• ベストアンサー

二次関数 頂点がわかる形に変形するには?

y=x^2+2x+4やy=2x^2+4x+5などを… 頂点が分かる形に変形するにはどうすればいいんでしょうか? 参考書には「x^2の前の数字の半分の二乗を足して引く」って書いてあるのでやってみたんですが… 足して引いたら変わらなくないですか? 分かりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

>「x^2の前の数字の半分の二乗を足して引く」   これは、xの前の数の半分の2乗を足して引く、ですね。 >足して引いたら変わらなくないですか?   かわらないからいいんです。   違う式になっては、意味がなくなってしまいます。 y=x^2+2x+4 xの前の数2の半分の2乗を足して引くと y=x^2+2x+1^2-1^2+4 前3つをかっこにくくり y=(x^2+2x+1^2)-1+4 かっこの中を因数分解し、後を計算 y=(x+1)^2+3  完成! x^2の前に数があるときは、最初にその数でくくることが必要に なります。 y=2x^2+4x+5 前の2つを2でくくると y=2(x^2+2x)+5 xの前の数2の半分の2乗を、カッコの中で足して引くと y=2(x^2+2x+1-1)+5 カッコの中の最後のー1をカッコの外に2をかけて出すと y=2(x^2+2x+1)-2+5 y=2(x+1)^2+3  完成!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

>「x^2の前の数字の半分の二乗を足して引く」 ではなく、 「xの前の数字(xの係数)の半分の二乗を足して引く」だと思います。 ただし、これには注意が必要です。 その説明の前に、疑問にされている点について回答します。 >足して引いたら変わらなくないですか? 同じものを足して引いたら、±0で変わりません。 1を足して、1を引いても値は変わりませんよね。 質問で書かれている式で、注意点を説明します。 ・y=x^2+2x+4 xの係数は「2」ですから、その半分「1」の2乗つまりは「1」を足して引きます。 x^2+2x+4 = x^2+2x+1-1+4 = (x+2)^2+3 と (x+○)^2の形を作る(平方完成)ために足したり引いたりをします。 ・y=2x^2+4x+5 x^2の係数が1ではないので、注意です。 まず、次のように変形します。 2x^2+4x+5= 2×(x^2+2x)+5 x^2と xから(x+○)^2の形を作るので、定数項の5は括弧の外にしておきます。 続けて 2×(x^2+2x)+5 = 2×(x^2+2x+1-1)+5 = 2×(x^2+2x+1)-2+5 = 2×(x+1)^2+3 と変形します。 平方完成は、x^2と xから作る。 そのために、定数項を足したり引いたりしてあげる。 ということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2次関数の頂点について。

    前回の質問について引き続きです(汗;;) 本当に数学というか、既に算数の時点でつまづいていて、どうかお助けください。 問題: y=x^2-○x+○ (^2は二乗、○は数字です。) ↑をy=a(x-p)^2+qの形に変形し、頂点を確認せよ。 前回の質問で何とか答えらしきものは見つけ出せたのですが、今度はどうやって頂点を確かめればいいのかが謎になりました。 しかも、自分でも導き出した答えがあっているのかどうかも・・・謎。 完璧文系人間で古典などは大好物なのですが、数学は壊滅的です。 こんな私でも理解できるような解答をしていただければ幸いです。

  • 2次関数の変形問題です。

    y=x^2-○x+○ (^2は二乗、○は数字です。) ↑をy=a(x-p)^2+qの形に変形し、頂点を確認せよ。 問題には空欄が用意されていて、 y=x^2-○x+○ =x^2-○x+【  】^2-【  】^2+○ = = 【  】が空欄部分になります。 教科書はほかの投稿された質問などを見て自力で解こうとがんばったのですが、どうも空欄部分に当てはまるものがなく、どうしようもありませんでした。 問題の間違いなのかなぁとも思ったのですが、数問ある全ての問題の解答がこのような形になっています。 どうにも数学が苦手なもので、解き方を教えていただけたらうれしいです。

  • 二次関数の頂点について

    y=a(x-p)2+q(2は二乗です) で、なぜ二次関数の頂点が求められるのですか? 自分で考えてみたのですがわからないため、教えていただけると嬉しいです。

  • 二次関数のグラフの頂点と軸

    なんどやっても間違います。 y=-(x-2)(x+4)の頂点と軸を求める計算で自分は y=-(x-2)(x+4) =-(x2乗+2x-8) =-(x+1)2乗-1+8 =-(x+1)2乗+7 答え 頂点 (-1,7) 軸 -1 って解いてるのですが正解じゃないようです。 どこがどう間違っているか詳しく教えて頂けると嬉しいです。

  • 二次関数 グラフの頂点の座標について

    二次関数の問題にて y=x^2+10x+5 のグラフの頂点の座標は とゆう問いがありまして 答えが(-5,-20)とありました… y=a(x-p)^2+q は(p,q)と頂点の座標を表せるのはわかるのですが…式の変形が意味が解りません… すいませんが分かりやすく解説をお願い致します!

  • 同値変形について。

    同値変形について質問です。 「焦点がF(3,0) F´(-3,0)で点A(-4,0)を通る楕円の方程式を求めよ。」 という問題なのですが、参考書の解答では 楕円上の任意の点をP(x,y)とし、 AF+AF´=8から、 √{(x-3)^2+y^2}+√{(x+3)^2+y^2}=8 両辺を2乗して整理すると、16√{(x+3)^2+y^2}=12x+64 両辺を4で割って、更に2乗すると 16(x^2+6x+9+y^2)=9x^2+96x+256 これを整理して、x^2/16 + y^2/7 = 1 という風に、答えを導いているのですが、 変形過程で2度「2乗」しています。 2乗すると同値ではなくなるというのは知っているのですが、 この場合は同値ではなくならないのでしょうか? 問題を解くときに、両辺を2乗していいときと悪いときがあるらしいのですが、それがよくわからなくて・・・。 また、どのようなときに、2乗しても同値性を失わないのでしょうか? どのようなときに2乗すると同値ではなくなるのでしょうか? あと、自分の知っている同値ではない変形は、「両辺を2乗する」ということのみなのですが、 他に気をつけたほうがいい、同値性を失ったりする変形には、どのようなものがあるのでしょうか? 今までここあたりをうやむやにして数学を解いていたため、たまに納得がいかなかったりします。。 どなたか教えてください><

  • 2次関数について

    数学IAの2次関数に関して質問があるのですが、 問題は、 aを定数とし、xの2次関数 y=x二乗-2(a-1)x+2a二乗-8a+4 のグラフをGとする。 グラフGが表す放物線の頂点の座標を求めなさい。 という問題です。 それで、解答を見ると、 y=x二乗-2(a-1)x+2a二乗-8a+4 を変形すると、y={x-(a-1)}二乗+a二乗-6a+3 となる。 と書いてあります。 平方完成なのはわかるのですが、どう変形したら、解答のような式になるのでしょうか? 数学が苦手なので、途中式を省かずに教えてもらえるとうれしいです。 お願いします。

  • 次の関数をy=(x-p)²+qの形に変形しなさい

    次の関数をy=(x-p)²+qの形に変形しなさい (1) y=x²-6x (2) y=x²+2x+1 次の関数をy=a(x-p)²+qの形に変形しなさい (1) y=2x²+4x (2) y=-x²+4x+3 お願いします。

  • 2次関数 変形「 問題

    y=2x^2-4x+1をy=a(xーp)^2+qの形に変形しなさいという問題があった場合 どうやってすればいいんでしょうか?公式とかありますか?

  • 二次関数

    放物線y=a(x-α)(x-β)のグラフは点(0,3)を通り、頂点の座標が(2,-5)である。このとき,定数aを求めよ。という問題なのですが,y=a(x-α)(x-β)を展開して,y=axの二乗-axβーaxα+aαβをy=a(x-?)の二乗+?の形にしたいのですけどやり方がわかりません。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • DCP-165Cのヘッドクリーニングができず、困っています。
  • ヘッドクリーニング選択画面がすぐに消えてしまい、操作できません。
  • パソコンのOSはWindows10で、接続は有線LANです。関連するソフトやアプリは不明です。
回答を見る