• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:0:100の示談交渉。どのように進めるか。)

100文字の示談交渉の進め方とは?

bansaku2の回答

  • bansaku2
  • ベストアンサー率32% (291/906)
回答No.1

私だったら、最初から代理人を使います。 弁護士でなくても、行政書士でも受けてくれるんじゃないでしょうか。 事故状況から見て、完全に0:100ですし。 1の、実家に出向いた時点で不発に終わったらどうします? 相手両親がコワイ人だったら?? コワくなくても、法律に無知な素人だと思われたら、うまく煙に巻かれてしまうかも。 1が不発なら、2以降をやろうと思う気になれないです。 なにせ、ヤカラの親ですので、親もそれなりな奴でしょう。 弁護士か行政書士が訪れたら、イッパツで応じそうですけどね。 調査会社に頼むという手もありますね。 交通事故調査に長けている調査会社に依頼すれば、事故状況の相手の言い分やら事故現場やらを詳細に調べてくれ、写真つきの詳細な調査結果報告書をもらえます。 相手の主張の矛盾も明らかになるでしょう。 それに何より、「○○リサーチです」って来られたら、ちょっとびっくりしませんか?? 訴訟するにしても、有利に進むでしょうし。

noname#98378
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1.の状況につきましては、言葉足らずでしたが、まずは電話をして、電話口に相手を呼び出すということです。 額が額なので、自力でまずは対処していきたいと考えています。 最終的には弁護士等の依頼費用がかかり、修理代との差し引きでもらえる額がゼロにならなければ、それも考えています。

関連するQ&A

  • 少額な被害の事故の示談交渉

    車対車でお互い物損のみ事故です。どちらも被害程度は車体の擦り傷のみで修理費用は2,3万円です。故に相手は損害賠償を請求しないと言っています。 事故の形態はこちらのまっすぐ走っている車の後輪付近に相手の車が突っ込んできた格好なので最低でも9:1です。が、相手は「そちらもハンドルを切って寄ってきただろう」「お互いがぶつけあったから5:5だ」と主張して一歩も引きません。こちらはドライブレコーダーがあるので自分がまっすぐ走っていることを証明できます。その他相手のいろんなウソがあり、ドライブレコーダーで証明できます。 ところがどうも相手は徹底的にこちらの連絡は無視して踏み倒す戦略のようです。 1)こういう場合、紛争処理センターか訴訟にでも持ち込まなければ事態は動かないものでしょうか? 2)つまり相手が悪くて自分の被害が少額だった場合には、自分の保険を使っても保険料が上がるほうが高いし、かといって弁護士費用特約使って自分で訴訟するのもめんどくさい。となると相手が悪くても無視されてしまえば事実上打つ手がないという事になってしまいます。つまり実際には一般的に被害が少額の場合には相手に払わせる方法はないということでしょうか? 3)実際には相手の保険会社と交渉をしていたのですが、相手の保険会社が交渉から下りてしまいました。具体的には「相手の保険会社が相手の保険代理店と相談の上、相手が保険請求を取り下げたため保険会社は無関係になった。今後の話し合いは相手の保険代理店が引き継ぐ。」だそうです。これはこちらが訴訟を起こしたり高額な賠償請求をした場合には再度保険請求をできるという事なのでしょうか? (こちらの被害が2,3万円というのは、もともと近所の懇意にしている板金屋さんで部分の色付けだけで済まして安くやってもらおうとしていただけで、正規にディーラーに出せば部分だけ塗っても周りと色が合わないとか、ゆがみも直そうとか、さらに中間マージンやらなんやらですぐに十万円は超えます。) 4)相手は運送会社の車両で業務中だったのですが、こういう踏み倒しを行っても運送業の許認可には影響ないものなのでしょうか?

  • 示談交渉なしで訴訟?

    昨年5月の交通事故です。交差点出会い頭で、お互い怪我がなくすみました。 即保険会社に連絡し、担当者が決まりましたが、一向に示談交渉が進まないのです。 それどころか、自分の保険会社からも相手の保険会社からも、ただの一度も連絡がありません。 何度か、自分の保険会社に連絡を取り、早く進めてくれるように言いましたが、 相手の担当者に会っている様子がないのです。 そのうちに、板金屋さんから支払いの催促があり、断ったところ、 「あなたが10:0を主張し続けているから示談が進まない」と言われてびっくりしました。確かに、事故直後は興奮状態で、過失割合について無知であったこともあり、「わたしに過失はないと思う」と主張しました。ですが、それから多少は勉強し、いろいろ理解したつもりです。しかし、「相手からこう言って来ている」という具体的な相談がなくては、わたしも譲歩のしようがないと思うのです。 担当者に連絡を取ると、「相手には弱みがあって、修理費は全額持つつもりだと思われるので、このまま静観しましょう。」との答えです。 そんなことあるのかなあと思いましたが、わたしが直接相手に会うわけにも行かないので、そのままにしました。 そして、1年以上が過ぎた今になり、突然事故の相手が少額訴訟を起こしてきました。 その内容は、相手の車の修理費を全額支払えとのこと。 保険会社から連絡を受けたことが一度もないまま、いきなり訴訟です。 こういうことって、あるのでしょうか? 非常に困惑しています。 保険に加入しているのに、個人が個人を訴える、ということはあるのですか?

  • 示談交渉

    6月3日、事故を起こしました。 私の保険会社によると、過失割合は自分が2割、相手が8割。 私の車の修理は20万かかるという見積もりです。 しかし、相手は任意保険に入っておらず、私の保険会社との示談交渉も、何かにつけ理由をつけて、ドタキャンばかりしています。 私は車両保険に入っていないため、保険会社の動ける範囲が限られます。そこで、保険会社から、訴訟をすすめられました。 7月1日現在、相手は車の修理の見積もりもとらず、示談交渉が1度ももてず、私の車は修理工場に預けたまま。 私はあさって九州から東海に引っ越します。訴訟を起こすと、被告人の住む九州に3度帰って出廷しなければなりません。(3度も行き来すれば15万くらいかかります) それでもやはり相手に支払いをしてもらうには訴訟を起こすほうがよいのでしょうか。

  • 物損事故の示談交渉について

    物損事故の示談交渉について 以前、質問させていただいた内容の続きになります。 事故のいきさつはhttp://okwave.jp/qa/q5875324.html 結局相手側の保険会社がレンタカーのため保険がおりないことになり、示談で修理代のみ支払ってもらうことになりました。 相手にこちらから連絡を取り、電話で話し合った後口座番号などを手紙で伝えました。 6月の頭になります。6月10日までに振込をお願いしました。額は4万円弱です。 が、現在まで連絡もなく振込もされていません。25日が給料日かもしれないと待っていたのですが何の連絡もないので、おとといあたりから電話しているのですが留守電にもならず出ることもありません。 本来示談書というものがあるみたいですが、素人なもので何もわからず電話での口約束と手紙での入金先と期日の記載、修理の見積書原本を同封のやりとりしかしていません。これでは音信不通になって支払わなくても仕方ないのでしょうか。 相手は学生らしく、こちらも随分遠慮して対応しました。支払いが難しいと言うので親を頼ってはと言えば親に迷惑をかけられないなど拒否し、修理の見積もりも見積書の額より少し安い額を請求しました。 にも関わらず支払えないなら連絡くらいくれればまた違うのに一向に連絡も入金もない、こちらが連絡しても折り返すことすらしない。 すごく不快です。 警察は民事不介入ですが、事故証明が発行されているので当事者がお願いすれば親の所在などは教えてくれるでしょうか? 電話が無理なら、内容証明でもう一度請求をしてみたいと思いますが他にも方法があれば教えていただきたいと思います。

  • 事故の示談交渉での少額訴訟

    先日、敷地内駐車場で衝突事故を起こしてしまいました。 通常通り当方、相手方との間で保険会社を間に入れて示談交渉をしておりますが過失割合でなかなか折り合いがつきません。最終的には少額訴訟と考えておりますが、少額訴訟になった場合、手続き等で保険会社からは通常どのようなフォローをしてもらえるのでしょうか?また訴訟に掛かる費用は保険会社で負担してもらえるのでしょうか。

  • 少額訴訟をしたいのですが相手の実家しか判りません。

    少額訴訟で訴えたい相手の実家の住所、電話番号は判るのですが当の本人の所在がわかりません。 両親に確認しましても息子からの連絡が無いからわからない。と言われました。 実家と同じ県にはいるだろう。とのことらしいのですが、この場合訴訟を実家に送ってどうにかなるものなのでしょうか?

  • 100:0における示談交渉

    追突事故を起こしました。当方は二輪車で任意保険には加入しておりません。 ケガ人もなく、物損事故扱いということで相手の保険屋が入り、過失割合を100:0と判定しました。 その後、契約者に対して保険金を払ったので、損害賠償請求権を代位取得したとの通知が、請求額入りで届きました。 異議がある場合は担当者へ連絡してくださいとの事ですが、 相手が過失0の場合、相手の保険屋は示談交渉に関れないと、後に知りました。 これはその示談交渉の範囲では無いのでしょうか?

  • 加害者と示談をする場合の示談書の書き方・すすめ方

    私は交通事故の被害者です。相手は自賠責保険しか加入していません。よって私は自分で加入している人身傷害保険から治療費・慰謝料その他を受け取りました。しかし、加害者とは示談はしていませんので、後日保険では不足と思われる慰謝料を上乗せで加害者に請求しようと思っています。そこで、この場合相手に請求額を書いた示談書を送るのでしょうか?それとも内容証明郵便で請求するのでしょうか?それともいきなり少額裁判を起こすのでしょうか?示談書の書式と請求の順番をおしえてください。

  • 示談について

    最近こういう事故がありました↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2309569 知り合いということで、 警察に事故証明は届出はしてないです。 メールでやり取りしてましたが、双方の言い分がありもめてます。 「住所を教えてくれ」と言ったのですが、相手は教えてくれません。 自ら住所を調べ、 相手に内容証明で 示談書を送ろうと思うのですが、 勝手に送ることは違法なんですか? (逆に訴えられますか?) 弁護士に相談してもいいのですが、 金額が少額なので正直きついです。 何卒、回答お願い致します。

  • 事故にあったが相手に連絡がとれない

    赤信号で停車中に追突されました。首は痛くありませんでした。物損です。警察を呼んで記録をとってもらいました。「この先はお互いの保険会社でやってください」と言われ、相手の車のナンバーと携帯電話番号と氏名だけ交換しました。相手の保険会社から連絡がないので相手に電話したところ電話番号が間違っておりつながりません。警察に相手の固定電話番号を教えてくれと電話しても、個人情報なので教えられないとのこと。事故証明をとれば相手の住所はわかりますが、それ以上はわかりませんとのこと。その住所も正しいかどうかわからないです。どうすればよいでしょうか?その住所に行くしかないのですか?こちらの保険会社に聞いても行くしかないようなことを行っていますが。どなたか詳しい方、教え願います。

専門家に質問してみよう