• ベストアンサー

質問者が回答の仕方を指定すること

Tacosamaの回答

  • ベストアンサー
  • Tacosama
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.7

アンケートは『テスト』『試験』ではありませんよね。 質問者が意図していた答えと違う、回答も有りだと私は思います。 例えば二者択一の場合、『どっちか選ぶのなんて自分には無理だ~』と言う人もいるかも知れません。 『でも回答したいし・・・正直にそう答えよう』 そういう意見も尊重してあげて下さい。 ただ、質問を理解しないで回答するのは全く別問題です。 『理解』の基準が、人によって違うんだと思いますが、形式通りの回答ができなかったら『理解』していないと、質問者さんはおっしゃるのだけど、私は必ずしもそうだと思わないからです。 じゃ質問を理解して回答しているのか? これは、短い回答文だけからは、私にも判断はなかなかつきにくいかも知れませんね。 だから質問者さんもお悩みになるのでしょう。 ちゃんと椅子に腰掛けて、パソコン画面とにらめっこしている人もいれば、外出先で、暇つぶしに携帯から投稿している人もいます。 杓子定規に捉えないで、もうすこし気楽にお考えになったらと思います。 最後に、質問文の評価です。 後半に、問いかけが多くある部分があります。これにすべて答えるのか、あるいはこの中から選択するのか、迷ってしまいます。 自由な意見をご希望なら不必要だと思います。 他は読みやすくて良いので5点で。  辛口評価ですいません。

noname#99579
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >そういう意見も尊重してあげて下さい そうですね、それができると双方ともによいのだろう、と思っています。 >『理解』の基準が、人によって違う >形式通りの回答ができなかったら『理解』していないと この辺は質問する側に確かに問題がありそうだと感じます。 まぁ、ありていに言うと「頭堅い」って感じですかね。 でも、理解して回答してほしいなって思います。 「よみやすさ」については考察として挙げたモノを全て疑問符で占めたのがまずかったと自分でも感じます。辛くないですよ。

関連するQ&A

  • 質問や回答の仕方について

    従軍慰安婦についての質問に私は自分なりに回答したつもりでしたが、別の回答者の方に非難されました。その欄は、私の抗議で削除されましたが、私にとって初めてでした。質問されたかは、普通に質問をしたのに、なんだか質問の仕方にまで批判されているみたいで、最初はお礼の回答をしていたのに、今現在そのままになっている状態です。特に、思想や歴史上の解釈ではこのようになってしまうみたいです。今後のために、質問や回答の仕方についてこのような経験された方のご意見を伺いたいのです。

  • 質問締め切り後の追加回答について

    ある質問に、回答したところお礼で、皮肉、侮辱されました。誤解に基づいた悪意ある皮肉で、反論しようにも回答が締め切られています。 質問者は、広く自説の賛同を求めながら、私を含めた反対意見が多く、イラついたのでしょうか。私以外にも蜂のひとさしのように、お礼の最後で反論を試みています。特に私には嘲笑うような表現が入って、屈辱的です。 低レベルなケンカ、泥試合をする気はありません。ただきちんとした根拠を示して、侮辱された箇所だけでも否定したいし、あるいはそのお礼そのものを削除して欲しいと思います。 実は、テーマが自身の専門に関わる内容だったのでやや、反論に力が入りました。最後に議論そのものの価値を評価するつもりでお礼を私自身は述べました。しかし相手は形式上お礼の形で皮肉、侮辱です。そして、締め切り、反論の余地なく、この質疑が記録として残るの耐えられません。 そこで、締め切り後の追加回答はできますか。相手のお礼の削除は求められますか。できるならば具体的な仕方を教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 質問する方、回答者にはちゃんとお礼してますか?

    とくにこのアンケートのカテゴリーで、回答に何のお礼もコメントも付けないで放置してる質問をよく見かけます。 明らかにふざけた回答はまあ別として、アンケートといえどもせっかく回答してくれてるんですから、それに対して何か一言ぐらいはお礼などコメントを書くべきだと思います。 そこで、ここで質問をされる方へのアンケート。 あなたは回答者にお礼や補足などコメントを書きますか?

  • 回答したくなる質問のしかた

    技術の森で活躍しているみなさま あなたが回答したくなる質問のしかたについて教えてください。 どのような質問の仕方をすると、自分としては回答を付けると思うか 回答を付けたあとに質問者さんに望むことは何ですか できれば 最低限 と ベスト の2条件について教えてください。 よろしくお願いいたします。 一週間くらい時間を置いて意見を拝見したいので 回答に対して即レスポンス等をいたしませんがよろしくお願い致します。 最低限 と ベスト の2条件については 回答者さん側から 質問文にはこれだけは最低限でも書いて欲しい 質問文にはこれだけ書いてあればベストだと思う。 という意味でお尋ねいたしております。 失礼いたしました。 追加条件が多くて申し訳ありませんが この質問では、回答者さんから見て 「質問者さんがどうすれば良いのか」をテーマとさせてください。 回答者相互でもめている場合に 「質問者はどう行動するべきなのか」の指針やアドバイスも大歓迎でございます。

  • アンケート「お礼は書きません」という質問に回答しますか?

    こんにちは。 お礼問題はこのジャンルでも継続的にでていますし私もアンケートとして質問経験もあります。 いただいた回答では 「お礼は義務ではない」 「お礼のために回答するのではない」 「お礼を期待して回答してはいけない」 など厳しい回答もいただいています。 また 「お礼は常識」 「お礼も書くのも納得のうえ質問するのが普通」 などのご意見もいただいています。 今回ふと思ったので本アンケートを書こうと思いました。 回答者さんは質問者さんが 「私はお礼は書きません。」 ともし質問内に明記されていればそれでも回答なさいますか? (興味があるとか特別な質問は別にして普通に現状回答を書こうと思って 参照した質問に「私はお礼は書きません。」と書かれていたものとして考 えてみて下さい。) アンケートの回答は「書く」「書かない」だけでも結構ですし理由を記入していただいても結構です。 多数の回答者様たちのご意見をお聞かせ願えればと思います。 今回もどうぞよろしくお願い致します。

  • 質問の仕方が悪かったのでしょうか?

    あるサイトで、買い物の相談をしました。 「実物を見たり、情報を集めて検討した結果AとBに絞ったけど この用途(3つくらい書きました)なら、どちらがベターでしょうか?」 という内容の質問でした。 すると、 (類似商品の)Cがいい、 私がDがおすすめ!、 Eにすれば? というズレた返事ばかりが集まりました。 あまり字数を入力できないサイトだったので、 お礼に添えて「Cは~の理由で、Dは~、Eは~という点から、考えた末に候補から外した商品です」 と書き、 さらに 「熟考した結果AかBかに絞った」ことを強調し、 詳しめにAかBかを選んだ理由を書き足しましたが 「言い訳がましい」「理屈っぽい」「だったらどれも買うな」 と叩かれて終わりました。 そのサイトは1回に書き込める字数が少ないので、 長々と経緯やら理由やらを書いて質問ができません。 ここのようにある程度字数を書けるサイトであっても、 あまり長く書きすぎると嫌がられたり「途中までしか読んでません」と言って回答してくる人がいるしで 難しいです。 私の質問の仕方が悪かったのでしょうか? だとすれば、字数制限のある中どのような質問形式にすればよかったでしょうか? 二者択一のほうが回答しやすいはずだし、 事前に下調べしておかないのは回答者様に失礼だと思っていたのですが 自分で何も考えず丸投げで「オススメどれですか?」というほうが歓迎されるものですか? そうはいっても、 「丸投げするな!」「少しは自分で考えろ!」とレスされている相談も見かけるので よくわかりません。

  • 特定の回答者のために、質問を締め切らない?

    ある質問者(A)と回答者(B)は、質問や回答を繰り返す中で仲良くなったのでしょう。 回答お礼のなかでAがBに、 「この質問は閉めないでおきますので、話したくなったら回答してくださいね。返信しますから」 といったことが書かれてありました。 これって、個人間のやりとりをOK/gooを使ってやるということですよね? これは、OKなのですか? 回答はある程度付いていますが、Bの回答が半数あります。 質問者は、ほかの回答者にもお礼はしています。 その他の回答を待っている状態、もしくはまだ良回答がないので 質問を締め切らないというのなら、まだ分かります。 みなさんは、どう思いますか? ※私は該当する質問には答えていませんので、私の回答履歴を探しても その質問は出ません。

  • 質問「~の仕方を教えて下さい」回答「出来ません」の質問の回答

    お世話になりまーす^ー^ ややこしい題名でスイマセン。 前々からちょっと思ってたんですが、 「~の仕方を教えて下さい」 って質問があった時に、それは不可能だよって事ありますよね・・? その時には「残念ながらそれはする事が出来ません。」 と回答するんですが、その時、大抵お礼欄に、お礼ではなく、「ショックです」「残念です」というコメントが寄せられる事が多いです。また当然ながら回答者全員にポイントもなしです。 一応「回答ありがとうございます」と回答してくれた事に関してはお礼はある事がありますけど・・。 やっぱり、そういう時って仕方ないんですが、回答した側としても残念に思ってしまいます。 自分の回答でがっくりさせてしまったんだなって。 そんなに私は感謝されたい為に回答をしているのではないのですが、やはり感謝されないよりはされた方が嬉しいです。 それを自分の回答でがっくりさせるくらいならば回答しない方が良かったかもって思う事があります。 他の誰かがまた「無理です」って回答してくれるでしょうし。 皆さんは、どうしてますか??回答できるものはしますか?また見送りますか??? 皆さんの回答スタンスと共に、どんな意見でもよいので回答お願いします^ー^ 私の回答スタンスは現在は「答えれるものには答えるが、無理はしない」です。 勢いで無理な回答をしてしまう事はありますけどね^ー^;;;

  • 質問が悪いからろくな回答がつかない?

    タイトルのような意見をわりとよく耳にする気がします。 そこで、回答くださる方が舌打ちしそうな質問の仕方を、私なりに考えてみました。 ・何を尋ねたいのか要領をえない ・ちょっと調べれば質問者が自分で解決を見つけられそうな質問内容 ・質問文が冗長 ・回答しようにも、判断するに足る情報が少なすぎる ・質問の際の言葉遣いに難がある ・タイトルと実際の質問内容が違う ・意見表明としか思えない質問内容(ケンカ売ってる的な) ・回答者を見下しているような雰囲気を与える(釣り的質問) ・いわゆるかまってちゃん的質問 ざっと思いつくのはこの程度なのですが、まだまだ山のようにあると思います。 回答してくださる方をできるだけ不快にさせない質問の仕方を考えてみたいと思っています。 ご意見お寄せくだされば幸甚です。 なお、申し訳ありませんが、本質問では質問の仕方限定とさせていただきます。 お礼や補足のしかたはまた別の機会にと思っております。 ご了承くださいませ。

  • コネクタ ピン抜き指定の仕方

    JSTのコネクタ「B7B-XH-A」の2,4,6番目のピンを抜いたもの(ピンのピッチ間5mm:極数4)のものを使用したいと考えています。 ピンを抜く以外の指定はありません。 カタログは確認したのですがいまいちわかりません。 指定の仕方をお教え頂けないでしょうか? 素人的な質問で申し訳ございませんが 宜しくお願い致します。