• 締切済み

分数

yone_skの回答

  • yone_sk
  • ベストアンサー率34% (58/167)
回答No.4

> (8x^2-8x+2)/(3x^2+12x+12)を2(4x^2-4x+1)/3(x^2+4x+4)これなら正しい答えでしょうか? それなら、正しいです^^

関連するQ&A

  • 分数の約分を教えてください

    数検3級二次の過去問題をやっていて、1箇所わからないところがあるので教えてほしいです。 130000000分の1000x=2.1 答えにはこう書いてあるのですが、どう約分したら2.1になるのでしょうか? 約分がわからないなんて恥ずかしいです・・・(泣) わかる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 分数の約分について

    12分の5x-4yは、12と4yで約分できないんですか?

  • 分数

    1/3 より大きく3/7より小さい分数で20を分子とする分数について 約分できる分数は何個あるか という問題で 20=2x2x5で分母が2か5で割り切れる数になるとき まではわかりますがそのあとがわかりません ちなみに解答書にはは48,50,52,54,56,58 の7個 でした どう解釈すればいいですか 初心者にわかりやすく教えてください

  • 分数の問題

    10円硬貨、100円硬貨及び500円硬貨合わせて100枚あり、その合計金額が10,000円であるとき、100円硬貨は何枚?ただし、100円硬貨の枚数は10円硬貨の枚数より少ない。 という問題で、解説に 「x=49分の4000-40y=49分の40(100-y) xは整数ですから、分母の49は(100-y)と約分されることにより、100-yは49の倍数になることが分かる。」という文章がありました。 《分母の49は(100-y)と約分される》ってどうやったら約分できるのでしょうか?

  • 分数式の計算

    (x^-y^)/x^-(y-z)^*(x-y)^-z^/x^-xy÷(x^+2xy+y^)/(x^+xy-xz) という問題なのですが、出来ません。 因数分解をして約分が基本だと思うのですが、昨日深夜2時までやっていましたが結局解くことが出来ませんでした。教えてください。*は「掛ける」です。小文字のエックスと紛らわしいので*としました。

  • 分数不等式

    二次関数の分野を勉強していて、 1<2/(x-1)を解けって問題があったんですけど、 0 < 2/(x-1) -1 ←1を移項 0 < 2-(x-1)/(x-1) ←通分 0 < 2-x+1/(x-1) 0 < -x+3/(x-1) 0×(x-1)^2 < (-x+3)×(x-1)^2 /(x-1) ←両辺に(x-1)の二乗を掛けた 0 < (-x+3)(x-1) ←右辺の分母は約分で消えてこの形に これより、x<1またはx>3だと思うんですけど、 解答を見ると1<x<3になっています。なんで私のやり方じゃダメなんでしょうか?

  • 分数式とその計算、がわかりません。

    --------は分母と分子を区切る線のことです。 25 * x^2 * y^2 ----------------- 30 * x * y^4 ↓ 5 * x * y ------------ 6 * y^2 ↓ 5xy ------ 6y^2 これで答えが間違っているみたいなのですが、この問題を含めて分数式を約分して既約分数式に直すやり方がわかりません。 まだ学校で教えてもらってなくて問題集を見てやってるんですが、授業までにちゃんとやり方をマスターしておきたいです。 解き方を教えて頂けませんでしょうか

  • 分数式での疑問

    x^2-xy-cy+cx / x^2+bx-xy-by =x(x-y)+c(x-y) / x(x-y)+b(x-y) =(x-y)(x+c) / (x-y)(x+b) =x+c / x+b ↑の式が納得できませんでした。 2行目の x(x-y)+c(x-y) / x(x-y)+b(x-y) を、 x(x-y)で約分して ⇒c(x-y) / b(x-y)  更に(x-y)で約分して c / b と答えたのですが、どこで間違ったのでしょう。 x(x-y)+c(x-y) / x(x-y)+b(x-y) ↑ここで分母と分子を (x-y) で括らなければ答えが間違ってしまうのは何故ですか?

  • 分数 計算

    12+6√3  ------     6 から約分をする場合って分母の6と分子の12を約分して2+6√3で合ってるんでしょう     

  • 分数の約分について

    分数の約分について。 こんにちは。 素朴な疑問なんですが、「約分」は数を簡単にすることですよね。 分数の足し算のときに、足した答えが「約分」できれば約分する。 たとえば、「6分の3」は「2分の1」のようにしますよね。 これは分母と分子を同じ数で割ってますよね。 コレはわかります。 しかし掛け算の場合、「3分の4」×「16分の21」の場合、 「3と21」を約分して、「16と4」を約分します。 足し算の場合「分母と分子」(上と下)を割ったのに、 掛け算になると「左の分母」と「右の分子」を割って、同じように「左の分子」と「右の分母」を割っています。 なぜこのように(斜めに)約分しているのでしょうか? 説明が下手ですみません。 算数や数学に詳しい方には、バカな質問かもしてませんが、 詳しい方、分かる方よろしくお願いします。