- ベストアンサー
質問者が回答の仕方を指定すること
質問者が回答の仕方を指定すること お世話になります、質問をさせていただきます。 よくアンケートのカテゴリーを利用するのですが、そのつもりで聞いてください。 アンケートの形式として A「10個ある中から3つ選んでください」とか B「どちらかというとどっちがいいですか、片方をお選びください」 という質問の仕方をすることがあります。 この場合の回答として A「5個選んでくる」 B「両方、あるいはどちらも選ばない」 というような、指定した回答の仕方以外の回答を受けることがあります。 私の個人的な好みでは「指定した方法にのっとって回答してほしい」と強く思うので、これらについて「ありがとうございます。でもちょっと違うんです」というようなお礼をつけます。 「そういう考え方もあるか」と受け止められるのが一番寛大な選択だろうとは思うのですが、私は質問は質問者がルートだと思うためか「違う」ということは伝えるようにしています。 幸いあまりケンカになったりしたことはないのですが、そもそもそうなるのはなぜなのでしょうか? 回答者があまり質問を読まず回答しているための「ミス」だからでしょうか? 単純に質問文の中から「形式」が抜き出せないような書き方であったからでしょうか? 質問をきちんと読んだ上でわざと形式に合わない答え方をするのでしょうか? 回答者が上位だと思っているから、形式に従わなくてもいいという考えでしょうか? そもそも質問を上げる側が形式を指定し、それを守られることを期待するのが間違いでしょうか? また、そのような回答があった時、私のような対応は間違っているのでしょうか? ご自由にご意見を頂戴いたしたく思います。 必ずお礼とポイント付与を行い、締め切るつもりです。 宜しくお願いいたします。 ~追記~ 質問の内容と関係ないのですがもしよろしければ、当質問文の「読みやすさ」を10段階で評価してくださいませんか? 文末に数字を入れていただくだけ(あるいはごく簡単に感想や指摘いただければ)でOKです。 指標などがあることは存じていますので、回答者さんの主観のみでの評価で結構です。
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
アンケートは『テスト』『試験』ではありませんよね。 質問者が意図していた答えと違う、回答も有りだと私は思います。 例えば二者択一の場合、『どっちか選ぶのなんて自分には無理だ~』と言う人もいるかも知れません。 『でも回答したいし・・・正直にそう答えよう』 そういう意見も尊重してあげて下さい。 ただ、質問を理解しないで回答するのは全く別問題です。 『理解』の基準が、人によって違うんだと思いますが、形式通りの回答ができなかったら『理解』していないと、質問者さんはおっしゃるのだけど、私は必ずしもそうだと思わないからです。 じゃ質問を理解して回答しているのか? これは、短い回答文だけからは、私にも判断はなかなかつきにくいかも知れませんね。 だから質問者さんもお悩みになるのでしょう。 ちゃんと椅子に腰掛けて、パソコン画面とにらめっこしている人もいれば、外出先で、暇つぶしに携帯から投稿している人もいます。 杓子定規に捉えないで、もうすこし気楽にお考えになったらと思います。 最後に、質問文の評価です。 後半に、問いかけが多くある部分があります。これにすべて答えるのか、あるいはこの中から選択するのか、迷ってしまいます。 自由な意見をご希望なら不必要だと思います。 他は読みやすくて良いので5点で。 辛口評価ですいません。
その他の回答 (14)
- heyboy
- ベストアンサー率21% (1852/8730)
No.2です。 言っている意味がわかりませんか、、、。 例えば 「今日の夕食は何を食べますか? (1)うどん (2)そば」 と言うようなどちらかしか選べないような 質問自体が限定の人に質問も投げかけており 他の選択肢もあるのに質問者が 考えが甘いので他の物を食べると言う概念がありません ですので結局のところは 質問者の考えが甘いか ひねくれた回答者がその爪の甘い所を突っつくので 質問者が「まあ、やられた~」と思うので 反論はしないかそれかここのOKWeb自体も 回答などの批判は除外対象なので そのようなコメントは控えていると思われます。 理解出来ましたでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。 おっしゃりたいことは何となくわかりました。
>そもそもそうなるのはなぜなのでしょうか? 意識的なものは除外しておきます。 選択させる形式の場合「X番とY番の間」とか「X番の一部とY番の一部」と答えたくなるような選択肢の作り方に問題がある場合。 >また、そのような回答があった時、私のような対応は間違っているのでしょうか? 間違っていないと思います。 荒れたら荒れたでしょうがない。伝えたいことは言うべきです。 >質問の内容と関係ないのですがもしよろしければ、当質問文の「読みやすさ」を10段階で評価してくださいませんか? 私は「?」がついているものには一つずつ回答したいタイプなので 「回答者があまり~でしょうか?」~「そもそも質問を上げる側が~間違いでしょうか?」 の5つには「?」をつけて欲しくはないです。 齟齬を減らすため少し長いのは仕方ないので9点かなと思ったのですが、文頭の >質問者が回答の仕方を指定すること がβ版を意識したものだとしたら-1で8点です。 タイトルを無くしてしまうのは改悪でそれに利用者が順応してしまうのは認めてしまうことになるからです。
お礼
回答ありがとうございます。 >選択肢の作り方に問題がある これもあるのかもしれないですね。 どうしても誤解されたり軽く見られそうなときは一筆入れておくなり、あるいは質問をあきらめることにしようと思います。 やはり見解に?をつけたのは間違いですね。 気をつけようと思います。 お察しの通り、β版の方にも見やすいようにと配慮したつもりです。 できればタイトルはあった方がいいと思いますが、なくなっちゃったんでしょうがないかなーと思っていたんですが、何を優先するべきか迷いどころですね。
補足
この場をお借りして皆様に総括的にお礼させていただきます。 すべてではありませんが、大変に有用な回答をたくさんいただけました。 ありがとうございます。 ちょっと早いですが、疑問となっていた部分について承服できたので質問を締めたいと思います。 久々にベストを選ぶのに迷うような質問となりました、うれしく思います。
いつもお世話様です^^ >幸いあまりケンカになったりしたことはないのですが、そもそもそうなるのはなぜなのでしょうか? 文章どうしのやりとりだから、殊更不思議に思えるのではないでしょうか。 普段の会話を想像してみて下さい。 人は、必ずしもこちらの訊いたことに答えない。 「どこから通ってるの?」 「んー、遠くてさー、大変なんだよねー」 みたいな感じで。 要するに、質問者様が欲しい答えの部分を、飛ばしてしまう人も居るのではないかと思うのです。 その回答者の個性と言ってもいいかもしれませんね。 「AかBか選べ」と訊かれて「うーん、やっぱりCかなぁ」なんてことも(笑 中々、数学的に割り切れないのではないでしょうか。 選択肢の中に、自分の思う答えがなかったりするかもしれません。それでも答えたいかもしれません。 ま、その辺は、私の勝手な想像ですが。 ただ…、 質問者様の場合は満点な書き方なので誤解しようがないのですが、「これじゃあ、変な回答を引き出してしまうよね。無理もない」と思うような、解りにくい書き方をする質問者も多々居ます。 >当質問文の「読みやすさ」を10段階で評価してくださいませんか? 20ですね。 (というのが、質問者様のおっしゃる「?な回答」ですよね(笑) 本当は、10です。 誤字脱字少なく、誤用なく、伝わりやすい平易な文章で、適宜改行されており、満点です^^
お礼
回答ありがとうございます。 >文章どうしのやりとりだから、殊更不思議に思えるのでは 腑に落ちます。うーん、全くそうだと言える気もします。 >「どこから通ってるの?」「んー、遠くてさー、大変なんだよねー」 ただ、この文章のようなやり取りは会話だから成り立つものであり、文章として書かれていたら「いや、成立してないじゃん」ってやっぱり思います。 質問や回答はコミュニケーションだと思っていましたが、その側面では文章としてとらえていたのかもしれません。その為に違和感があるのだと思いました。 >それでも答えたいかもしれません。 私も回答が好きなので「回答したい」という気持ちもわかるのですが、「選択肢があって、その中から選べない」なら「答えない」が私の中ではどうしても正解です。 ただ、人にそれを期待しすぎるのはやめようと思いました。 また、答えやすいフォーマットを用意するのも質問者側の礼儀なのかもしれません。 >質問者様のおっしゃる「?な回答」 そうですね。ホント了見の狭いことだ、と自分でも思います。 10段階評価で「3.5」とかもよく表現されますが、これもちょっと気持ち悪いと思う方です。
- phobos
- ベストアンサー率49% (515/1032)
こんにちは。 他のご回答を読まずに回答しますので、ダブる点があったとしてもご容赦願います。 > そもそもそうなるのはなぜなのでしょうか? う~ん、5項目どれもが間違いとは言えないでしょうが、あえていえば 「少なくともその回答者は、指定した方法以外の回答をする方がベターだと思った」ということになるでしょうね(内容の良し悪しは別として)。 > また、そのような回答があった時、私のような対応は間違っているのでしょうか? う~ん、ご参考までにお聞き下さい。 私は記入式のアンケート用紙を作る場合には、例えば質問項目は 「次の1~5のいずれかを選んでマルを付けてください」としても、回答欄は 「1:○○、2:××……、5:△△、6:その他( )」と作るようにしています。 設問や回答選択肢の適切さによって異なりますが、経験的に言って数%~10%位の人は「6:その他( )」を選び、時にはコメントを記入してきます。 記入されたコメントには、単なる「ひねくれ」で取るに足らないものもありますが、中には質問者が想定していなかった情報や設定した回答選択肢の不備に気付かせてくれる貴重な情報が含まれていることもよくあります。 「6:その他」の項目を追加するのは、そういう情報を切り捨てずに拾っておきたいがためです。 要は、「形式を外れた回答は集計できないじゃないか」と腹を立てることよりも、質問者がそこ(形式を外れた回答)から何を読み取るか、と言うことだと思います。 ご質問の例で言えば、指定した回答の末尾に例えば 「なお、3個(あるいは片方)を選ぶことはできない、と言う方は、その理由もわかりやすく添えてご回答をお願いいたします」 とでも付記しておけば、少なくとも冷やかし半分の外れ回答は付きにくくなるでしょうし、ことによると新たな発想・発見に結びつく回答が寄せられるかも知れませんね。 お礼文としては 「ありがとうございます。私が想定していたものとはちょっと違うご回答でしたが、参考にさせていただきます」 程度で軽く流しておけばよろしいのではないでしょうか。 > 当質問文の「読みやすさ」を10段階で評価してくださいませんか? 内容に共感するかどうかは別問題として、あくまで「読みやすさ」に関して言えば、 ・平易な言葉使いと適度な漢字かな混じりによる文章自体の読みやすさ、 ・無駄の少ない論理的な記述と文構成、 ・好感の持てる適度な敬語使い、 ・文全体の構成が解りやすい適度な空行の付け方、 等などを総合的に勘案して、8.5。
お礼
回答ありがとうございます。 他の回答者様とのやりとりで「その他欄」「質問者が規定に対する重要性や正当性を主張すること」については気付くことができました。 また、柔軟性を少し持つことで気持ちよく利用できるのかな、とも思っています。
私は質問者が回答形式を指定しても、参考意見という形で、それにとらわれずに回答するタイプで、もちろん質問の趣旨を外しているので、ご質問者のように >「ありがとうございます。でもちょっと違うんです」というようなお礼 も有りという前提でいます、そういうお礼が付いても気にしません。 他人の意見も様々で、私が質問者の時に複雑な問題なので「質問を読んで理解のできる方だけ回答してください、理解はできなかったが回答のアドバイスをしてもよいと思われる方は分らない点を説明するので補足要求してください。」と注意事項を明記して質問しましたら、質問文も理解できないし、補足を求めて一緒に考えてやろうという姿勢の人も現れず、冷やかし回答が数件ついて、すべて「回答とは言えない回答」として削除してやったら、そのまま回答無しの質問となって消滅しました、海外ソフトの購入方法に関する質問で、期間限定品だったので、当時はまだ英語で注文してカードで精算するのが怖かったための質問で、結局買えませんでした。 つまり質問者が形式を指定しても、私のように確信犯的に無視して回答する人もいれば、逆におもしろ半分に冷やかしてやろうと意地悪回答を連発する人もいますから、無駄でしょう。 また私の場合ですけど、ここで単に質問者/回答者という関係だけにとどめず、いろいろ触れ合っていきたいと考えているので、雑談等も多い人間で、時として管理からお叱りを受けます。 私の主観からすると、あまり厳密に考えて欲しくないなと希望します。 評価は読みやすさは8点ほど、減点理由は質問が概念的な部分もあるので、きちんとした答えは出ない、質問者もそれを想定しているが、質問の本音がどこにあるか隠しているような気がする点です。
お礼
回答ありがとうございます。 具体的な事例を提示いただき、大変わかりやすかったです。 >注意事項を明記して質問しましたら これはいろんな意味で「無駄」なんですね。なんだか感じ悪く見えてしまうのかもしれない、と思いました。 私も雑談を含めコミニュケーションが好きな人間なので気持はよくわかるのですが、雑談などを想定するような質問をするときとそうでなく、厳密に質問への回答のみを求めるときがあります。 後者の場合はやっぱり形式にあった回答を望みたい、という思いはありますね。 誓って言いますが、本音はとくに隠しておりません。
>そもそも質問を上げる側が形式を指定し、それを守られることを期待するのが間違いでしょうか? これです!! 「アンケート」の認識の違いではないですか? 街頭アンケートなどでは用紙に簡単に記入できるように 例えば 1.これについて以下のいずれかに丸を打ってください。 (1) (2) であれば回答側も面倒なので適当に丸を記入します。 だから信憑性は低い。 でもネットだと書き込まなければいけません。 とても面倒です。 なにが違うかって、時間があるかないか。 よく考えて「どちらともいえない」という回答になってもおかしくありません。 個人的には適当な回答を沢山もらうより 真剣な回答を少しだけでももらう方がありがたいです。 そもそも何の為のアンケートでしょうか? 色んな意見があって然るべきでしょ? 自分が思いついた事柄以外の回答が役に立つかもしれません。 対応はそれで宜しいんじゃないですか。 でも貴方が街頭アンケートに親切に答えていたときに アンケート依頼者から「ここはこんな記入の仕方では困ります!」と 言われたらどう思うんでしょう? 「すみません、そちらの方法に従うべきですね」と言えますか?^^ 「読みやすさ」は10です。 でも「不快指数」は100でした。 冗談です。少し遊び心を持ってくださいね。
お礼
回答ありがとうございます。 考えさせられました。 そもそもアンケートには「その他の選択肢」というのが結構ありますね。 それがないというのは結構不親切なのかもしれない、という基本的なところに気付きました。 >「すみません、そちらの方法に従うべきですね」と言えますか?^^ これは言えます。そうあるべき、と思っています。 そういうところから見てもどうしても「見解の相違」なんですね。 仕方ないと思います。
- nep0707
- ベストアンサー率39% (902/2308)
私が回答するとすれば、 「そのような回答のほうが質問者の本当にかゆいところに手が届くであろう回答だと思うから」 になると思います。 私はQ&Aにおいては「質問者は常に(常に、ですよ)謙虚であるべき」こそがスムーズなコミュニケーションを作ると確信しているので、質問者と回答者は対等とは思っておらず、その意味で >回答者が上位だと思っているから、形式に従わなくてもいい >そもそも質問を上げる側が形式を指定し、それを守られることを期待するのが間違い には肯けるものがあります。 ですが、質問者が「このように回答して欲しい」と望んでいる場合は、なるべく意に沿うようにしようとは思っています。 追記については、10段階で9~10だと思います。 質問者様は(意識しているかどうかはわかりませんが)「望む回答を得るためには、質問者が努力すべき」ということを理解していると感じますので、好感が持てます。 下手くそなインタビューなどにも見られる「聞き手の努力を放棄した質問」は私は嫌いですので…。
お礼
回答ありがとうございます。 >質問者の本当にかゆいところに手が届くであろう回答だと思うから なるほど、と思いました。 明らかな悪意でなければそういうこともあるのね、というスタンスを身につけられればいいな、と今は思っています。 >肯けるものがあります。 そういうものなんですね。私とは違った考えですが、参考になります。 謙虚って難しいですよね。できることなら、回答者側でも謙虚でありたい、あってほしいと思うことがあります。 >望む回答を得るためには、質問者が努力すべき そう思ってはいます。いつも努力不足でもある、と思っていますが。 >「聞き手の努力を放棄した質問」 だいぶ前に「てんぷらにしてあります。たべられますか?」という書き回しでこの手の質問を揶揄したジョーク回答を誰かがしているのを見ましたがうまいこと言うもんだ、と思いました。 私もあまり好きじゃないですね。
- tomban
- ベストアンサー率26% (2616/9771)
順番が逆ですが追記のほうから。 評価点では「9」です。 わかりやすいですよ。 本文ですが「指定形式以外の回答」がどうして送られてくるか、ということでは、これも私の主観ですが「質問文の解析」を回答者が行うというプロセスから発生するものだと思われます。 つまり「何を言わんとしているのか」の分析が必須で、そうなると選択肢上だけの選択では足りず、自分の「思うところ」を言わざるを得ないという結論に達するのではないかと。 もうひとつが「質問者の意思決定を最初から認めない」という、強力な「自己」というものがあるということ。 これには「回答者上位」という考え方が作用しているところもあると思います。 これも私の思うところですが「喧嘩に発展しづらい」というのは、LightStuffさんが、ちゃんと「このサイトのシステム」の本質性というものを看破していらっしゃるからだと思います。 「質問の用意」というものが、こなせているという証拠です。 人と人とが、お付き合いをしていく上での「作法」を、知っていらっしゃるからだと思いますよ。 それがまずあって、その先に「主張」があるから、その指摘はきっと強いのだし、通るのだと思います。 感情的な対応に終始するのではなくて、理知的な対応であるのならば、それはやはり「得心」するものなのですね。 間違いは無いと思われます。 少なくとも私はそう思っていますよ。
お礼
回答ありがとうございます。 >「回答者上位」という考え方 これは理由としてありそうだと改めて思います。 そのことのいい悪い、気に入る気に入らないは別な問題っぽいので置いておきますが、理解できます。 >これも私の思うところですが なんだかべた褒めでいただいてしまいましたが、私は本質を理解しているとは思っていないし、質問の用意をきちんとできている実感もないのですが、とくに不満に思うことは少ないので方針としては間違ってないのかなと思えました。 少しホッとしました。
アンケートとしてA Bの様な限定的な回答を求めることはこのサイトでは不可能でしょう 選択方式の回答のみを受け付けるシステムになっていないので仕方ないと思います 白紙を渡されて回答している様な物なのでいろいろな回答が有ることは仕方ないでしょう その上で質問者が選択すればいいことです。 それがどうしていやならこのサイトは利用しないことですね。 追記の評価は8ですね 質問が長すぎ
お礼
回答ありがとうございます。 動作的には確かにどんな回答でも可能なので、縛ることが不可能なのはわかりました。 「ひとつだけお選びください」というアンケートであれば私はひとつだけ選ぶ方ですが、たとえばその正当性を感じない(理解しない)とか「そんなことよりもたくさん答えたいんだからいいだろ」という人はたくさんチェックをつけることもできます。 寂しいですが、その形式が向かないことはよくわかりました。 長いですか、もう少し簡潔にするよう心がけます。
えーとですねー。思うんですがこーゆーのって2通りある気がしますよー。 1つは、「そんなに厳密じゃなさそうだし、ま、いっか」型、ですねー。大して重要そうでもない、まー面白そうだからいっかー的な質問だと、そんなに厳密なこと考えずに回答しちゃうんだと思うんですねー。 たとえば、「今日の晩御飯、何にしようか悩んでまーす。みなさん、今食べたいと思うもの3つ教えてくださいねー」なーんて質問だと、「3つっていってるけど、食べたいものいっぱいあるからいーやたくさん書いちゃえー」とか思うかも、ですねー。3つ以上書いたからって怒られそーにもないし、それに質問した人もそんなに厳密に「3つ」にこだわってなさそうだし、ねー。そーゆー、明らかにその縛りの重要性が軽く見える場合、ですねー。 もう1つはですねー。「そーゆー縛りを無視してでもオレはこの件について主張したいことがたまってるんだぞ」型、ですねー。つまりですねー、質問に回答したい、ってゆーよりも、「質問に触発されて、かねて自分の中で考えていた論を主張する絶好の機会を得た」とゆー人たちですねー。 たとえば、「現在の日本のあり方を深く憂う者です。現在の日本が抱える問題点は何か、3つに絞ってあげてください」とかゆーよーなものだと、これを見て「来た来たっ! この問題について、オレは以前からどーしてもいいたいことがあったんだ!」とか思った人が、どどどどどどどっと全開で書きまくってくる、ということ、ありますねー。それはもー、誰も止められないですねー。なにしろ、回答する目的じゃないですからねー。「オレの主張を聞いてくれ」が目的ですからねー。 だから、まー「回答する側のミス」とゆーより、「質問に関する条件にどれほどの重きを置くか」の違いなんだと思いますよー。「その条件はそれほど重要じゃないな」という場合と、「その条件なんぞよりはるかに重要なことがオレにはあるんだ」という場合、ですねー。こーいう場合は、条件は、存在の耐えられない軽さになっちゃいますねー。 >私のような対応は間違っているのでしょうか? 間違ってないと思いますよー。ただ、思うんですがねー、「その条件の重要性」を明確に提示できるといいですねー。質問の段階でもですしお礼の文章とかでも「その条件はどれほどの重要さなのか」が端的にわかると、いいですねー。 >当質問文の「読みやすさ」を10段階で評価してくださいませんか? えーとですねー。文章そのものは、読みやすいと思いますよー。 ただですねー。こーゆー質問文ってよく見るんですが「ええと、結局、どれとどれに答えればいいの?」と思うこと、ありますねー。説明文の中に質問文がまざってて、読む側が「えーと、まずこれに答えればいいのか。これは、ただ問題提起してるだけかな、答えなくてもいいのかな」とか悩んじゃうこと、ありますねー。なので、最後に箇条書きみたいにして、「これとこれについて回答ください」というのを明確にしてあると、なおいいですねー。
お礼
回答ありがとうございます。お世話になってます。 ああ、「そういうことだったのか」とわかります。 >「そんなに厳密じゃなさそうだし、ま、いっか」型 私が悩まされるのはこちらが多い気がします。 考えてみれば「ルールを課すことの正当性」を感じられないタイプの質問が多かったため、という説明はできそうです。 >「そーゆー縛りを無視してでもオレはこの件について主張したいことがたまってるんだぞ」型 これも見かけるし、理解できます。 条件の重要性について記載することは検討してみようと思います。 明確に、というと難しいですができればわかってもらえたらいい、と思っています。 また、「読みやすく」もご指摘の件よく考えようと思います。
- 1
- 2
お礼
回答ありがとうございます。 >そういう意見も尊重してあげて下さい そうですね、それができると双方ともによいのだろう、と思っています。 >『理解』の基準が、人によって違う >形式通りの回答ができなかったら『理解』していないと この辺は質問する側に確かに問題がありそうだと感じます。 まぁ、ありていに言うと「頭堅い」って感じですかね。 でも、理解して回答してほしいなって思います。 「よみやすさ」については考察として挙げたモノを全て疑問符で占めたのがまずかったと自分でも感じます。辛くないですよ。