 それぞれの学部によって内容にどのような違いがあるのでしょうか。 また、一般的に物理系統の学部での脳、神経学の学習とはどういったものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • “大学の物理の勉強”

    現在、工学部の学生です。 今、力学の勉強をしていますが、授業では、ほとんど指定された教科書(物理学の基礎 力学 ハリデイ/レスニック/ウォーカー共著 培風館)を使っていません。教科書も正直、読みにくいです。授業始って、7回目くらいですが、先生の板書を写して、復習して、終わるカンジで、ノート見ても、内容はわかるのですが、どこか不安です。なにか良い勉強、または、参考書を教えてください!!気になっているのは、“物理入門コース1 力学 岩波”ですが、今さら、買ってやるのは、遅いですかね??

  • 物理学か工学か

     高校生のものです 将来は学問で食べていけたらと思っています。 私は元々物理学に興味があり、独学で物理学の勉強をしてきました。 今では学部4年レベルの本が読めています。 今の自分の興味を突き詰めると固体物理にたどり着きます。 迷っているのはそのアプローチ方法です。 このまま正直に理学的なアプローチで物理学科に進学するのか それとも工学的アプローチで材料工学に進むか 悩んでいます。 最先端に行けば物理も工学も融合しているわけですから やることはほぼ一緒のような気がします。 よくお世話になっている教官からは 「工学屋は公式があってそれがなんのことか分からなくても 代入して、ガンガン使っていく。理学系の人間は公式があったら その意味や仕組みがはっきりしないと気持ち悪くて計算できない。」 ということを言われました。 それを考えると自分は理学系なのかなと考えてしまいます。 なにか自分の適正を判断する基準のようなものはないでしょうか おしえてください

  • 物理を専攻してる人に質問です。

    物理をやってる人にちょっとおかしな質問です。 力学、電磁気学、熱力学/物理化学、統計力学、量子力学、輸送現象論、固体物理学、原子核物理学 この中で簡単というか、取りかかりやすい学問を教えてください。 私は今年の春から大学生(理学部物理科)になるものですが、目指す大学院がもう決まっていて、そこの試験が上に挙げたものから4つ選択して答える形式なのです。 もしよろしければ、まず何をすればいいのか、どういう勉強法がいいのか、どういう参考書がいいのか...etcを教えてくだされば嬉しい限りです。 最終的には、核融合の勉強をしたいので、原子核物理学は外せないと思うのですが、いい参考書が見当たりません(泣)

  • 物理の参考書

    私は大学1年生で工学部機械システム科です。 数学は得意ですが、物理の力学が苦手です。 オススメの参考書や問題集を教えて下さい!!