• 締切済み

大学受験について

uematuの回答

  • uematu
  • ベストアンサー率21% (38/177)
回答No.1

自分は、大学生です まずは、予備校に行って見るべきだと思います。 予備校に行くと、いろいろな大学の資料やパンフレットが おいてあります。 後、行きたい学部で検索して 参考→http://passnavi.evidus.com/search_univ/ その大学のHPを見て、資料請求するのもいいですよ。 とにかく、自分が思うには、難しい 国公立の大学を狙うなら二つの学部で悩んでも いいとは思いますが、二つの学部は 分けるとしたら、大体、理系と文系です。 目標をまず、二つの学部から一つの学部に 分けることが必要です。 後、こんなこと言っていいものかと思いますが、 獣医学部は本当に難しいです。 医学部までとはいいませんが、それと おなじぐらい難しいです。 予備校に一年通ったとして、一年通っただけで合格できるものなのでしょうか?  という質問に関しては、努力しだいですね。 センター試験は国公立の大学を受けるには必要なものです。 あなたの住んでいる地域は知りませんが、 多分、獣医学部を受けるなら必要となってくるでしょう。 私立でも、センターの成績を評価してもらうことができます。 後は、このサイトを見てください。書くことが多すぎます↓ http://www.dnc.ac.jp/ 多分、予備校に行くと嫌ほど聞かされると思いますし、 予備校の先生に聞くといろいろ教えてくれるでしょう。 お役に立てたら幸いです。

関連するQ&A

  • ブランクのある大学受験

    私は今24歳です。大学で学びたいと強く思うようになり、青山学院大学文学部の2部の受験をしようと思います。実際受験するのは、これから仕事を探し、お金を貯めてからなので、3~4年先になると思います。そこで問題なのですが、受験勉強をこの3~4年の間にするのですが、受験勉強もしたことがなく、高校もレベルの低いところだったので学力がありません。何から始めていいのか分からないんです。受験勉強の通信教育などがあったら受けて、しっかり勉強したいと思うのですが、インターネットで探してもなかなか見つかりません。どうしたらいいのでしょうか?また、そういう通信教育をご存知の方は是非教えていただきたいと思います。予備校はお金がかかるので考えていません。よろしくお願いいたします。

  • 高認からの大学受験について。

    18歳の女です。 高校をやめ、去年の11月に高認に合格しました。 合格後は大学受験を考えており、今日まで3ヶ月ほど予備校・志望校探しに奔走していたのですが、ふと疑問に思いました。 高認にギリギリ合格するレベルの者が、今年一年間の勉強だけで来年、私立大学、または国立大学に合格することは、 常識的に考えて難しいのでしょうか? 私の家はあまりお金がある方ではないので、国立文系を目指して勉強するつもりでした。 ですが、例えば数学なら、勉強したことがあるのはIだけで、AやIIなどはまったく手をつけておらず、 教科書すらない状態です。(高校をやめたのは一年生の時でした。) 科目数が少ない私立大学に志望校を絞ろうとも思っていますが、それでも難しいもんでしょうか? 大学の偏差値は、最低50くらいでと考えてます。 通っていた高校の偏差値は43くらいで、自分自身の偏差値は、高認ぎりぎりレベルなのでもしかしたら30以下かもしれません。 ヤフー知恵袋の方でも質問させていただいたのですが、 回答があまりつかなかったのでこちらでも質問させていただきました。

  • 大学受験及びに予備校についてです。

    大学受験、及びに予備校についてです。 今、二十歳で大学受験を予定しています。 しかし過去に大学受験の経験がなく、高校を卒業してから今月末まで止むを得ない事情で国外にいます。 帰ってから直ぐにでも受験勉強に取り掛かりたいと思っています。 予備校には通いたいのですが、全く知識がありません。 そこで大手の予備校などには年齢制限や締め切り日などあるのでしょうか? 又、この時期ではもう手遅れですかね? やる気はあり、志望校等もうある程度は決まっています。 大学に行きたい理由も、そこで何をしたいのかも決まっています。 回答をよろしくおねがいします。

  • 中卒からの高認・大学受験

    閲覧ありがとうございます。 私は今19歳で学年で言えば大学一年生の年です。中学校を卒業後専門学校に進学し半年で中退しました。 その後3年間昼夜アルバイトをしてきたのですが、最近になって大学に行きたいと思うようになりました。高卒認定試験は独学で11月に受験します。私がたてたスケジュールというか目標としては 2014年11月高卒認定試験受験 ↓ 2015年9月~四谷学院高認からの大学受験コース受講 (高認不合格科目があれば受験) ↓ 2016年大学受験 です。高認受験の11月から予備校入学の9月まで半年以上あくので、その期間高校の勉強をしようと思っています。その場合、学習塾か予備校かどちらがいいのでしょうか? 今現在 ・学力は全科目中1レベル ・高認試験勉強以外では高校の勉強に触れたことすらない ・高校に入学していないので頼れる先生などはいない ・費用はバイト代で賄うつもり(毎月切り詰めれば15万は貯金もしくは勉強代に充てられます) ・私立文系志望(早稲田を志望校にしてそのレベルを目指して勉強を頑張りたいです) 無謀なのは重々承知です。でも、やるだけやってみたいんです。おすすめの予備校・学習塾があればそれも教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 高認、大学受験

    私は中学校時代に不登校になり、そのまま卒業し、高校にも行かずに引きこもりになって、無駄に過ごしています。 その間、何度か勉強しようと思ったのですが、焦りや不安とか勉強がなかなか進まない自分にイライラしたりして長続きしませんでした。 今回、少し環境が変化したのでもう一度勉強をしてみようと思っています。ですが、少しぐらいの環境の変化では、今までの失敗を繰り返してしまいそうなので、アドバイスを貰いたくここで質問しています。 私の目標は高認を受け大学受験を受けて大学に入る事です。今の自分には大学を選ぶことなんて出来ないですし、大学に入った後何をしたいかもわかりません。どこでも良いので大学に入りたいのです。「それでは入っても意味がない」とか「そんな目標では長続きしない」と思われるかもしませんが、私には今はこの目標しかたてる事が出来ません。 予備校などに通えば良いのでしょうが、まだ無理です。だから独学で始めることになります。 高認を受け大学受験を受け合格するために効率良く最短のコースを進むためにはどうすれば良いでしょうか? ・高認はどの科目を選ぶか ・高認の勉強がどのレベルまで出来るようになれば大学受験用の勉強に変えていくか ・大学受験はどの科目を選ぶか ・オススメの参考書など ・1日、1週間、1ヶ月をどの様に使うか などいろいろなアドバイスを下さい。 自分で決めるべき事なのかもしれないのですが、今までのやり方とは違う方法でやりたいのです。 助けて下さい。お願いします。

  • 私は今年3月に大学(九州にある私立大学の工学部)を

    私は今年3月に大学(九州にある私立大学の工学部)を卒業しました 正直、私みたいな人間が大卒の肩書など持ってよいのか疑問に持ってます 私の出身高校の偏差値は44から46くらいのレベルでした 私の出身高校からすれば、少しレベルが高い大学に行くことが出来ました(進学校からしたら普通か下くらいのレベルですが) 受験方法は、推薦で受けて合格しました。 実際は、一般で受かるくらいのレベルは到底ありませんでした 理系ですが、数学、物理苦手です… 推薦で運よく受かった感じです 大学に入って、様々な人と出会い、受験の話をしたりする機会があったのですが、皆さん勉強を頑張ってきた人ばかりで、聞いてる自分が恥ずかしい気持ちになりました それと同時に、後ろめたさもありました 大学に入った後は、単位を落とさないよう講義にきちんと出席し、単位を取ってきました 諸事情で一年休学してますが、真面目に講義に出席し、勉強したおかげで何とか卒業することが出来ました 正直、大学の勉強、高校の勉強について対して知識として残ってません このような人間が大卒の肩書など持っててよいのでしょうか? 正直、この肩書捨てたいです どうかお叱りや厳しい言葉よろしくお願いいたします

  • 再び大学受験を目指しているのですが・・

    初めて投稿させていただきます。 私はこの春短大を卒業し、4月から会社に通っています。家庭の事情などで現役時代に大学を受験することが出来ず、やむを得ず短大を推薦入試という形で受験し、卒業しました。しかし、大学を受験したいという夢は捨てきれず、再び大学を受験することを決めました。 前置きが長くなってしまいましたが、今回教えていただきたいことは学習方法についてです。 中学から高校、高校から短大と推薦入試を利用したため、正規(?)の受験勉強というものをしたことがありません。このようなことを書いて不快に思う方もいらっしゃるかと思いますが、ご了承いただきたいと思います。 勉強というものから離れて3年近く(短大ではほとんど勉強をしなかったので・・)経っていて、基本的な内容も曖昧になってしまっているような状況です。そこで、中学生のレベルまで戻って学習をしようと思ったのですが、今から中学1年の内容から始めると時間がかかりすぎてしまい、効率が悪いような気がするのです。そこで、質問なのですが、中学の内容を復習し身に付けることに効率的、または有効な学習方法はあるのでしょうか?もし、何か良い案があれば教えていただきたいと思っています。 ちなみに、私の卒業した高校は全体的なレベルは普通(進学校とは言い切れない中途半端な感じ)、志望大学は中央大学・青山学院大学です。 働きながらの勉強、お金の工面ということもあり、目標は再来年に受験し合格できればと思います。 長くなってしまいましたが、出来る限りの努力をしていくつもりなので、よろしくお願いいたします。

  • 大学受験について

    現在高3男でこれから受験勉強をしようと考えています。私の高校は情報系の学校で受験勉強にはあまり対応していません。そんな中で受験勉強を始めて大学に合格できるのでしょうか。具体的には明治学院大学の国際学部をねらっていて英数国を受けようと思っています。また、現在の英語のレベルは中学英語+少し高校英語に踏み込んだ程度で、数学はこれから白チャートをやろうと思っていて、国語はかなり苦手で勉強してもあまり伸びないようなので思い切って英数に時間を回そうと考えています。 乱文ですみませんがご返答おねがいします。

  • 大学受験

    来年、国立大学(薬学部)を受験しようと思うのですが高校卒業から3年たっており、基礎学力がかなり低下しています。予備校にいこうにもこの学力のまま入学してもついていけないと思います。もちろんやる気は十分ありますが、なにから手をつけてよいかまったくわからない状態です。。私みたいな人間になにか良い勉強法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学退学からの獣医学科受験

    現役で指定校推薦で法政大学の工学部に入り、一年ほど在学しています。 しかし大学のカリキュラムに落胆し、自分の今後の人生について考えたとき、いわば受験からの逃げで選択してしまった学校をこの春やめ、本来の目標であった獣医学科を再びめざそうと思っています。 偏差値60程度の国立大に合格したのですが、法政に指定校推薦で入学したため、高校時代もほとんど勉強せず、大学でも単位をとるための勉強しかしてないので、現役の人たちの学力と比べてもかなり劣っていて不安です。  質問ですが、東京で予備校に通い合格を目指したいのですが、どこの予備校に行くのかで迷っています。実家が田舎なため、予備校もなくまったく知識がありません。基礎の基礎から徹底的にやらなきゃかなりまずいです。何かアドバイスがあればよろしくお願いします。